猫好きなら関心を示さずにはいられない招き猫。猫好きでなくてもちょっと気になる招き猫。「ねこれくと」ではそんな招き猫ワールドの情報発信をしていきたいと思います。最終的には招き猫カタログを作るのが夢です。したがって資料性を持たせるため画像が多めの構成になっています。どちらかといえば、招き猫グッズより郷土玩具系の招き猫を中心に扱っていきます。

                                 



 ねこれくとはリンクフリーです。リンクされる場合は

「ねこれくと(さくらインターネット版)」
https://nekorekuto.com/

 にリンクしてください。

   
掲示板は現在ありませんが、ご意見をお待ちしています。
リンクのページは現在検討中です。

   


 ご連絡

nekorekuto.com 復活しました


『ねこれくと』は2018年12月にレンタルサーバー
「さくらインターネット」に正式に引っ越しました。
年末いったん解約した独自ドメイン「nekorekuto.com」は
あらたにドメインを取り直して2019年1月30日より復活しました。

ここからアクセスできます

 https://nekorekuto.com/
※httpの後にsを加えてください。



これまで同様に「ねこれくと」をよろしくお願いいたします。

なお、この連絡はしばらくトップページに掲載しておきます。


まだまだパソコンと格闘中!!です

アドレスバーに「保護されていない通信」(Chrome)や
「安全ではありません」(Safari)、「セキュリティ保護なし」(Edge)と
物騒な表示が出ていた問題は
SSLの導入で解決しました。
それに伴いhttpsでアクセスしたときの
アクセスカウンターが不表示を解消。
この画面と日記のトップのBGMにプレイヤーを表示したので
音量や消音をできるようにしました。
またループ再生にも対応できたはずです。

                               =^・^= 2021年5月24日


5月下旬あたりからレンタルサーバー関係のメールの送受信がうまくできなくなっています。
これにかかわるメールアドレスをお知らせしているのは一部の方ですので、
しばらくは下のご意見ご感想あてのメールアドレスへ送っていただければ連絡はとれます。
現在原因を究明しています。「ねこれくと」のHP自体には支障はありません。

                                 =^・^= 2022年6月11日

        

                        

          比較的最近の更新履歴
              
 地域猫で先週から入院していたレオ君が亡くなった。先日行ったときには半分くらいエサを食べていたようであるが最後はもう食べなかったようである。ついこの前まで室内に入ってきて2階に上がっていたのがウソのようである。中野ひな市の詳細が発表になった。今年も展示は前日までの2日間だけである。当選した方がいいのか外れた方がいいのか難しいところである。  (2月10日) 
 深大寺だるま市まで2週間となった。これに関して若干の加筆をおこなう。寺の行事に関してで販売についてではない。  (2月17日)
 3月になった。少し春らしくなってきた。メロ君は相変わらず小康状態。深大寺のだるま市が明後日に迫ってきた。情報は変わらず。とにかく行ってみるしかない。中野ひな市はポスターが追加されていた。今年は西原さんの招き猫がメインになっている。こちらの情報もポスターが追加されたのみ。 (3月1日) 
 深大寺だるま市のレポートをアップする。今年は急ぎ足だったので撮影し損なったものが多い。やはりじっくり見て回る気持ちが大切だ。 (3月6日) 
 2年ぶり、久しぶりに目呂二ミュージアムをアップした。メールで問い合わせのあった戦後のタイプ。保存状態はあまりよくないが資料として使うため画像の使用許可を取って掲載した。汚れから見ると棚の上などで長期間活躍していた猫かもしれない。そういえば以前撮影した目呂二の猫をまだアップしていなかった。もう一つそういえば岐阜のNさんも確かもっていたはず。Nさん画像欲しい!!  (3月11日) 
 昨日の縁福猫の更新に刺激され、4年前の展示で入手していた縁福猫の画像をアップする。おそらくこれ以上保存状態のいい初代縁福猫はないだろうと思われる。まだこれ以外にもアップする予定が少々ある。 (3月12日)  
 やるときには一気にやらないとまた忘れてしまうということで、目呂二作の猫あんか(大佛次郎愛用)と猫の手あぶりをアップした。ネットオークションの方は画像の使用許可を取っていないのでご連絡いただければ正式に使用申請をいたします。 (3月13日) 
 昨日、中野ひな市の抽選結果のはがきが届いた。遠方のものとしては何ともいえない購入順である。とにかくひな市は2週間後に迫ってきた。資料として結果のはがき画像をアップした。 (3月17日) 

 2022年3月23日20:00、メロ君が亡くなる。15歳7ヶ月の猫生だった。       
             
        2006年8月6日に誕生したメインクーンのメロ君は2022年3月23日20:00に亡くなりました。15歳7ヶ月、5709日の猫生でした。みんなありがとう!感謝感謝!!天の上からみなさんを見守っています。                     
 いよいよ今日から中野ひな市の展示が始まった。出品作品の画像はなかなかアップされずにいたが、多分3月29日未明にアップされていた。明日は中野に向かって出発だ。  (3月29日)  
 中野ひな市の展示会を見に行ってきた。西原さんの招き猫も受け取ってきた。さらに来年に向けて制作依頼をしてきた。いろいろと収穫もあった。詳細はひとり旅5に近日中にアップする。 (3月31日) 
 今年の中野ひな市の展示を事前情報といっしょに正式公開する。来年こそは通常開催されて欲しいものだ。 (4月9日) 
 上のメロ君追悼スライドショーの画像枚数を増やす。「15年間ありがとう」の画像はほぼ生前最後の画像になる。 (4月13日)     
 春の恒例佐山泰弘さんの個展にGW最終日に出かけて行く。また作品の制作依頼をしてしまった。個展の様子を「佐山泰弘 個展2022 猫のおもちゃ箱」としてアップする。 (5月13日)    
 「web日記ねこれくとHP版」を『ねこまたぎ日記』と改称した。誰も関心を持たない「ねこまたぎ」にスポットを当てたい。「ねこまたぎ」の言葉はこれからいろいろな所に登場する予定。 (5月14日)  
 さらに「=^・^=ひとり旅」シリーズも「ねこまたぎ ひとり旅」と改称する。日記共々内容が変わったわけではないが、より誰も見向きもしない「ねこまたぎ」の世界を追求していきたい。なお、ねこまたぎには本来の猫またぎの意以外に「猫又+ぎ(技)」や「猫のマタギ」(獲物を追いかける伝統の猟師)などいろいろ含みを持たせたつもりである。 (5月14日) 
 もう6月が終わってしまう。今年も半分が過ぎてしまった。思いがけない早い梅雨明けと猛暑でさらに予定が狂ってしまう。招き猫図鑑が滞っていたがとりあえず手元の画像のみであるがアップした。なんと今年初の図鑑アップである。まったく解説などは加えていない。というより編集中だ。間に合わなかった画像もあるのでこれらは追加で加えていく。西原さんの招き猫もスタートは1995年(平成7年)だった。すでに27年も前のことである。   (6月30日) 
 西原さんの立ヶ花人形を編集途中だが追加更新する。完成まではまだもう少し時間がかかりそうだ。また新型コロナウィルスの新規感染者が増えてきて第7波の襲来が予想される。博物館への訪問作業もまた遠のいてしまったような気がする。9月の伊勢と瀬戸の招き猫まつりもどうなるのか?まったくアナウンスがない。瀬戸は招き猫まつりより時期の早いせともの祭もまったくアナウンスがない。伊勢は7月1日に開催の発表があった。  (7月9日) 
 今年も瀬戸と伊勢の招き猫まつりのページを立ち上げ、途中経過を記録することにした。 (7月10日) 
 ついに瀬戸の招き猫まつりのアナウンスが出た。3年ぶりの開催となる。 (7月20日)  
 新型コロナウィルス第7波で状況が一変してしまった。政府も行動制限は実施しない方針のようなので招き猫まつりも実施の方向でいくだろう。そのような中で一昨日伊勢会場で毎年恒例の絵手紙展の公募が発表された。追加情報としてアップしておく。  (7月23日) 
 あと3週間に迫った、瀬戸の「第91回せともの祭」の詳細が発表になった。招き猫まつりの参考とするためにアップしておく。招き猫まつりの発表も近いことだろう。 (8月21日)  
 9月になって暑さは落ちついてきた。そしてついに瀬戸会場と伊勢会場の招き猫まつりの詳細が発表された。特に瀬戸は3年ぶりの開催である。新型コロナ新規感染者数はやや下がってきた様子があるが、依然多いのに変わりはない。社会生活は少しずつ通常の戻しつつあるがまだまだ油断はできない。まずは来週末に迫ってきた伊勢に向けて準備を始めよう。詳細に関しては「ひとりたびPart5」のリンク先を見ていただきたい。 (9月5日) 
 招き猫・猫図鑑の立ヶ花人形の完成版をアップする。これまでの暫定版とそれほど違いはない。西原さんとの交流は年1回続いているのでこれからも少しずつ追加されていく予定。 (9月6日)  
 まだ出ていなかった招き猫まつりの伊勢会場と三重テラス会場のチラシが公式ホームページに掲載された。リンクを張ると同時にいつでも見られるように「ねこれくと」内にも保存して資料とした。9月19日開始のまつりまで残すところ10日となった。 (9月7日)  
 招き猫まつり伊勢会場の中野土人形情報が追加された。今年も厳しい! (9月9日)  
 ねこれくとの歴史(更新履歴)を編集する  (9月10日) 
 招き猫・猫図鑑に市原(瑞浪)土人形をアップした。残念ながら1体しか所有していないが、今後掲載可能な画像を得られたら追加する予定。 (9月12日) 
 台風14号の影響が日本各地に及んだ。招き猫まつりの伊勢会場でもシルバーウィークにもかかわらず残念な開幕となってしまった。とりあえず事前の記録である「その1」(一部開催中の情報を含む)は今回のアップで最後にして、あとは「その2の」当日編に掲載していく。目下編集中。 (9月20日) 
 台風15号による雨雲で伊勢や瀬戸も雨が降ったようだが24日は天気が回復したようだ。特に瀬戸会場は3年ぶりの開催だったが日射しがあって暑かったようだ。今年は瀬戸は諸事情で一回休み。台風の動きを考えると交通機関が混乱していたので結果的にはよかったのかもしれない。そのようなわけで先週の伊勢会場の報告を編集する時間ができた。伊勢レポートをアップする。ただしいつもと異なり当日の部分はひじょうに少ない特異バージョンとなってしまった。来年こそは通常の開催になることを切に願う。 (9月25日)  
 まだ編集を続行する予定だが、「招き猫・猫図鑑」に「六原張り子」を正式アップした。  (9月28日) 
 招き猫・猫図鑑に小川張り子をアップした。もう少し情報を仕入れて加筆するつもりだ。 (9月30日) 
 すでに始まってしまったが、目呂二関係者による「目呂二くさぐさ」の出版を記念して目呂二のアトリエ跡の「小灯」で展示イベントが開催されている。応援と記録に残すためにこのページ(開催終了後に削除)と目呂二ミュージアムの目呂二雑記に案内を掲載した。 (10月2日)  
 久しぶりに目呂二ミュージアムを見るといろいろと問題が見つかる。先日軽井沢を訪問してまた自分の中に目呂二ブームが湧き上がってきた。少し手直しをする。まず幅が1200ピクセルになっていないところを直す。その他リンク切れの修正などいろいろ。当時と編集スタンスが異なるので結構大変だ。しかも画像の保管フォルダがあちこちに散らばっている。これをひとまとめにするのは膨大な時間がかかりそうなので諦める。少しずつ先日の訪問でわかった事実なども追加していく予定。見かけはそれほど変わっていないかもしれませんがどうぞ目呂二ミュージアムにお越しください。 (10月3日)  
 「目呂二くさぐさ」の出版記念イベントの報告をアップ。「目呂二ミュージアム」と「ねこまたぎ ひとり旅Part5」の内容(リンク先)は同じです。お時間があれば明日10月7日から10日まで開催しているのでぜひ見学してください。 (10月6日)   
 伊勢の招き猫まつり特別企画「日本橋におかげ横丁がやってくる」をアップする。この企画は定着するのか? (10月9日)   
 「目呂二くさぐさ」企画展は終了したが、紅葉のシーズンに合わせて再度アンコール公開するようだ。その案内をこのページと目呂二ミュージアムにアップした。ぜひ新緑のころにも企画を立てて欲しい。   (10月13日) 
 「目呂二秋のくさぐさ」のアンコール公開が終了した。以前文化の日に訪問して紅葉がきれいだった記憶がよみがえってきた。また春に新企画がありそうなので期待。その前にくせ字でなかなか読めない手持ちの目呂二の掛け軸の画像を送ってわからない文字を判読してもらおう。 (10月31日) 
 もうすぐ二の酉になってしまう。その前に酉の市報告をしなければ。目呂二ミュージアムのリンク先を一部修正した。 (11月14日)
 明日は二の酉、何とかギリギリで今年の浅草酉の市レポートをアップできた。今年は猫の話題が少なくなってしまった。来年は頑張らなくては。次は三光稲荷神社の編集と思っていたら、その前に週末の博物館に出張の準備をしなくてはいけない。 (11月15日) 
 日本橋にある三光稲荷神社に行った。岐阜のNさんがインスタグラムに北条時宗氏の三光稲荷の肉筆絵馬模写をアップしていた。これはどう見ても「画像を使いなさい!」という挑発行為にしか見えない。「行くしかない!」と言うことで実に21年ぶりに行ってきた。当時はかつての失せ猫祈願の面影さえなかった。今は静かなパワースポットとして有名になっているようだ。テレビで紹介された影響も大きいようだ。そのようなわけで今回アップすることになったが調べていくとわからないことがたくさん出てきた。全部調べているといつになってもアップできないのでここらでいったん公開して修正を加えていくことにした。 (12月16日) 
 今月初めに行ってきた恒例の佐山泰弘さんの個展をアップした。情報を得て俄然我が猫軍団の制作依頼が現実味を帯びてきた。今年も残り少なくなってきた。今年訪問したもう一件はやはり年内にアップしておきたい。しかし年賀状にもまったく手をつけていない!  (12月18日) 
 年賀状の印刷に時間がかかるのでその間に今年最後のアップ用の編集をおこなった。編集をおこなっていると年賀状作成が後回しになってしまう。今年最後のアップは赤坂の美喜井稲荷だ。簡単にまとめられると思ったのが大間違い。まだ継続調査となってしまった。やることがどんどん増えていく。 (12月30日)
 新型コロナもまだまだ終息にはほど遠いが、だんだんウィズ・コロナで社会も動き出している。来年はもう少し活動を再開していきたい。この1年は高齢とはいえメロ君の思いがけない旅立ち、その1ヶ月前にはレオ君の旅立ちもあった。来年はどんな年になるのだろうか。ひとつでも多くの明るい話題が世の中に満ちあふれることを願ってやまない。
 1年間「ねこれくと」にお付き合いいただきありがとうございました。まだまだ「ねこれくと」は続いていきます。来年も「ねこれくと」をかわいがってください。(大晦日)   
                      よいお年をお迎えください。 
       

 1日遅れですが、新年おめでとうございます。今年は平和で平穏な年となりますように  (1月2日) 
                         
                   今年も『ねこれくと』 をよろしくお願いいたします
 2023年最初のアップは昨年末訪問した越谷張り子(大里張り子)となった。帰宅して見るともっとこの画像が欲しいと不足を感じた。次回のために赤猫は購入しなかったので、そのときに追加の撮影をしてこよう。次回の「招き猫・猫図鑑」は同じ越谷の鈴幸になる予定。 (1月13日) 
 コロナ4年目、今年も恒例3月の中野ひな市についてのページを立ち上げた。 (1月15日)  
 福ねこラベルというユニークな日本酒を見つけた。ページを立ち上げるほど資料はないので日記の中で紹介することにした。
 中野に続き、深大寺だるま市のページも立ち上げた。2月の節分会は芸能人やスポーツ選手をゲストに迎えて豆まきをおこなうようで実質的に規制はないようだ。おそらくだるま市も同様であることが予想される。  (1月19日)  
 先日入手した「キャットライフ」の画像を使用して、「美喜井稲荷その後」を加筆する。まだまだ続く予定。   (1月22日)  
 昨年訪問した越谷の鈴幸人形店の猫を正式にアップした。すでに暫定版ということで旧作一点のみアップしていたが今回入手した作品を加えて正式版とした。今後再訪問も予定しており、もう少し画像が増える可能性がある。 (1月23日) 
 画像が先行アップされていた江戸小物の招き猫を正式にアップした。主製品は犬張り子だが正式には練り物で張り子ではない。しかし犬張り子と紹介されている。それでは招き猫はどうする。何と紹介したらいいのだろう? (1月27日) 
 昨日中野ひな市の抽選販売方法が発表されていることに気がついた。さっそく掲載した。やはり事前の葉書申し込み抽選だった。一昨年はメロ君の名前でも葉書を出した。昨年は猫の名前でも申し込んだかな?当選したのは自分の分だったので1年でも記憶がはっきりしなくなっている。(1月28日)  
 トム君の命日を忘れていた1月だったが、2月はレオ君の一周忌がある。そんな2月の最初の更新は画像だけ先行アップしてあった佐野土鈴。すでに相沢市太郎が亡くなりかなりたつ。訪問したときいただいた短冊もいっしょにアップした。当時はまだデジカメの時代ではなかったのでフィルム写真の画像が残っているような気もするのだが今のところ出てこない。見つかれば追加で更新する。 (2月1日)  
 佐野土鈴に続き、相模土鈴を更新する。こちらも画像を先行してアップしてあった。情報量は少なめ。佐野・相模共に制作者が高齢なため、後継者が気になる。 (2月2日) 
 招き猫・猫図鑑の画像先行アップの招き猫についてできるだけ潰していこうと思う。次は川越張り子を更新した。新しい張り子ではあるが勅使河原型という歴史のある猫のようである。勅使河原さんの招き猫は見たことがない。型があるということは制作も当然したのだろう。オリジナルを見たいものである。 (2月3日)  
 金沢張り子に先日入手した戦前の「うなづき物小判くわえ猫」を追加加筆した。これから補強再生して首を振らせるつもりだ。 (3月4日) 
 画像のみ先行アップしてあった富山土人形の土雛窯を正式に更新する。実質的に廃絶した富山土人形の製法を受け継ぐグループの招き猫だ。かなり種類があるようなので今後追加入手していかなくてはいけない。 (2月5日)  
 「招き猫・猫図鑑」の富山土人形の土雛窯に続き、伝承館の招き猫を更新した。こちらは「とやま土人形」の名称を使っている。かなり前に購入した猫。最近は独自の創作土鈴なども制作している。あとは本丸は渡辺家と古作をどのように扱おうかと思案している。 (2月6日) 
 富山土人形に手こずっている。そのような中で来月、河村すの子作の変わり雛(ひぃな)の展示会が開催される。週末の3日間だけだがこれは行くしかない。とりあえずトップページに案内を掲載した。3月は忙しくなりそうだ。 (2月9日) 
 招き猫・猫図鑑の土雛窯と伝承会に若干の加筆をする。本家の渡辺信秀作と古作も編集中だがなかなか進まず。3体あるはずの加州猫寺の授与品はどこへ行った。さらに多摩張り子にも手をつけたら収拾がつかなくなってきた。再来週は深大寺だるま市でまた猫が増える。 (2月18日)  
 富山土人形を扱うにあたり「加州猫寺調査隊」の体裁を整える。最近調査がぜんぜん進んでいない。畜霊慰霊祭から100年を目標としていたがもう過ぎてしまった。金沢市内の龍昌寺を知る人もだんだん減ってきた。自分が生きているうちに何とかまとまるのだろうか? (2月20日)   
 招き猫・猫図鑑の「富山土人形渡辺家」を正式アップする。久しく訪問していないとやま土人形工房や土雛窯も取材しなければならない。新たに加筆される部分が出てくるとは思われるが、とりあえず正式版としてアップすることにした。深大寺だるま市が来週に迫ってきた。 (2月25日)   
 もう2月が終わってしまう。招き猫・猫図鑑も次は富山土人形の古作と思っていたが、急遽松本張り子になってしまった。岐阜のNさんの画像の招き猫がが気になっていたのだが、過去の画像の中で見つけてしまった。しかし新たに書こうとすると情報量がきわめて少ない。資料を入手できたら加筆するとしてとりあえず2月最後の更新は「松本張り子」。 (2月28日)  
 画像を整理していて気になるものが出てきた。そこで中山土人形の底に関して若干画像を追加した。中山土人形はかつて画像サイズを大きくしたが、旧撮影品を使用しているものが多いのであらためて撮影し直す必要があると思われる。さて明日は深大寺だるま市だ。多摩地方は山が近いので花粉が多いだけに風が収まってくれるのを祈るばかりだ。 (3月2日) 
 中山土人形に次いで古型博多人形にも若干の画像を追加した。いずれも愛知のNさんの旧蔵品だ。 (3月2日)  
 途中まで編集してあった深大寺だるま市をアップするのを忘れていた。急いで仕上げて掲載した。来週には軽井沢で「すの子展」。会期は3日しかないので初日の金曜に行くか土曜にするか思案中。急遽深大寺だるま市におまけ画像を追加した。 (3月13日) 
 多摩張り子の俵乗り招き猫に関して若干の修正を加える  (3月14日) 
 すのこ人形の企画展が今週末に迫ってきた。少し天気が悪そうなのが気がかり。当日の追分散策はあまり期待しないでおこう。中野ひな市の方も2週間を切った。全国土人形即売会等の案内を掲載した。 (3月20日)  
 今年は葉書が来ないので中野ひな市ははずれか?3月25日即売会出品の作品が一部発表された。ひな市情報として掲載する。 (3月25日) 
 中野ひな市の展示即売会ギャラリーに奈良久雄さんの作品が並びいよいよ役者が揃った。できれば3月30日に見学に行きたい。 (3月28日)   

                


        
定期譲渡会

毎月第1・3日曜日
画像をクリックすると
大きな画面に移動します
松風直美作
新型コロナ終息まで掲示中
(今年こそはこの掲示がなくなるといいな) 
 
   画像やリンク先をクリックすると
大きな画像や
関連HPに移動します  
  すの子作  『ソロちゃん100歳の変わりひぃな人形』
終了しました
インスタグラム 小灯_kobotoshi



      いらっしゃいませジオシティーズ版から引き継いで
                         人目の大切なお客様です!



                          更新 2023年3月28日 14:18:20                    

メニュー

      



   招き猫関係以外の話題はこちら

        ねこねこ 招き猫以外の猫の話題。とりあえず亡くなったネコ君のメモリアルページ(編集中)と出会った猫たちの写真のネコレクションでスタートします。
 ノラ君ファン倶楽部             (2010年9月6日)
       うにゃにゃ
(Unya-nya)
猫以外の話題はここ。トロッコ王国や金星の日面通過
 上海日食顛末記(2009年8月7日追加)
       ノラ君
ファン倶楽部
ノラ君ファン倶楽部 2014および2015年のノラ君を大幅遅れでアップ
                     (2016年10月23日)
        ねこまたぎ日記 (旧web日記ねこれくとHP版




更新情報
 
 2020年
        1月13日全国招き猫・猫図鑑 に三条人形をアップする(編集中)
        2月22日目呂二ミュージアムに「河村目呂二縁福猫が招いた縁と福」をアップする
        3月 4日全国招き猫・猫図鑑 の高山土人形(山田焼)に加筆する
        3月 7日^・^=ひとり旅Part4に「今年も深大寺だるま市へ行く2000」を追加する
        3月16日^・^=ひとり旅Part4に半年遅れの「第24回来る福招き猫まつりin瀬戸」を追加する
        3月31日^・^=ひとり旅Part4に「今年も恒例中野ひな市のはずだったが・・・」をアップする
        4月 7日^・^=ひとり旅Part4に「今年もまたまた酉の市2019」をアップする
        4月 8日全国招き猫・猫図鑑 に浦佐の猫面をアップする
        4月12日全国招き猫・猫図鑑 に砥部人形(砥部焼き)をアップする
        5月24日全国招き猫・猫図鑑 に船渡張り子をアップする
        5月31日全国招き猫・猫図鑑 に下菅谷人形をアップする
        6月 1日全国招き猫・猫図鑑 の船渡張り子に加筆
        6月 5日全国招き猫・猫図鑑 に鶴岡人形をアップする
        6月 5日全国招き猫・猫図鑑 の船渡張子にさらに加筆
        6月 9日全国招き猫・猫図鑑 の八橋人形に加筆する
        6月 9日全国招き猫・猫図鑑 の船渡張子にさらに加筆
        6月12日「ねこれくと」のSSL化にチャレンジ。ただしまだ問題あり。
        6月26日全国招き猫・猫図鑑 の八栗張子にアップする(編集中)
        6月27日全国招き猫・猫図鑑 に大崎文仙堂の諸玩具をアップする(編集中)
        6月30日全国招き猫・猫図鑑 に藤枝張り子の画像をアップする(編集中) 
        7月 6日全国招き猫・猫図鑑 に静岡土人形をアップする(編集中) 
        7月 6日全国招き猫・猫図鑑 に浜松張り子を加筆修正する(編集中) 
        7月19日全国招き猫・猫図鑑 に静岡張り子をアップする 
        8月15日全国招き猫・猫図鑑 の八橋人形に加筆する
        9月 7日^・^=ひとり旅Part4に「第25回来る福招き猫まつりin瀬戸」を追加する
        9月10日^・^=ひとり旅Part4に「佐山泰弘 猫作品展2020」を追加する
        9月24日全国招き猫・猫図鑑 に静岡土人形に復元品を追加する
       10月10日^・^=ひとり旅Part4に「第26回来る福招き猫まつり 伊勢」を追加する
       10月14日全国招き猫・猫図鑑 に浜松張り子を加筆する
       11月17日^・^=ひとり旅Part4に「コロナ禍の中、酉の市へ行く」を追加する
2021年
        2月 6日「ねこれくと」トップ画面の音源を変更(曲名は同じ)
        2月15日「WEBねこれくと」トップ画面の音源を変更
        2月18日^・^=ひとり旅Part4に「今年も中野ひな市のはずだったが 2021年編」を追加する
        3月 6日アクセスカウンターの修正をおこなう
        3月 7日アクセスカウンターの再修正をおこなう
        3月 8日^・^=ひとり旅Part4に「コロナ禍の中、今年も深大寺だるま市へ行く」を追加する
        3月 9日^・^=ひとり旅Part4に「コロナ禍の中、今年も深大寺だるま市へ行く」に稲荷の画像を2枚追加
        3月   ^・^=ひとり旅Part4の「今年も中野ひな市のはずだったが 2021年編」は随時更新中
        3月19日全国招き猫・猫図鑑 の芝原人形に加筆する
        3月22日全国招き猫・猫図鑑 に古型博多人形をアップする
        3月28日全国招き猫・猫図鑑 に清水豆人形をアップする
        3月29日全国招き猫・猫図鑑 の盛岡シャトンの張り子に加筆する
        4月 1日全国招き猫・猫図鑑 の古型博多人形と盛岡シャトンの張り子若干の画像追加
        4月 3日「ねこれくと」と「web日記ねこれくとHP版」のBGMにプレイヤーを追加して修正
        4月 4日全国招き猫・猫図鑑 に清水人形をアップする
        4月 4日全国招き猫・猫図鑑 の清水豆人形に若干の画像追加
        4月 5日^・^=ひとり旅Part4の「今年も中野ひな市のはずだったが 2021年編」完成版
        4月11日全国招き猫・猫図鑑 に宇和島張り子をアップする
        4月26日全国招き猫・猫図鑑 に堺土人形をアップする
        4月28日全国招き猫・猫図鑑 に住吉大社の初辰猫をアップする
        5月10日全国招き猫・猫図鑑の幅を1200ピクセルに統一する
        5月19日全国招き猫・猫図鑑 の下川原土人形を増補修正する
        5月23日全国招き猫・猫図鑑 の中山人形を増補修正する
        5月26日全国招き猫・猫図鑑 の中山人形にさらに画像1枚追加
        6月21日^・^=ひとり旅Part4に「佐山泰弘 猫作品展2021」を追加する
              『ねこれくと』アクセス数110000越える
        6月27日全国招き猫・猫図鑑 に田沼練り物をアップする
        7月 6日全国招き猫・猫図鑑 に鴻巣練り物(古作)をアップする
        7月14日全国招き猫・猫図鑑 の鴻巣練り物(古作)を加筆修正する
        7月14日全国招き猫・猫図鑑 に鴻巣練り物「太刀屋(新版)暫定版をアップする
        7月17日全国招き猫・猫図鑑 に鴻巣練り物(秋元人形店)暫定版をアップする
        7月18日全国招き猫・猫図鑑 に鴻巣練り物(臼井常吉商店)暫定版をアップする
        7月19日全国招き猫・猫図鑑 に鴻巣練り物(広田屋)暫定版をアップする
        7月25日全国招き猫・猫図鑑 に鈴幸の江戸小物、暫定版をアップする
        8月14日^・^=ひとり旅Part4に「第27回来る福招き猫まつり 伊勢」暫定版を立ち上げる
        8月19日全国招き猫・猫図鑑 に三春張り子(三春人形)の解説を加え増補改訂する
        8月25日^・^=ひとり旅Part4に「第27回来る福招き猫まつり 伊勢」暫定版に加筆
        8月26日^・^=ひとり旅Part4に「第26回来る福招き猫まつりin瀬戸」暫定版を立ち上げる
        8月29日^・^=ひとり旅Part4に「第27回来る福招き猫まつり 伊勢」暫定版に加筆
        9月 8日^・^=ひとり旅Part4に「酉の市」へ行くことを前提に暫定版を立ち上げる
        9月10日^・^=ひとり旅Part4に「第27回来る福招き猫まつり 伊勢」暫定版に加筆
                               10月に延期! 加筆履歴(10/8)
        9月13日トップページ(このページ)を整理する
       10月 2日^・^=ひとり旅Part4の「第27回来る福招き猫まつり 伊勢」を
              出発前のその1と当日レポートのその2に分ける
       10月 3日^・^=ひとり旅Part4の「第27回来る福招き猫まつり 伊勢その1」にプレイベントレポートを追加
       10月 3日^・^=ひとり旅Part4の「第26回来る福招き猫まつりin瀬戸」はその後何もなく確定版とする
       10月 5日^・^=ひとり旅Part4に「酉の市」 最新情報をアップする
       10月 8日^・^=ひとり旅Part4の「第27回来る福招き猫まつり 伊勢その1」にオンラインツアーを追加
       10月23日^・^=ひとり旅Part4に「第27回来る福招き猫まつり 伊勢その2」当日レポートを追加
       10月24日^・^=ひとり旅Part4の「第27回来る福招き猫まつり 伊勢その2」に購入品画像を追加
       11月 2日^・^=ひとり旅Part4の「第27回来る福招き猫まつり 伊勢その2」に資料画像を追加
       11月 3日全国招き猫・猫図鑑 の鴻巣練り物(臼井常吉商店)に画像を追加する
       11月 5日^・^=ひとり旅Part4の「第27回来る福招き猫まつり 伊勢その2」に資料画像を再追加
       11月11日^・^=ひとり旅Part4に「鴻巣練り物を探しに秋のひなの里を歩く」をアップする
       11月16日^・^=ひとり旅Part4に「2年続きコロナ禍の中、酉の市へ行く」本編確定版をアップする
       11月22日^・^=ひとり旅Part4に「立花隆猫ビルを見に小石川を散策する」をアップする
       12月 3日全国招き猫・猫図鑑 の鴻巣練り物(広田屋)に加筆してほぼ完成版とする
       12月 5日全国招き猫・猫図鑑 の鴻巣練り物(臼井常吉商店)に加筆してほぼ完成版とする
       12月 7日全国招き猫・猫図鑑 の鴻巣練り物(太刀屋 新)に加筆してほぼ完成版とする
       12月 7日全国招き猫・猫図鑑 の鴻巣練り物(秋元人形店)に若干加筆してほぼ完成版とする
       12月18日^・^=ひとり旅Part4に「再び鴻巣練り物を探しに冬のひなの里を歩く」をアップする
       12月26日^・^=ひとり旅Part4に「またまた鴻巣練り物を探しに冬のひなの里を歩く」をアップする
       12月29日全国招き猫・猫図鑑 の鴻巣練り物(太刀屋 新)に加筆する
       12月31日全国招き猫・猫図鑑 の鴻巣練り物(臼井常吉商店)に加筆する
2022年
        1月23日^・^=ひとり旅Part5を正式に立ち上げる(工事中)
        1月24日^・^=ひとり旅Part5に今年の深大寺だるま市と中野ひな市のページを立ち上げる
        2月10日^・^=ひとり旅Part5で今年の中野ひな市の販売についての情報掲載する
        2月17日^・^=ひとり旅Part5で今年の深大寺だるま市について若干の加筆
        3月 1日^・^=ひとり旅Part5で中野ひな市のポスターを追加
        3月 6日^・^=ひとり旅Part5に「またまたコロナ禍の中深大寺だるま市へ行く」正式版をアップ
        3月11日目呂二ミュージアムの縁福猫に「救われた縁福猫」をアップする
        3月12日目呂二ミュージアムの縁福猫に「猫都の国宝展に出品された縁福猫」をアップする
        3月13日目呂二ミュージアムの招き猫と猫に「猫の手あぶり」2点をアップする
        3月17日^・^=ひとり旅Part5で中野ひな市の抽選当選はがきを追加
        3月23日 メロ君亡くなる
        3月29日^・^=ひとり旅Part5で中野ひな市の土びなギャラリーがアップされたことを追加
        3月31日^・^=ひとり旅Part5で中野ひな市の土びなギャラリーに奈良久雄さんの作品が追加された
        4月 9日^・^=ひとり旅Part5に「三度目のコロナ禍の中、今年も中野ひな市へ行く」をアップする
        4月13日このページのメロ君追悼スライドショーの画像枚数を増やす
        5月13日^・^=ひとり旅Part5に「佐山泰弘 個展2022 猫のおもちゃ箱」をアップする
        5月14日「web日記ねこれくとHP版」を「ねこまたぎ日記」と改称
              ^・^=ひとり旅シリーズも「ねこまたぎ ひとり旅」と改称
        6月30日全国招き猫・猫図鑑 に立ヶ花人形の招き猫を画像のみ暫定的にアップする
        7月 9日全国招き猫・猫図鑑 に立ヶ花人形の招き猫にさらに画像などを追加(暫定的)
        7月10日ねこまたぎ ひとり旅Part5に今年の伊勢と瀬戸の招き猫まつりのページを立ち上げる
        7月20日ねこまたぎ ひとり旅Part5に今年の瀬戸の招き猫まつりの一報を上げる
        7月23日ねこまたぎ ひとり旅Part5に今年の伊勢の招き猫まつり、絵手紙公募
        8月21日ねこまたぎ ひとり旅Part5に参考として「せともの祭」の詳細発表があったことをアップする
        9月 5日ねこまたぎ ひとり旅Part5に伊勢と瀬戸の招き猫まつり詳細発表をアップする
        9月 6日全国招き猫・猫図鑑 に立ヶ花人形の招き猫完成版をアップする
        9月 7日ねこまたぎ ひとり旅Part5に伊勢と三重テラスの招き猫まつりのチラシをアップする
        9月 9日ねこまたぎ ひとり旅Part5に招き猫まつり伊勢会場の郷土人形情報を追加する
        9月10日ねこれくとの歴史(更新履歴)を編集する
        9月12日全国招き猫・猫図鑑 に市原(瑞浪)土人形をアップする
        9月20日ねこまたぎ ひとり旅Part5に招き猫まつり伊勢会場の事前情報に若干の加筆
        9月25日ねこまたぎ ひとり旅Part5に招き猫まつり伊勢会場の当日編をアップする
        9月28日全国招き猫・猫図鑑 に六原張り子を正式アップする
        9月30日全国招き猫・猫図鑑 に小川張り子をアップする
       10月 2日このページと目呂二ミュージアムの目呂二雑記に「目呂二くさぐさ」出版記念イベントの案内
       10月 3日目呂二ミュージアムの細部を手直しする
       10月 6日目呂二ミュージアムの目呂二雑記に「秋の追分を行く目呂二秋のくさぐさ」をアップ
            ねこまたぎ ひとり旅Part5に「秋の追分を行く目呂二秋のくさぐさ」をアップ(上と同内容)
       10月 9日ねこまたぎ ひとり旅Part5に伊勢招き猫まつり特別企画「日本橋におかげ横丁がやってくる」をアップする
       10月13日このページと目呂二ミュージアムの目呂二雑記に「目呂二くさぐさ」出版記念イベントの追加開催案内
       11月15日ねこまたぎ ひとり旅Part5に浅草酉の市(一の酉)レポートをアップする
       12月16日ねこまたぎ ひとり旅Part5に「三光稲荷神社を散策する」をアップする
       12月18日ねこまたぎひとり旅Part5に「佐山泰弘 2023カレンダーと新作展」をアップする
       12月30日ねこまたぎひとり旅Part5に「美喜井稲荷を散策する」をアップする
2023
        1月13日全国招き猫・猫図鑑 に越谷張り子(大里張り子)をアップする
          ねこまたぎひとり旅Part5に「越谷張り子を買いに行く」(招き猫図鑑と同内容)をアップする
        1月15日ねこまたぎひとり旅Part5に今年の中野ひな市のページを立ち上げる
        1月19日ねこまたぎひとり旅Part5に今年の深大寺だるま市のページを立ち上げる
        1月22日ねこまたぎひとり旅Part5に「美喜井稲荷その後」を加筆アップする
        1月23日全国招き猫・猫図鑑 に江戸小物玩具(鈴幸人形店)を正式アップする
        1月27日全国招き猫・猫図鑑 に江戸玩具(田中作典)を正式アップする
        1月28日ねこまたぎひとり旅Part5に中野ひな市の抽選・販売方法を載せる
        2月 1日全国招き猫・猫図鑑 に佐野土鈴を正式アップする
        2月 2日全国招き猫・猫図鑑 に相模土鈴を正式アップする
        2月 3日全国招き猫・猫図鑑 に川越張り子を正式アップする 
        2月 4日全国招き猫・猫図鑑 の金沢張り子を加筆修正する
        2月 5日全国招き猫・猫図鑑 に富山土人形(土雛窯)を正式アップする 
        2月 6日全国招き猫・猫図鑑 にとやま土人形(伝承会)を正式アップする 
        2月 9日トップページ(このページ)に、すの子人形の変わり雛展の案内をリンクする
        2月10日ねこまたぎひとり旅Part5に今年の深大寺だるま市の情報を加筆(ねこ情報なし)
        2月18日全国招き猫・猫図鑑 の富山土人形(土雛窯)ととやま土人形(伝承会)に若干の加筆
        2月20日加州猫寺調査隊の体裁を整える
        2月25日全国招き猫・猫図鑑 に「富山土人形渡辺家」を正式アップする
        2月28日全国招き猫・猫図鑑 に「松本張り子」をアップする
        3月 2日全国招き猫・猫図鑑 の「中山人形」に若干の画像を追加
        3月 2日全国招き猫・猫図鑑 の「古型博多人形」に若干の画像を追加
        3月13日ねこまたぎひとり旅Part5に「コロナに負けるな、今年も深大寺だるま市」正式版をアップする
        3月14日ねこまたぎひとり旅Part5の「コロナに・・・・・深大寺だるま市」に若干の修正を加える
        3月20日ねこまたぎひとり旅Part5に中野ひな市の全国土人形即売会等の案内を載せる
        3月25日ねこまたぎひとり旅Part5に中野ひな市の土びな即売会の出品ギャラリー案内
        3月28日ねこまたぎひとり旅Part5に中野ひな市の土びな即売会の出品ギャラリー追加



    「加州猫寺余話」、「金環日食顛末記」、
                   
現在工事中   
         
            ねこれくとの歴史(更新履歴)


       =^・^=(おろろ)へのご意見・ご感想はこちら

      
       メール送信の際はメールアドレスの末尾にzero.jpを加えてから送信してください。
       迷惑メール防止のためお手数をおかけします。)




    当ホームページへのリンクは基本的にはフリーですが、メールをいただけるとありがたいです。=^・^= 
    よろしければ、リンク用にバナーをご利用ください。

                

  招き猫およびイラストの画像に関しては特殊素材研究所、ECPOP、Yoi-Yoi動物園、「千早さん」、ねこのおしごと、壁紙工房蓮屋,MIDI素材・ポスペ、
  BEAN'S HOUSE、
 「タダイラ」、「MIDIクラッシック音楽データ」のお世話になっています。すでにほとんどがリンク切れです。

         
 

  「ねこれくと」の記事および写真の著作権は=^・^=(おろろ)こと辻井正則にあります。無断転載などをお断りいたします。
           
© 2000 Tsujii,Masanori (=^・^=ororo).