11月30日(水)
出張にでる
もう今日で11月も終わりになってしまう。

同じバス停から乗るスポーティおねえさんが今日は乗車しなかったのにいっしょに降車した。次のバス停で乗ったのだろうか。次のバス停で久しぶりにT先生似おじさんを見かけた。おねえさんは髪型が変わった。
午後から赤羽に出張。元の職場の同僚からあちらの情報を得る。
赤羽からバスで帰るが乗車時間が長いのでトイレに行こうといつものところへ行くと工事中。案内してあった別の場所を捜したがなかなか見つからない。

駅前はイルミネーションで飾られている。東口はもっと華やかだ。

目の前でバスが発車してしまったのでしばらく待つことになった。

終点近くまでけっこう乗り応えがある。
帰りはブルゾンではちょっと寒かった。明日からダウンかな。
11月29日(火)
帰宅遅くなる
今日から日没16:28。しばらくの間もっとも日没が早くなる。ちなみに日の出は6:30でもう少し遅くなる。

次のバス停のおねえさん本格的なコート姿になる。
夕方から第三課の会議。
予定以上に遅くなる。今日はIPS間に合わず。仕方がないので冷蔵庫から冷凍食品の非常食を出す。
11月28日(月)
ISPでパンを買う
雲が多い。

天気はそこそこなんだけどね。
今週末に向けて仕事頑張る。
明日は会議で遅くなりそうなので、今日は早めに退勤する。

雲の隙間に金星が見えている。

帰りにISPに寄ってパンを買う。以前から気になっていたパン、パン・ド・フルール(手前)だ。
11月27日(日)
佐山さんの個展に行く
未明、道路が雨で濡れている。

午前中に宅急便が届くのでいつもより少しだけ遅く起きる。

新品のMCCのボルトクリッパーが安かった。でも送料はちょっと高め。これで太めの金属も切断できる。撮影をメロ君がじゃまをする。しかしすぐに知らんぷり。

ハイエースのシートでつくったイスはメロ君に占領されている。ヤモリ君チマキのそばに移動する。
佐山さんの個展を見に日本橋にあるメゾンドネコに行く。今日は路上が混んでいる。仕方がないので昭和通りに300円を払って駐める。

階段を上がった会場もけっこう混んでいる。

墨絵カレンダーを購入。ガチャガチャの御猫様は再発売されるようだ。今度は予約しなくては。

ちょっと銀行に寄ろうと中央通りに向かうと路地の向こうに旅館が見えた。京橋のこんなところに旅館が。

帰りに久しぶりに秋葉原に寄っていく。にっしんカメラの写真用品館のビルが取り壊されていた。となりの水道屋さんのビルもなくなっていた。

行くと毎回寄っていたラブロスがネット販売に重点を置くため閉店セールをやっていた。ここはけっこうお世話になった。わが家のOSなしの安いデスクトップはだいたいここで買ったものだ。

万世橋の近く、肉の万世の向かいで新築していたビルがほぼできあがっていた。最近のビル建設は建て始めると実に速い。

岩本町・東神田ファミリーバザールをやっていた。雨がポツポツ落ちてきたのでみんな早じまい。
夕食を食べに行く。今日の夕食はレストランオオタニの塩焼き。

明朝は天気が悪そうだ。
ネットオークションで豆本の作り方の本を落札する。
11月26日(土)
バッテリーモニターを取り付ける
朝、空はまだきれいに青空が広がっている。

車の工事再開。
昼近くになって、医者に行く。

途中にブルー(グレー)のカッコイイ猫くんがいた。だれも見ていないな・・・・・・。

土曜日ということもあり医院もけっこう混んでいる。薬局もクリスマスツリーでもう12月の雰囲気。

小学校の空き地に鳥がいた。草の実をついばんでいるようだ。

跡地はフェンスに囲まれマンションでも建つようだ。

ダンベル猫がいた。向かいのデブくんのマンション前で野菜を売っていた。

帰宅して車の工事再開。シャント抵抗を使用している。これでバッテリーをモニターできるようになった。
冷蔵庫の温度計も壁に固定する。あとは後日コードの固定だ。

だんだん雲が厚くなってきた。天気は下り坂だ。
ハイエースのリコール修理の予約を入れる。
11月25日(金)
車検を受ける
3:47、月と木星が接近していた。アークトゥルスも昇ってきた。

30分後、アークトゥルスの高度が高くなって見やすくなってきた。

5:30、東の空が明るくなってきた。

7時過ぎ、ゴミ出しのついでに月が見えるか捜す。

少し薄雲があるが月はよく見えていう。

放射冷却で冷え込んでいる。朝東京は0.3℃まで冷え込み今季最低気温となった。
車検に出すため実家にスタッドレスタイヤを取りに行く。

屋根にはまだ雪が残っている。

仔猫軍団がやって来ている。

庭のベンチにもまだ雪が残っている。

車検に車を出す。2時間近くかかるが待つことにした。平日の午前中なのでゆっkたりしている。
昼前、車検終了。
月はまだ見えている。2時間ちょっとでベンチの雪はなくなっていた。

今日はこれで帰宅。
車にワックスを掛ける。購入して2年で初めてのワックスがけだ。
バッテリーモニターの取り付け工事を行う。配線終了。しかしモニターが点灯しない。調べてみたらフューズホルダーがはずれて中のフューズがなくなっていた。直結してみると点灯するので配線は問題なさそうだ。薄暗くなってきたので今日はここまで。明日完成させることにした。

あっという間に暗くなって日没が近づいてくる。
ハイエースのリコールの知らせが届いていた。
11月24日(木)
東京で積雪
今日は雪が降るという予報が出ていた。明け方外を見るとまだ雪は降っていない。しばらくするとみぞれになってきた。
出勤時には車のフロントガラスに少しとけた雪が積もっていた。

時間とともに、だんだんみぞれは雪に変わってきた。

しまった、ダウンジャケットを着てくればよかった。今日は真冬並みの気温になりそうだ。

バスもいつもより混んでいる。

職場に着くころには完全に雪になっていた。

本格的な雪で庭も少し白くなってきた。

午後になり雪は小降りになるが、なかなかやまない。
今週の仕事も完了。
外に出ると寒い。雪は完全にやみ、回復傾向にあった。

帰宅すると車のフロントガラスに積もった雪が凍りついていた。
シチューをつくる。圧力鍋を買ってから煮込み料理がしやすくなった。
今日は寒かったな。最高気温が夜中にでて、昼間は1〜2℃しかなかった。
11月の雪も54年ぶりということだし、積雪も観測史上初めてのことだそうだ。
11月23日(水)
二の酉へ行く(
3:40過ぎ、木星がちょうどマンションの影から姿を現した。

月はもう高く昇っている。月齢23。
アークトゥルスが見えないかと捜したがまだ高度が低いようだ。

しばらくすると木星より北寄りのビル上にあかりのようなものが見える。

アークトゥルスが姿を現した。惑星と違って見える位置は固定なので今後もこの位置に見ることができる。
朝にはもう曇り空で寒々とした感がある。

公園の落ち葉も風に吹き寄せられている。

昨日の地震で、止まってはいなかったが柱時計のふたが開いていた。
夕方から浅草の二の酉へ行く。

今回も脇道から。祝日とあってとにかく混んでいた。

よし田のおばあちゃんは今回も不在。

八百代のおにいさんは今回はいた!詳細は別の報告で。

もし今回買うとしたらこれかな、「転倒無視」

混んでいるので露店の裏道を歩く。でもここも混んでいる。前回見つけた安いコインパーキング。1時間200円。ちょっと入りにくい場所だし、3台分しかスペースがない。それだけに穴場だ。
メロ君のササミがなくなったので買いに行く。
11月22日(火)
福島沖で早朝地震
早朝、テレビで地震警報が鳴った。しばらく様子を見ているとゆれが始まった。けっこう大きそうな地震だ。震度5弱の地域がある。
わが家の照明器具のスイッチの鎖も大きく揺れている。

やがて福島県沿岸に津波警報発令。NHKのアナウンサーは緊迫した声で情報を伝える。「東日本大震災を思い出してください」などに賛否両論あるようだが、「NHKの映像見てると精神的に疲れます」などという人は見なければいいだけ。やはり最悪の事態を想定してやるべきだろう。実際に仙台港では1.4mの津波が到来しているのだし。
わが家のサザンカも花の数が増してきた。落ち葉も未明の雨で濡れている。

傘なしで出勤。

まだ時々雨粒が落ちてくる。

次のバス停のおねえさんもコート姿になった。チョイ年上おねえさんはマフラーグルグル巻き。
かなり仕事を片付けた。
午後になると天気は回復してきた。

サクラの葉もすっかり落ちてしまった。
定時に退勤する予定だったが遅くなってしまった。その分明後日は早く帰れそうだ。
帰りにISPに寄って韓国の弁当購入。パンも買う。

どさんこプラザによってソラチのジンギスカンのたれを買う。
二の酉の宵宮祭に行こうと思っていたが、寝込んでしまい気がつくと2時になっていた。仕方がないので昼に行くことにした。
11月21日(月)
バッテリーモニター届く
落ち葉が増えてきたがまだケヤキは頑張って繁っている。

今日も雨は降っていないが寒々とした天気。

夕方には雨が降り出す予報。早く帰りたい。
今日もほぼ順調に仕事をこなす。
夕方になると雨が降り出した。退勤の時は雨も弱くなり傘がほとんどいらないくらいになった。
バス停から自宅までもあまり濡れずに帰れた。

近所のスーパーに買い出し。この時になると傘が必要になっていた。

バッテリーモニターが届いた。付属のコードで長さが足りれば今週末に取り付けてみよう。しかし通販で輸入すれば90£で買える。2倍とまではいかないがこの差額を高いと見るか安いと見るか。
11月20日(日)
左面洗車する
きれいに晴れた。4:30ころ、今朝は木星もアークトゥルスよく見えている。

1時間ほどたつとかなり高度が高くなってきた。

6時を過ぎると木星は薄明の中で確認することはできなかった。

わが家のセンリョウが色づいてきた。部分的にかなり差がある。日当たりの加減だろうか?

根元のヤブコウジ(ヒャクリョウ)は先に赤く色づいていた。

持ち帰って、残っていた仕事を済ます。
電話があり、母親を買い物に連れて行くことになった。転倒して骨折でもされたら目も当てられない。
実家の庭もすっかり秋深しといった雰囲気になって来た。

ハギも終わりを告げ、カキも落葉寸前だ。

サザンカも花数が増してきた。

ベランダに黒猫くんが寝ていた。よく上がっているようだ。

仔猫軍団もそろっている。
買い物に行き、帰ってくると赤トラくんがついてきた。

だんだん猫屋敷化しつつある。

車の左側を洗車する。自宅では狭くて左側だけ洗車できないのだ。今日は比較的暖かいので水洗いでも寒くない。

本日の夕食はレストランオオタニのシチュー+厚切りトースト。

『ねこれくと』訪問者90000人突破。

年間5000人ほどの訪問者があったことになる。招き猫あるいは猫の記録を残していくのが目的なので地道に一歩ずつ進んでいくとしよう。次は大台100000人!

だんだん雲が多くなってきた。天気は下り坂。
11月19日(土)
バッテリーモニターを発注する
昨日は休日が1日なくなってしまったような感じだった。
バッテリーモニターを注文する。

昼近くになると雨はほとんどやんでいた。

昼近くになり実家に行って母親を趣味の会に送っていく。
隣の公園の落ち葉はどんどん増えている。ヤマイモがフェンスに絡んでいる。ムカゴもできている。

天気はなかなか回復せずすっきりしない。風が吹けばケヤキの葉も一気に落葉しそうだ。

メロ君が嫌がらせのように段ボール箱の上に寝ている。

中を空けると潜り込んだ。

やはり箱が小さい。

ちょっとはみ出しているがメロ君ご満悦。
夜になって持ち帰った仕事をする。
11月18日(金)
昼食食べ損なう
夜明け。今日も天気がいい。

金曜なので出勤したくない!

晴れたので冷え込む。最低気温は6℃台となった。
早めに退勤する予定だったので昼抜きだった。しかし案外退勤時刻が遅くなってしまった。結局16時近くの退勤となってしまった。

ホームに立つともう陽は西の空に低くなっていた。
夕食を食べに行くことにした。
帰りにメロ君のドライフードを買っていく。ついでにヒト用のエサも買う。こちらの方は割引品。
11月17日(木)
時間休をとる
夜明け前。少し明るくなり始めた東の空に少し明るい星が映っていた。もう少し左(北側)にも星像が見える。この明るさで見えているのでけっこう明るい星だろう。調べてみたら明るい方は木星だった。もう東の空にまわってきていたのか。もう一つはうしかい座のアークトゥルスのようだ。太陽の除き、全天で四番目に明るい恒星だ。

満月を過ぎた月が西の空に残っている。

この明るさだと月の模様も画像でよくわかる。
出勤して今日は6時間休暇をとる。
実家に行く。仔猫軍団の2匹がいた。

母親を検診に送っていく。帰りに昼食を食べ家まで送り届ける。
仔猫軍団がそろっていた。

少し休んでまた職場に戻る。
仕事を持って帰る。
少し冷凍庫の食品を整理して夕食にする。
まだ時間的に余裕があるので持ち帰り仕事進まず。
11月16日(水)
現代作家切り絵展に行く
今日は朝から雲が多い。

一日寒い日が続きそうだ。

次のバス停で珍しく乗車客が少なかった。いつものおねえさんもチョイ年上おねえさんも新米高校生もいない。
昨日までに仕事を終えていたので今日はほぼ定刻で退勤する。
帰りに東京芸術劇場に寄って現代作家切り絵展を見に行く。

昨年は6月だったが今年は少し遅い。

「かわいくない」と本人の弁の猫のコラージュ。でも見るとすぐに高綱猫とわかる。

残念ながら今回は作者とお会いできなかった。別に特集で簡単に紹介する予定。

会場外は2000人収容のホール前になっている。そこにある丸天井は昨年どうなっていたかな。記憶にない。
池袋西口からバスに乗って帰宅。
11月15日(火)
メロ君箱猫になる
空がかすんでいる。

煙突も見えづらい。
明日締め切りの仕事にメドをつける。今週は余裕余裕。今日も割合早く退勤できた。
帰り道、金星が薄雲に見え隠れしていた。

落札した充電器が届いた。

さてどのように取り付けるか。

宅急便の箱に興味津々。入ってみるが小さい。小さいというよりメロ君が大きすぎるのだ。普通の猫なら十分な大きさ。

入ってみるがどうも居心地が悪い。箱の壁が壊れそうだ。中のプチプチにも興味がある。
満月を過ぎた月が東の空に上がってきた。

雲にかすんでいる。
11月14日(月)
冬時計に切り替える
今日から正式に冬時計に切り替えた。以前一回使ったがまだ汗ばんだので使用を延期した。

隣の公園のケヤキが散り始めた。

曇って寒々とした感がある。

次のバス停のチョイ年上おねえさんダウンジャケット着ていた。
天気は下り坂。
仕事順調に進む。
池袋に着いたときは雨が降っていなかったようだが地下街を歩いているうちにかなり強い雨になっていた。

しかしバス停に降りるころには小止みになっていた。
11月13日(日)
プレスーパームーン
夜明け。あっという間に明るくなっていく。

今日も朝から晴れている。しかしだんだん薄雲がかかったような天気がなってくる。
今日は持ち帰った仕事をする。
元気だったカクレミノがこんな姿になってしまった。カミキリムシにでもやられたのだろうか。

夕方から実家に夕食に行く。赤トラがついてきた。

月が昇ってきた。明日はスーパームーンだ。天気が悪そうなので今日のプレスーパームーンを観ておくことにしよう。

昔から近月点や遠月点の月の大きさは天文ファンの中では話題にはなっていた。スーパームーンという言葉が話題にのぼるのは最近ではないだろうか。海外では昔からあったのだろうか。富士山に沈む太陽「ダイヤモンド冨士」も言葉さえなかったが、50年以上前から関東地方の天文ファンはねらっていた。

金星が西空に見えている。

だんだん雲が多くなって月がかすんできた。帰りにスーパーに寄って食料を安く調達。
11月12日(土)
初めて洗車する
朝は雲が少しあったが、きれいに青空が広がった。

薬をもらいに行く。医院は混んでいた。インフルエンザの予防接種などで混んでいるようだ。
実家に寄っていく。仔猫軍団がそろっていた。カメラを忘れて撮影できず。エアコンの設定を暖房に切り替え、扇風機を片付けて早めに帰る。
久しぶりに(というより初めて)洗車した。お湯で落ちない虫の衝突した痕はコンパウンドで磨く。かなりきれいになった。再度残った虫痕はチャレンジ。車検に持っていくときれいにしてくれそうなのでその後ワックスがけか。

日の入りが早くなった。今日の日の入りは16:37。

月が昇ってきた。月齢12.6。

夕陽に公園のケヤキが赤く染まっている。

東の空に月が顔を出した。明後日の満月はスーパームーンなのだそうだ。

月齢が大きくなってくるとオートでの撮影が難しくなる。だいたい昼間の風景と同じくらいの露光にしなければならない。コンパクトカメラでは調整しても限度がある。このようなときはやはりマニュアルが使えるカメラが強い。

本日の夕食はレストランオオタニのポリネシアン風ポーク。
11月11日(金)
一の酉に行く
寒いのでホットカーペット上で使う毛布を出した。これを使い始めるとここで寝込んでしまいがちだ。
やっぱり寝込んでしまった。

メロ君に早速毛布を占領される。

朝は雨足が強い。昼ごろから雨がやむという予報なので夕方から酉の市に繰り出すとしよう。

朝早い段階で雨は弱くなってきた。しかし外は寒そうだ。
充電器を落札する。
夕方になって浅草の酉の市へ出かける。寒い。

寒いし、まだ少し時刻が早いのでいつもより道はすいている。

しかし参道は人の波。

よし田は芸能関係者の予約品があまり見あたらない。もうすでに持っていったのか?

こんなものもあった。いつも猫だくさんの品を売る店だ。動物系に強そうだ。

さて八百代はというといつものおにいさんがいない。

今年も招かれてしまった。

何となく店の前が暗いと思ったら黒ものが多かった。置物(おまんじゅう)も黒ものがたくさん並んでいた。

今回は写真の数も少なかったので詳細は二の酉が終わってからアップする予定。

猫みくじが3種類になった。おねえさんさわやかに対応。

今年の入手品。「とりぉ」の並があればよかったのだがミニしかなかった。残念。

お兄さんに会いにまた二の酉に出かけそうだ。

JRたいせつから田んぼアートの葉書が届いていた。
りりィが亡くなった。ずいぶん年をとったなという感じがしていた。80年代のアルバムはよく車で聞いていた。
11月10日(木)
冷え込む
今日も朝から寒い。トイレで12℃台。リビングでも14℃しかない。

そろそろガスファンヒーターの出番か。

次のバス停のおねえさんは袖口にファー付きのジャケット。チョイ年上おねえさんはいつものダッフルコートだが前よりちょっと厚着。だんだん冬らしくなってきた。
たまっていた仕事を片付ける。来週に向けての仕事を持ち帰る。今週は忙しく、退勤も毎日遅めだった。明日からまた3連休だ。
帰るころには少し雨が落ちてきた。
帰りにISPでチキンオーバーライスを購入。昨日買ったサラダで夕食。
23時過ぎから始まる大鷲神社の酉の市宵宮祭に行こうと思ったが雨が降ってきたので中止。明日の当日祭に行くとしよう。宵宮祭は次の二の酉で行ってみたい。
11月9日(水)
木枯らし吹く
雲が多い朝だ。

しかし西の空の低空に雲のない部分がある。

今日も朝から寒々している。風が強いのでなおさら体感温度が低い。

木枯らし一号でクリスマスフラッグも強くはためいている。LABIの柱にもクリスマス飾りが付いた。
今日も早く退勤できず。
帰りにISPに寄ってブルコギビビンバ丼を買う。サラダも購入。
寒いのでついにホットカーペットに通電する。

メロ君のササミがなくなったので買いに行く。
注連縄の代金を支払う。
11月8日(火)
最低気温6℃!
夜明け。昨日よりさらに冷え込む。

トイレの気温は外気の気温ではないが、いちばん敏感に対応している。人が入るだけですぐ0.1℃くらい上がってしまう。

今日も雲はあるがよく晴れている。
今日も早く退勤できず。
帰りにISPで豚カルビ弁当を買う。
今日は最低気温6℃台で寒い一日だった。
11月7日(月)
早く帰れず
冷え込んできた。いよいよ冬間近といった感じだ。

とりあえず今日は天気がよさそうだが、明日はまた崩れそう。
今週はずっと帰りが遅くなりそうだ。
予想通り今日も帰宅が遅くなる。
月が見えている。地球照もまだ見えている。

月齢7.7。
11月6日(日)
イルミネーション点灯
4連休最終日。

夕方になって実家に夕食を食べに行く。仔猫軍団がいた。

サザンカが咲き始めた。青空に月が見えている。

猫軍団にすっかり庭は占領されている。うしろの黒猫は親?(ただしオス)

陽が落ちてきた。金星が見えている。わかるかな?

赤トラもやってきた。いちばん人慣れしている。

月が火星に接近。

帰りにスーパーに寄って食料品調達。値引きでかなり安く入手。年金生活練習中。

わが家の年末イルミネーションも本日点灯。

少し位置を修正する必要がある。
注連縄を注文する。来年の御札は「笑門福来」。
11月5日(土)
益子陶器市へ行く
久しぶりに益子陶器市に行く。出発が7時近くになってしまった。到着するとすでに時刻は10時近く。いつもの駐車場は満車。仕方がないので少し離れた民官の駐車場に駐める。どこも一律500円だ。

以前に比べて出展数が増えているようだ。端から観ていったが目的地まで行き着きそうもないのでとりあえず目的地へ。

半澤さんのブースへ。猫2匹と皿を買う。おまけしてもらった。ついでにアップルパイとお茶をごちそうになる。

向かいにある染色工房を見学。茶色の綿を多分初めて見た。いろいろと質問する。

中央のマフラーは茶色の綿を染色せずに織ってあるのだとか。聞かないとわからない。

昼食は蕎麦。もりの大盛り800円。

見学しながらかまぐれの丘へ。

旧濱田邸に行く。いつもなら縁側でごろごろするのだが今日はお茶会をやっている。

子供用ハーフパイプは人気だ。だんだん日が傾いてきた。

そろそろ帰るとしよう。

もう日没だ。

やがて外は暗くなり、車窓に金星と月が見えていた。
今回の詳細は別にアップする予定。
本日の夕食はレストランオオタニのショウガ焼き。

月が次のサイクルに入っている。新月から初めて見る月は三日月を過ぎていた。
11月4日(金)
ホットカーペットの上敷きを買う
しばらくメールを開いていなかったら、親分から依頼が来ていた。

さっそく返事を出す。説明の絵は5回描き直す。
2〜3秒目を離すとメロ君にイスを占領されてしまう。猫用のイスもあるのに(しかも人間用と同じイス)。自分の匂いをつけすぐ毛だらけにしてしまう。

年末イルミネーションの準備をする。断線していた箇所を発見。LED1個分なので撤去して直結する。感電しないようにきちんと処理してから最終設置する予定だ。点灯は明後日の予定。
ニトリにホットカーペットの上敷きを買いに行く。ふわふわタイプはメロ君の抜け毛が絡まって大変なので手入れしやすそうなものを選ぶ。展示品を安く買ってきた。

夜になって掃除をしてホットカーペットを敷く。いつもホットカーペットの半面しか通電しないので今回購入の一畳半だと小さいのだが別にかまわない。次に本体を購入するときには1.5畳用を買うことにしよう。

メロ君大喜び。最初は端で遠慮していたが、やがて真ん中に。カーペットの下に潜ったり爪を立てたりであっという間に猫用カーペットになってしまった。
明日は久しぶりに益子の陶器市へ行くか。
11月3日(木)
今月の墓参り
母親に電話すると起きたばかりだった。年寄りは目覚めが早いのでは?
今日は昼ごろから晴れる予報だったが、朝から晴れてきたので前倒しで巣鴨に母親を送っていくことにする。
少し庭木の剪定を行う。まだ蚊が残っている。庭いじりはもう少し先だ。
サビ猫かあさんが来ていた。チビ猫軍団のクロだろうか。ずいぶん大きくなってきた。

母親を巣鴨に送っていった後、そのまま今月の墓参り。

きれいに青空が広がった。晴れているので気温がだんだん上がってきた。
そのまま昼食を食べに行く。
車検の予約を入れる。
今日の夕食は母親が巣鴨で買ってきたもの。ニンジンでマリネをつくる。
11月2日(水)
クリスマスツリー点灯
レストランオオタニの裏にトラックが止まっていた。

クリスマスツリー設置は2日か9日と思っていたが、やはり今日か。出費が大きいとマネージャーが言っていたので1日でも長くということか。そうなると来年は11月1日か?

今晩帰るころにはクリスマスツリーが迎えてくれることだろう。

次のバス停のチョイ年上おねえさんダッフルコート、こちらはカシミアジャケット。今朝は寒いのだ。
レストランオオタニのクリスマスツリーが点灯していた。

まだ足場の機材を運んだトラックは残っていた。

これから50日以上にわたって川越街道沿いを通過する人たちを楽しませてくれる。
今日は最高気温12℃台でほとんど一日気温が変わらず寒い一日だった。

室内でもこの気温しかない。そろそろイ草カーペットでは寒い。ホットカーペットの準備をしなくては。
11月1日(火)
今年もあと2ヶ月
もう11月突入。だんだん気温が上がらなくなってきている。

今朝は薄雲がかかったような天気だ。
次のバス停のおねえさんはついに上着を着る。
やはり週休3日に慣れてしまった身体には働きづめは辛い。





