猫好きなら関心を示さずにはいられない招き猫。猫好きでなくてもちょっと気になる招き猫。「ねこれくと」ではそんな招き猫ワールドの情報発信をしていきたいと思います。最終的には招き猫カタログを作るのが夢です。したがって資料性を持たせるため画像が多めの構成になっています。どちらかといえば、招き猫グッズより郷土玩具系の招き猫を中心に扱っていきます。
ねこれくとはパソコンで閲覧することを前提として編集しています。横幅は1200ピクセルを基本としています。従ってモニターによっては表示の乱れが生じることがあります。
掲示板は現在ありませんが、ご意見をお待ちしています。 リンクのページは現在検討中です。 |
nekorekuto.com 復活しました 『ねこれくと』は2018年12月にレンタルサーバー 「さくらインターネット」に正式に引っ越しました。 年末いったん解約した独自ドメイン「nekorekuto.com」は あらたにドメインを取り直して2019年1月30日より復活しました。 ここからアクセスできます https://nekorekuto.com/ ※httpの後にsを加えてください。 これまで同様に「ねこれくと」をよろしくお願いいたします。 なお、この連絡はしばらくトップページに掲載しておきます。 まだまだパソコンと格闘中!!です アドレスバーに「保護されていない通信」(Chrome)や 「安全ではありません」(Safari)、「セキュリティ保護なし」(Edge)と 物騒な表示が出ていた問題は SSLの導入で解決しました。 それに伴いhttpsでアクセスしたときの アクセスカウンターが不表示を解消。 この画面と日記のトップのBGMにプレイヤーを表示したので 音量や消音をできるようにしました。 またループ再生にも対応できたはずです。 =^・^= 2021年5月24日 5月下旬あたりからレンタルサーバー関係のメールの送受信がうまくできなくなっています。 これにかかわるメールアドレスをお知らせしているのは一部の方ですので、 しばらくは下のご意見ご感想あてのメールアドレスへ送っていただければ連絡はとれます。 現在原因を究明しています。「ねこれくと」のHP自体には支障はありません。 =^・^= 2022年6月11日 このトップページ表示の不具合問題を修正しました。ご迷惑をおかけしました。 =^・^= 2023年11月23日 |
比較的最近の更新履歴
2024年
怒濤の9月になり、招き猫祭が始まる前に何かアップしておかなくてはということで編集途中であった葛畑(土)人形をアップした。残念ながら招き猫は所有していない。調べてみると情報量も意外に少ない。昭和63年に亡くなった最後の作者前田俊夫の生年もまだよく分からない。他の制作者達はまったく生没年すら不明である。機会があればぜひ資料館を訪問したい。 (9月9日)
招き猫猫図鑑の葛畑人形に掲載許可が取得できたので型を2点追加した。はたして招き猫は型が残っているのだろうか?いよいよ明日から秋のイベント招き猫まつりの伊勢編が始まる。毎年まだ気温が高い時期なのだが今年は特に高温が予想される。夜の仮眠もままならない。昨年のレポートをあらためて見るとバックドアを開けて仮眠したことが書いてあった。さて今年はどうなる? (9月13日)
とにかく猛暑で暑かった伊勢の招き猫まつり当日編をアップした。暑さに負けて例年より取材数が圧倒的に少なかった。とりあえず継続は力。今後も体力が続く限り続けていくつもりだ。次は瀬戸の招き猫まつりだ。 (9月17日)
招き猫・猫図鑑の相模土鈴、日出人形、小幡人形の画像を追加や入れ替えをおこなった。制作者が鬼籍に入りだんだん入手が難しくなってきているが、まだ今なら何とか手に入れられる。ビンボーなので落ち穂拾い的に抜けている部分を蒐集していきたい。 (9月19日)
招き猫・猫図鑑の天草土人形に先日入手した土人形の画像を加え、加筆修正した。天草土人形は廃業してからすでに70年以上たっているが、入手した招き猫自体はこれまでのものに比べかなり状態のよいものであった。 (9月20日)
招き猫・猫図鑑に百々人形をアップした。百々人形の招き猫は見る機会が少ない。今回以前にネットオークションに出品された画像から採集した招き猫もかつて「招き猫尽くし」(1999)に掲載されているものと同じ個体であった。 (9月21日)
招き猫猫図鑑に京陶人形をアップした。清水周辺では土産物や授与品として多くの土人形が制作されている。すでにアップした清水人形や清水豆人形、大山人形と明確な区分分けをしているわけではないのでそれらと合わせて見ていただきたい。 (9月25日)
招き猫まつり瀬戸編をアップする。週末に体調を崩し予定より遅れてしまった。瀬戸来年はついに第30回。何が出てくるか楽しみである。なお「我が輩はMONEY=KEY猫である」展は招き猫まつりの中にサイト内サイトとしてアップした。 (10月6日)
今月はまだほとんど更新できていない。それというのも目呂二の百猫に10年ぶりに手をつけてしまったことが原因である。調べてみると検討事項が多い。何しろ百年前のコレクションを元にしているだけに廃絶してしまった猫も多いし、現在も制作されていてもかなり変わってしまったものも多い。しかし百年たってもまったく変わらず制作されている猫がいるのも驚きだ。とりあえず近いうちに何とか新リストとしてアップしたいと思っている。その目呂二の「我が輩はMONEY=KEY猫である」も村上会場が終了し、残すは追分の木通庵の後期日程を残すのみとなった。今年は残暑が厳しいが少し涼しくなった?追分を週末に訪ねてみるつもりだ。おっとそのまえに明日から仕事再開で準備をしなくては。 (10月14日)
10月も下旬になってしまった。目呂二百猫に関わっていたら他の更新が進まなくなってしまった。そこで先日入手した練り物の招き猫をアップしてお茶を濁すことにした。おそらく鴻巣の練り物と思われるがはっきりはしない。何か情報があればご連絡いただけるとありがたい。 (10月23日)
「我が輩はMONEY=KEY猫である」巡回展の最後になる追分Part2をアップした。百猫に関していろいろと話をしたが、やはり不明で疑問が残る部分が多々あった。これから解明していかなくてはならない。展示は11月4日まで続く。 (10月27日)
目呂二の巡回展も終了し、浅間山に初冠雪。追分も冬ごもりの準備に入ったようだ。目呂二百猫の新一覧表編集は難航している。特に三河方面と九州方面はなかなか難敵である。三河系は似たような招き猫が多いので同定が難しい。最近国立国会図書館のデジタルアーカイブズ化が急速に進んでいるので、以前は図書館まで行かなければならなかった書籍が入手できる。古い文献を隅から見ていく必要がありそうだ。適当な時点で新一覧表は暫定アップしたい。招き猫・猫図鑑も少しずつ編集を進めている。少ない変更や追記は更新欄に記していないことが多い。最近では保存されていた画像の中から葛畑人形で画像の追加をした。掲載許可を得ていないのがネックではある (11月8日)
招き猫猫図鑑で画像を先行アップしていた藤枝張り子に藤枝練人形を加えて「藤枝張り子・藤枝練人形」として加筆し、とりあえず完成版とした。さらに情報入手できれば加筆していく予定。しかし張り子はおそらく試作品で販売されていないと思われ、練人形も120年以上前に廃絶し人形自体見つかったという話は聞かない。今回「ねこれくと」史上初めてほぼ実態のない(?)招き猫となった。今後も情報が増えるのであろうか?期待したのだが・・・ (11月11日)
目呂二のマネーキー猫生誕100年にちなむ企画の巡回展が終了したが、展示されていた百猫はにはまだ不明な点が多々ある。産地などの疑問点も考慮しながら10年以上前にアップした趣味の猫百点に関して考察も加えて『趣味の百猫 新リスト』(暫定版)としてアップした。暫定版とあるようにまだ編集途中である。特に三河系や九州地方の猫に要検討が多い。今後、詳細が分かってくれば順次加筆修正していく予定である。ぜひ情報があればご教示願いたい。目呂二ミュージアムの「趣味の百猫改訂版」 から入ってください。なお、従来のリストも資料のために残してあります。 (11月14日)
毎年年末恒例の佐山さんのカレンダーと作品展に行ってきた。年末というにはまだ早いがきっと会場のスケジュールの関係なのだろう。以前から制作依頼するつもりでいた「えさ待ち1号一家」のからくりものの制作依頼もしてきた。「えさ待ち1号一家」のフォトブック編集も急がねば。目呂二の巡回展も終了してからかなりたった。今月いっぱいで下の案内も削除することにした。 (11月22日)
招き猫猫図鑑の中山人形に加筆修正した。少し扱わないでいると新たな情報が出てくる。なかなかできないが定期的に巡回検索する必要がある。三の酉に行くつもりでいるので一の酉と二の酉を早くまとめておかなくては。12月があと1週間と迫ってきた。フォトブックの編集も急がねばならない。年賀状はどうしよう。やることがいっぱいだ。 (11月24日)
師走になってしまった。半年近くあったこのページの目呂二巡回展の案内も消えた。記録としては目呂二ミュージアムの中に残してはある。なくなってしまうと何となく寂しい。11月は3回も酉の市へ行ってしまった。関東以外では酉の市はあまり一般的ではないかもしれない。招き猫ネタもほとんどないが毎年恒例なので一から三の酉までまとめてアップした。そういえば宝船熊手の三代目吉田啓子さん(大正10年生)の情報がまったく見つからない。生涯現役で百寿を迎えたらしいのだが・・・。現在は京子さんが四代目を継いでいるという。 (12月1日)
招き猫猫図鑑にすか川土鈴をアップした。しかし手元に現物はないのでまた他力本願である。比較的新しい土鈴ではあるが一代限りで廃絶して久しい。情報量が圧倒的に不足している。情報をお持ちの方はご教示願えるとありがたい。 (12月3日)
招き猫・猫図鑑の北条土人形(れんべえ人形)とすか川土鈴を編集して暫定的な完成版とした。すか川土鈴は未入手で、両者とも種類が多いので今後参考品が追加される可能性がある。 (12月7日)
招き猫・猫図鑑は画像を先行アップしていたり、制作途中でストップしているものも多い。中途半端になっているものを少しずつ潰していこうかと思っている。坊之谷人形も編集途中の状態であった。最近はネット情報が多く入手できるようになった。しかしその反面、年月とともにリンク切れになってしまうことも多い。可能なものはPDFファイルとして、ねこれくと内に保存して見られるようにしていこうと思っている。ただし著作権の問題がありそうだ。PDFファイル化したときは出典だけははっきりさせておいた方がよさそうだ。 (12月9日)
久しぶりに戦前に目呂二が住んでいた豊島区千川を散策してきた。2006年に旧宅跡を探して歩いたが、当時は古い地図などを頼りに歩いた。今回は目呂二の関係者からの情報などもあり正確な位置が特定できた。とりあえず暫定版として今後画像の入れ替えや追加をおこないたい。今年も残り1週間ほど隣、2024年最後のアップになるかもしれない。 (12月25日)
2025年
また新しい年が始まった。今年は昭和100年。子どものころ100年前というとはるか昔で江戸時代というイメージがあった。昭和100年ということは年末には昭和生まれの百歳が誕生することになる。もっとも昭和元年自体が1週間しかないので今年百歳を迎える人は少数である。今年生まれる人はほぼ22世紀を迎えることだろう。私は残念ながらハレー彗星の次の回帰を見ることは無理だろう。時代は移り変わっている。「ねこれくと」は私の死後20年は存続させるように画策中である。さて、新しい年といっても、退職後は切れ目のない日々の中の一日でしかない。何となく慌ただしく活動的でない年末年始は1年の中で最も好きになれない季節だが何とかやり過ごそう。高齢で元気なばあちゃんと地域猫を抱えているのでなかなか遠出ができない。何とかやりくりして今年こそ出かけていきたいものである。「ねこれくと」ではまだやり残した仕事がたくさんある。できるだけ多くの発信をしていくつもりなので、ことしも「ねこれくと」を時々チラッと覗いていってください。 (元日)
「ねこれくと」にアップする画像は日記だけでも年間に1万枚を超える。容量を減らすために画像は小さめでさらに圧縮を掛けている。しかし現在レンタルしているサーバーの数%の容量しかまだ使っていない。圧縮の手間もかかるので、今年からサイズ変更したままの画像で「ねこれくと」を編集していくことにした。閲覧するときに時間がかかったりするかしばらく様子を見ながらやっていくつもりである。 (1月2日)
今年最初の更新は古型今戸人形とした。まだ編集途中の暫定版であるがとりあえずアップしてみた。人形自体はかなり前に入手したものなので少し彩色などが変化しているかもしれない。まだ未入手(というよりその当時はまだ復元されていなかった)の丸〆猫もあるので入手しなければならないと思っている。資料をもう少し読み込まなくてはならない。 (1月20日)
招き猫・猫図鑑の六原張り子に若干加筆する。さわはん工房の若干の画像も加える。 (1月22日)
今年も中野ひな市のページを立ち上げた。もうこんな季節となってしまった。深大寺だるま市に関しては通常開催のようなので特に早くは立ち上げる予定はない。 (1月25日)
いらっしゃいませジオシティーズ版から引き継いで
人目の大切なお客様です!
更新 2025年1月25日 15:34:06
メニュー
招き猫関係以外の話題はこちら
ねこねこ | 招き猫以外の猫の話題。とりあえず亡くなったネコ君のメモリアルページ(編集中)と出会った猫たちの写真のネコレクションでスタートします。 ノラ君ファン倶楽部 (2010年9月6日) |
|
うにゃにゃ (Unya-nya) |
猫以外の話題はここ。トロッコ王国や金星の日面通過、皆既日食など メキシコ日食2024顛末記(2024年4月21日追加) |
|
ノラ君 ファン倶楽部 |
ノラ君ファン倶楽部 2014および2015年のノラ君を大幅遅れでアップ (2016年10月23日) |
|
ねこまたぎ日記 (旧web日記ねこれくとHP版) |
更新情報(ねこれくとの歴史で過去の更新記録を見ることができます)
2024年
1月 1日トップページ(このページ)のアマビエ消える
1月 5日全国招き猫・猫図鑑 にいちろんさんの首人形をアップした
1月12日全国招き猫・猫図鑑 の須磨張り子に解説を加え暫定版とした
1月21日ねこまたぎ ひとり旅Part5に「圓福寺 初天神だるま市へ行く」と「中野ひな市」のページを立ち上げる
1月23日全国招き猫・猫図鑑 に「多摩張り子総論および古作」をアップした
1月27日全国招き猫・猫図鑑 に「起人形」(暫定版)をアップした
2月 4日全国招き猫・猫図鑑 に多摩張り子の山﨑トキ家(山武)をアップした
2月10日ねこまたぎ ひとり旅Part5に「深大寺だるま市」のページを立ち上げる
2月22日全国招き猫・猫図鑑 に多摩張り子の根岸家(山子)暫定版をアップした
2月28日全国招き猫・猫図鑑 の「多摩張り子総論および古作」を加筆修正
3月 1日全国招き猫・猫図鑑 に多摩張り子の内野家暫定版をアップした
3月 3日全国招き猫・猫図鑑 の多摩張り子関係に若干の修正を加えた
3月 5日全国招き猫・猫図鑑 の多摩張り子根岸家と内野家に若干の画像を追加した。
3月 6日ねこまたぎ ひとり旅Part5に「完全復活!深大寺だるま市へ行く」をアップする
3月10日全国招き猫・猫図鑑 に多摩張り子の会田家前編をアップした
3月15日全国招き猫・猫図鑑 に多摩張り子に会田家後編をアップした まだ編集継続中
3月22日全国招き猫・猫図鑑 の多摩張り子会田家を暫定版として更新した
3月23日全国招き猫・猫図鑑 の多摩張り子会田家にだるま市風景等を追加
3月24日全国招き猫・猫図鑑 の多摩張り子内野家にだるま市風景を追加
3月25日全国招き猫・猫図鑑 の多摩張り子山﨑トキ家(山武)にだるま市風景を追加
4月 1日目呂二ミュージアムに春の展示を立ち上げ、このページのトップに案内葉書を掲載した
4月 3日ねこまたぎ ひとり旅Part5に中野ひな市前日編(ひな市内覧会等)を追加アップした
4月21日うにゃにゃにメキシコ日食2024顛末記をアップする(ついでにアメリカ日食2017も)
4月26日全国招き猫・猫図鑑 の多摩張り子会田家に加筆した
5月 2日全国招き猫・猫図鑑 の小幡人形の画像を修正・追加および解説を加えてアップした
5月 6日全国招き猫・猫図鑑 の稲畑人形の画像を修正・追加および解説を加えてアップした
5月19日全国招き猫・猫図鑑 の小幡人形に若干の画像を追加して加筆した
5月20日目呂二ミュージアムの目呂二雑記に「目呂二の山のスケッチ展」をアップ
5月27日全国招き猫・猫図鑑 の越谷張り子に画像を追加して加筆した
目呂二ミュージアムに谷中猫町の展示を立ち上げ、このページのトップに案内葉書を掲載した
6月 1日 「ねこれくと」アクセス数120000になる
6月 2日全国招き猫・猫図鑑 の越谷張り子に再加筆した
6月16日目呂二ミュージアムの目呂二雑記とねこまたぎ ひとり旅Part5に「我輩はMONEY=KEY猫である」をアップ
6月18日全国招き猫・猫図鑑 の山口人形(水原人形)に解説を加えてアップした
6月21日全国招き猫・猫図鑑 の香泉人形に解説を加えてアップした
6月23日トップページの目呂二展の案内を次回のものに入れ替える
6月25日ねこまたぎ ひとり旅Part5に「猫をつくる 佐山泰弘2024年個展」(前編)をアップする
7月 2日ねこまたぎ ひとり旅Part5に「猫をつくる 佐山泰弘2024年個展」(後編)をアップする
7月 5日全国招き猫・猫図鑑 の下川原人形に加筆修正した
7月 7日目呂二ミュージアムの目呂二雑記に「目呂二装丁本と成瀬慶子」をアップした
7月20日目呂二ミュージアムの目呂二雑記とトップページに追分宿郷土館での企画展の案内を掲載する
7月26日目呂二ミュージアムの目呂二雑記の「目呂二装丁本と成瀬慶子」にその後判明したことをアップした
8月 7日目呂二ミュージアムの目呂二雑記の「目呂二装丁本と成瀬慶子」にさらに追記
8月 7日目呂二ミュージアムの目呂二雑記の「目呂二が東郷彪に贈った黒猫」を修正アップ
8月 8日目呂二ミュージアムの目呂二雑記に直接飛べるように「目呂二雑記 INDEX」を設置する
8月17日ねこまたぎ ひとり旅Part5に今年の招き猫まつりのページを立ち上げる
8月27日目呂二ミュージアムの目呂二雑記に追分宿郷土館の企画展と木通庵巡回展の見学をアップする
8月28日ねこまたぎ ひとり旅Part5の招き猫まつりin瀬戸にイベントチラシのリンクを貼る
9月 9日全国招き猫・猫図鑑 に葛畑(土)人形をアップした
9月13日全国招き猫・猫図鑑 の葛畑(土)人形に型を2点追加した
9月17日ねこまたぎ ひとり旅Part5の招き猫まつり伊勢の当日編をアップする
9月19日全国招き猫・猫図鑑 の相模土鈴、日出人形、小幡人形に若干の画像入れ替えや追加をした
9月20日全国招き猫・猫図鑑 の天草土人形に画像の追加と加筆をした
9月21日全国招き猫・猫図鑑 に百々人形をアップした
9月25日全国招き猫・猫図鑑 に京陶人形をアップした
10月 6日ねこまたぎ ひとり旅Part5の招き猫まつりin瀬戸の当日編をアップする
10月 6日目呂二ミュージアムの目呂二雑記に「我が輩はMONEY=KEY猫である」(瀬戸会場)をアップする
10月23日全国招き猫・猫図鑑 に鴻巣練り物と思われるだるま抱き招き猫をアップした
10月27日目呂二ミュージアムの目呂二雑記に「我が輩はMONEY=KEY猫である」(追分2)をアップする
11月11日全国招き猫・猫図鑑 の藤枝張り子・練人形に加筆してとりあえず完成版とした
11月14日目呂二ミュージアムに「趣味の猫百種 改訂版」をアップする
11月22日ねこまたぎ ひとり旅Part5に佐山泰弘『2025カレンダーと作品展』をアップする
11月24日全国招き猫・猫図鑑 の中山人形に加筆修正した
12月 1日ねこまたぎ ひとり旅Part5に『今年も行くぞ酉の市』をアップする
12月 3日全国招き猫・猫図鑑 にすか川土鈴をアップした
12月 7日全国招き猫・猫図鑑 に北条土人形(れんべえ人形)とすか川土鈴に加筆修正して完成版とする
12月 9日全国招き猫・猫図鑑 に坊之谷土人形を暫定版としてアップする
12月25日目呂二ミュージアムの目呂二雑記に「目呂二を歩く 18年後」(暫定版)をアップする
2025年
1月20日全国招き猫・猫図鑑 に古型今戸人形を暫定版としてアップする
1月22日全国招き猫・猫図鑑 の六原張り子に若干の加筆を加える 近々画像を何点か加える予定
1月25日ねこまたぎ ひとり旅Part5に中野ひな市のページを立ち上げる
「加州猫寺余話」、「金環日食顛末記」、
現在工事中
ねこれくとの歴史(更新履歴)
=^・^=(おろろ)へのご意見・ご感想はこちら
メール送信の際はメールアドレスの末尾にzero.jpを加えてから送信してください。
迷惑メール防止のためお手数をおかけします。)
当ホームページへのリンクは基本的にはフリーですが、メールをいただけるとありがたいです。=^・^=
よろしければ、リンク用にバナーをご利用ください。
招き猫およびイラストの画像に関しては特殊素材研究所、ECPOP、Yoi-Yoi動物園、「千早さん」、ねこのおしごと、壁紙工房蓮屋,MIDI素材・ポスペ、
BEAN'S HOUSE、 「タダイラ」、「MIDIクラッシック音楽データ」のお世話になっています。すでにほとんどがリンク切れです。
「ねこれくと」の記事および写真の著作権は=^・^=(おろろ)こと辻井正則(Tsujii,Masanori)にあります。無断転載などをお断りいたします。
© 2000 Tsujii,Masanori.