2月28日(土)
  実家トイレリフォームをする
   朝から実家のトイレリフォームの立ち会いに行く。
   川越街道に出る交差点で信号待ちしていると向かいの道路に列ができている。年齢層は高めだ。あのあたりには保育園の入り口があるが何だろう。以前も並んでいるのを見かけたことがある。
  
    
   実家に行く途中にあったファミレスのCocosあとに建築中のマンションが姿を現した。内装に取りかかっているようだ。
  
   時間通り作業開始。壁紙や床も作業を行うので一日がかりだ。
  
 
   待ち時間の間、持ち帰りの仕事をする。
  
   植木の剪定をおこなう。
  
 
   午後になり月が昇ってきた。青空の中に溶け込みそうだ。
  
 
   2本ある白梅が咲き始めた。もう1本の方はかなり開花が進んでいる。
  
 
   スズランスイセンも咲き始めた。化成肥料を撒く。
  
   トイレ完成。撮影を忘れた。
  
   本日の夕食はレストランオオタニのシチュー。今シーズン最後のラストシチューだ。
       

   月がより高く見えている。まさに天頂に見えているような感覚だ。
  
 
   近所の工事現場、道路側の外構が完成。
       

   先日注文したソフトが届いた。
  
   あっという間に2月が過ぎ去っていった。
              
  
  2月27日(金)
  ピアノを運ぶ
   晴れた。
  
 
   次のバス停ではT先生似おじさん、だるまおじさん、新人高校生+1が乗車してきた。おねえさんを見かけなくなってもうかなり日数がたつ。
  

   朝の通勤途中にある白梅が咲き始めた。
  
   午前中は比較的ゆっくり。夕方から第二課の会議。
   眼科に行こうと思っていたが行きそこなった。
   職場のピアノを移動。床が傷つかないようにベニヤ板を敷きながらの移動だ。きっとピラミッドの石を運ぶのもこんな感じだったのだろう。
  
   帰りにデパ地下で食料調達。
                 

   月が見えている。高度が高い。真上の方に見えている感覚だ。
             
  
  2月26日(木)
  多摩張り子取り置きをしてもらう
   今日は雨が降り出す予報が出ている。気温も朝からほとんど上がらないという予報が出ている。今週初めてマフラーに厚めダウン。傘を持って出勤。
  
 
   バス停の足元にもどんどん緑が増えている。もう少し暖かくなるとこのバス停の足元でタンポポが咲き始める。
  
 
   次のバス停ではT先生似おじさんとだるまおじさんが乗車してきた。
  
   職場についてしばらくすると予報通り雨が降りだした。
   昨日仕事をやったので、本日やや時間に余裕有り。
   早めに帰る。
  
   多摩張り子の干支もの猫の取り置きを頼む。今年は干支のデザインが前座りも横座りも同じだというので、横座り干支抱きと制作者おすすめの少し小型の干支達磨抱きの2体をお願いしておいた。取りに行くのは市が終わり一段落した4月になる予定。
   ここしばらくは深大寺のだるま市に行けそうもない。
  
 
   夜になっても雨は降り続いている。
   今日は予報通り寒い一日だった。
             
  
  2月25日(水)
  仕事に燃える!
   近所の工事現場では一昨日は雨樋の水が垂れ流し状態だったがパイプの設置がすんでいた。
         

   今日も天気が優れない。
  
 
   しかし気温はそれほど低くない。今日も軽めダウンにマフラーなし。
  
   さて今日は勝負。仕事をするぞ。
  
   職場は夜になり一人また一人と人が減っていく。仕事に区切りをつけてから帰る。少し退社が遅くなる。でもその分明日は楽だ。
  
   帰りにISPに寄って韓国風唐揚げ弁当を買って帰る。よく利用するこの韓国料理店の唐揚げはなかなかよい。サラダも3パック500円と値下げ品をゲット。ここはちょうど20時ころが割引の山場となる。
  
   『ねこれくと』を見ていただいた方から縁福猫(いわゆる芸者招き)の画像をいただく。戦後のものだ。まだまだいろいろなところに縁福猫は潜んでいそうだ。ありがとうございました。
             
  
  2月24日(火)
  仕事にメドをつける
   今日もそこそこ気温は高い。連日の軽めダウンにマフラーなし。
  
 
   バス停前の家にキズイセンが咲いていた。春は近づいている。
     
  
   仕事は残っているがかなりメドがついてきたのでこれ以上残ってやる気なし。明日に勝負を賭けよう。
  
   今日は少し早めに退社。まだ夕方のあかりが残っている。
  
    
   月がもうこんなに高い位置にきている。月齢5.3。
  
   ISPでインド料理店のワンコイン、キーマカレーを買って帰る。ナンのおまけ付き。
            
  
  2月23日(月)
  気温上がる
   いよいよ完成間近になってきた。今月いっぱいで完成予定だ。
  
 
   昨晩の雨で水たまりができている。
      

   天気は回復してきた。気温が上がるという予報で今日はマフラーもなし、薄手のダウンジャケットで出勤。
  
 
   次のバス停ではT先生似おじさん、だるまおじさんが乗車してきた。
  
   急速に天気は回復し、最高気温は19℃を超えた。
  
   しかし天気はまたもや崩れだし夜には雨が降り出した。
       
 
   明日も気温は10℃を超えそう。
              
  
  2月22日(日)
  猫の日に肉球マシュマロを注文する
   今日は天気がよくない。しかし思ったほど雨は降らない。東京マラソンもさほど影響なしか?
  
   近所の工事現場の外構に小さな針葉樹が植えられていた。
  
   車の工事をおこなう。配線関係はほぼ終了。見えている配線がうっとおしいので何とかさばいて見栄えをよくしよう。臨時で使っていたカーナビのゴリラを取り付けようと配線する。ダッシュボードがゆるく湾曲しているのでこのままでは吸盤で取り付けられない。さてどうする。カーペットがわずかに敷かれていない端の方の処理をおこなう。だいぶ見栄えがよくなってきた。
  
   今日は猫の日だからではないが、マシュマロ専門店の「やわはだ」に肉球マシュマロを注文する。
   
 
   昨年バレンタインでお返しに肉球交換券を渡したがまだ肉球に交換していなかった。それに昨年お世話になった方々に。
   夕方はたくさんあったのに夜ホームページを見るともう売り切れになっていた。
              
  
  2月21日(土)
  キャンピングカーがやってきて早2ヶ月
   ハイエースがやってきて今日でちょうど2ヶ月。しかしまだ車中泊はしていない。現在まだ工事中。
  
   昼前に母親の送迎で実家に行く。そろそろ白梅が咲きはじめそう。紅梅は終わりに近くなってきた。
  
   夕方月が西空に見えている。月齢2.4。昨日より格段に見やすい位置に来ている。
  
 
   母親を連れてレストランオオタニへ。今日はオムライス大盛りにミックスフライBを母親と分け合う。デザートにヌガータイプのアイスクリームにエスプレッソをかけて食べるおしゃれな一品。なかなかいい。気に入った。
  
        

   昨日近所の工事現場の事務所やトイレが撤去された。いよいよ完成間近。
  
 
   雛飾りを出す。春日部張り子の五十嵐さん作の手びねりミニ猫雛飾りだ。ついでに干支人形の敷物もひな祭りバージョンに替えた。
              
  
  2月20日(金)
  ビルのろっ骨
   天気がいい。
  
 
   今まで気がつかなかった。バス停の前にあるビルに怪しい模様が見えている。ビルのろっ骨だ。どうも鉄骨が冷えて結露しているようだ。この部分は立体駐車場なのでおそらく外壁が薄く鉄骨の影響が出ているのだろう。
         

   次のバス停ではT先生似おじさん、だるまおじさん+1が乗車してきた。
  
   帰りのバスから糸のように細い月が見えた。降りてから撮影したかったが無理だった。帰宅してから捜したがやはり見えなかった。あとで調べてみたら月齢1.4!なかなかこれだけ細い月にはお目にかかれない。
       

   金星の近くに星が見えている。火星のようだ。
  
 
   隣の公園に怪しい人物がいる。テーブルを出しノートパソコンを出している。何かの測定をしているようだ。
  
   いつも情報をいただいているNさんから問い合わせがあった。宮崎県の文久年間に亡くなった方の墓から出土した招き猫に関してだ。正確には鞠猫で少々招き猫とは異なる。しかし発掘の報告では招き猫に分類されているようだ。2000年の招き猫まつりの伊勢で特別展示されたものだ。問い合わせがあって久しぶりに画像を見た。あまり世間には出回っていない画像のようだ。当時「勝手に招き猫」に分類していたが、貴重な画像だけに参考資料としてもう少し大きな画像をアップする必要がありそうだ。
      
     
   そうそう何でこんな問い合わせがあったかというと4月から名古屋市博物館で『いつだって猫展』が開催されるからなんだそうです。
                
  
  2月19日(木)
  古本市に行く
   晴れた。
  
 
   降雪はなかったが、昨日の雨と放射冷却で車の窓ガラスが凍りついていた
            
  
   定時に帰ろうと思ったができず。少し早めに退社する。
   今日は池袋の西武でやっている春の古本市の最終日。
  
 
   端から見ていく。しかし最終日が早く終了することを忘れていた。
  
   今回は収穫なしと思って見ながら出口にむかうと猫の本を置いてあるコーナーを見つけた。
  
 
   深瀬昌久の「ビバ!サスケ」。こんな本あったな。ほしいな。でも8000円。
         

   今回は『猫』石田孫太郎。1000円。明治時代に出版された本の復刻版だ。対抗してくれた書点の方も原本は見たことないそうだ。
  
  
 
  帰りにインド料理屋のワンコインカレーを買う。今日はバターチキンカレー。サフランライス+ナンのおまけつき。
  
   今日は最高気温が10℃を超えて過ごしやすかった。
             
  
  2月18日(水)
  気温上がらず
   今日は夕方ころから雪が降る予報が出ている。
  
 
   いつものバスに乗ると乗客は一人だけ。つまり常連さんは誰もいない。次のバス停でも誰もおらず通過した。サンシャイン前でも降車客はいず通過。
  
   早めに帰ろう。
  
   結局雪は短時間降っただけでほとんど降雨で積雪はなかった。
   今日も最高気温4℃台で寒い一日だった。
            
  
  2月17日(火)
  雪舞う
   今日は朝から雲が多い。
  
 
   晴れていればこのあたりに月が見えるはず。昨日が今サイクル最後の月見だった。バス停から見たユニークなキャンピングカーをつくっているコイズミ。看板にあるようにスイス生まれのYeti
  Snow net(イエティスノーネット)の販売ネットワークも展開している。
  
 
   次のバス停ではT先生似おじさん、だるまおじさん+1が乗車してきた。
  
   昼間、雪が舞う。
  
   今日も遅くなる。
       

   帰るとDDSテープが到着していた。
  
  
 
   雨が降り出す。
   気温が上がらず寒い一日だった。
            
  
  2月16日(月)
  逆さ三日月
   明け方外を見ると東の空に月が見えている。げつれい26.4。逆さ三日月である。
  
 
   晴れているが薄雲が広がってきた。
  
 
   まだ月は薄雲の向こうに見えている。
  
 
   雲に見え隠れしながら、だんだん雲は広がっていく。
  
 
   次のバス停ではT先生似おじさん、だるまおじさん、新人高校生+1が乗車してきた。
  
   今日は写真編集で遅くなる。
  
   デパ地下による。
  
 
   日本橋たいめいけんのオムライスとハンバーグ。この時間になると半額!
                 
  
  2月15日(日)
  車改造中。
   ホールソーで穴を開け、12Vのシガーソケットを取り付ける。配線はまだ。
   カーペット敷き完了。
   ドライブレコーダー、ETC仮配線から本配線へ移行完了。来週配線を束ねて固定する予定。
   小型のソーラーパネルとバッテリー端子交換。
  
   実家の植木に発酵牛フンを与える。
  
   本日の夕食はレストランオオタニの塩焼き。
   オオタニでは2週間ほど前からポテトと格闘している。何でもアメリカがスト中でポテトが入ってこないのだそうだ。そのかわりに薄切りにしたポテトを揚げていた。これは冷蔵品でなかなかうまくいかないのだそうだ。悪戦苦闘の末やっと出せるものになったようだが手間暇かかるそうだ。
  
  
  2月14日(土)
  ジャパンキャンピングカーショー2015に行く
   有楽町線の千川駅に向かう。
  
 
   千川小学校跡の老人ホームが完成間近になっている。隣の保育園もほぼ完成したようだ。
  
   昨年は海浜幕張の駅から雪の中を歩いた。今日は青空だ。
       

   幕張メッセは混んでいた。隣の会場では「ジャパン アミューズメント エキスポ2015」をやっていた。外まで続く列ができていった。AKB48の写真会もやっているようだ。
   並ぶの大変だなと横目で見ていたら、キャンピングカーショーもチケットを買うのに並んでいた。
  
 
   とりあえず端から見ていこう。
            

   やってくれました!ホンダ。N−BOXをベースにしたトレーラーモデル。コンセプトカーなので販売は未定だがホンダらしい車だ。
  
 
   牽引免許なし。ヘッド車は2人乗りの小型ピックアップ『N−TRUCK』。トレーラーは『N−CAMP』。牽引した状態でも駐車場に収まるということだが、全長をきいてみると5.5mだそうだ。ちょっと都会の狭い駐車場では難儀しそうだ。価格はまだまだ未定だが片手を開いていた。画像では車体は白く映っているが実際には淡いブルーできれいな色だ。
   トレーラーは小さな小屋といった感じだ。
  
 
   会場のトークショーにいたおねえさんはどうもモデルさんのようだ。身のこなしが社員ではない。
  
 
   ついでにガス発電機のエネポもおもしろいが、いっしょにあったガス耕耘機もおもしろい。ちなみにホンダのジャンパー姿の方は発電機の消音カバーを開発した方だそうだ。
  
 
   エンゲルのブースは赤いジャンパーで目立つ。マイカーの冷蔵庫もエンゲルだがビルトインのためこのように全景を見るのは初めてだ。
  
 
   リンエイさんにちょっと顔を出す。
  
 
   このトレーラーは水陸両用。これなら増水で流されてもだいじょうぶ?
  
 
   やはり目立ってしまうコイズミのブース。ウッドデッキ付きの軽をつくってしまった。最近知ったのだがコイズミは我が家のすぐ近くで毎日前を通っていた。名物おじさんはカタログ写真にも載っている方。
  
   テントむし6輪仕様。うしろに2輪は小回りが必要なときに浮かせることができるそうだ。
  
 
   このLGのエアコン小さいな。
            

   日産はコンセプトカーのリチウム電池仕様車を展示していた。
  
 
   会場内にはワンちゃんが多い。ワンちゃん仕様の車もある。
  
 
   このトレーラースペイン製で200万円前後。庭にほしい。
  
 
   軽トラキャンパー。運転席から居住部への移動はできないがおもしろいかも。
  
 
   こちら期間限定のランクルピックアップ用。迫力がある。
  
 
   去年も気になったカヤック型ボート。20万で買えるとなるとちょっといいフォールディングカヤックより安い。見ていたおじさんいずれ買うとみた。
   本日のおみやげはアイズのハイエース用マルチシェード。残念ながらフロント用だけでリア用は品切れだった。
         

   そろそろ帰るとするか。けっこう長居してしまった。さすがにこの時間となるとチケット売り場も空いている。
  
 
   お隣さんはまだ派手な音響が響いていた。AKB48の写真会はまだまだ人が大勢いた。
  
   帰宅するころには外は暗くなっていた。
  
   実家に行って夕食を食べる。調子が悪いといっていた蛍光灯の具合を見る。なぜかスイッチを入れるたびにリモコンの全灯、省エネ、スモールと同じようなつきかたをする。しかし使用する上で問題はなさそうだ。
   帰りにメロ君のササミを買う。
  
   さて明日は車の作業をやろう。
           
  
  2月13日(金)
  北町病院は休院していた
   天気がいい。
  
 
   バス停からギリギリ月が見えている。月齢23.4。
  
 
   職場に着くころには空も明るくなり、月が空に溶けかかっていた。
       

   今日も慌ただしく仕事をする。
  
   本日は仕事が残っていたため出張取りやめ。
   仕事を順調に終えて定刻退社。
  
   そろそろ薬切れなので帰りがけに医者に行く。
  
        
   北町病院の解体作業が進んでいた。建て替えかと思ったら、共同住宅建設とある。
                   

   帰ってから調べてみるとすでに昨年の5月に休院していた。
                
  
  2月12日(木)
  午後から出張
   近所の工事現場の外構がかなりできてきた。
      

   マンションの脇に月が見えている。高度が低い。月齢22.4。本日下弦。
  
 
   月はバス停からは見えず。
  
 
   次のバス停ではだれも乗ってこなかった。
  
   今日も何だか慌ただしく過ぎていく。
  
   本日午後から出張。王寺稲荷の坂を上がる。けっこう急で勾配がある。
   用件が終わると退社時刻なのでそのまま帰宅。
               
  
  2月11日(水)
  紅梅咲く
   今日は建国記念日なんだと。
   気温が少しずつ上がってくる。
  
 
   実家の紅梅も三分咲き。白梅のつぼみはまだ固い。
  
  
  
  2月10日(火)
  鎌倉に出張
   天気よし。今シーズンもっとも気温が下がった。東京で氷点下2.4℃。
  
 
   近所の工事現場では外構の配水管を埋めていた。
  
   本日鎌倉に出張。バスでは間に合わない可能性があったので確実性を考えて東上線で行く。池袋から湘南新宿ラインで大船まで。そこで乗り換えてきた鎌倉下車。
        

   まずは北鎌倉で一仕事。日陰に入ると寒い。
  
 
   中央よりの改札から始めて外に出た。緑の洞門があった。こんなところに。学生がトンネルをくぐって通学していく。この洞門取り壊されるということで反対運動が起こっているようだ。
  
   
   次は定番鎌倉大仏。今回も洞内に入り損なった。
  
   鎌倉に戻り昼食。小町通りもずいぶん新しい店が増えた。今日の昼食は焙りサーモンネギトロ載せ。
  
 
   鳩サブレの豊島屋駅前店は定休日。本店はやっていた。これも定番みやげ。しかし買わず。
  
   鶴岡八幡宮の参道にあたる段葛が全面改修されている。来年春の完成だそうだ。このような光景も二度と見られないだろう。しかし桜がまったく見えない。これも全部植え替えだそうだ。花見ができるまでに何年かかるのだろうか。
  
 
   鶴岡八幡宮の大銀杏も倒れて久しい。かつてあったものがないのはやはり寂しい。
  
 
   上の境内では輿のようなものを収めていた。
  
 
   鳥居にお別れをして東京に向かうのだった。朝は寒かったが日中は穏やかは日射しであった。
  
   夜は池袋でしゃぶしゃぶ食べ放題。LABIの飲食街は初めて行った。
   明日は休みだ。
               
  
  2月9日(月)
  寒い一日
   まだ天気は十分回復してこない。
  
 
   雲の多い朝だ。
      
  
   明日は鎌倉出張。夕方から最終打ち合わせ。
   気温が上がらず寒い一日だった。
             
  
  2月8日(日)
  天気悪し、気分晴れず
   朝から天気が悪い。
  
 
   節分飾りを交換する。1年ですっかり大豆もカラカラになった。柊も茶色く乾燥した。鬼も色あせた。
  
   車の作業は雨模様なので延期。
  
   夕方からロヂャース戸田店に買い物に行く。今度の休日作業するためのパーツを買い込む。
   帰りに夕食を食べて帰る。
               
  
  2月7日(土)
  今年度最後の休日出勤
   またまた休日出勤、つまらん。
  
 
   満月を過ぎた月が朝方にまわってきてまた朝の月見の時期になってきた。月齢17.4。
         

   天気がいい。
  
 
   土曜日だったがピョンピョンおじさんが横断歩道の前で待っていた。追いついて一線に並ぶ。きょうはおじさんを先に行かせてあげよう。
  
   今日は公開プレゼンテーションの下支え。成功裏に終わる。
  
   半ドンだが結局職場を出るのは遅くなる。久しぶりに秋葉原にパーツを買いに行く。少し雲行きが怪しくなってくる。
   家路につくころにはポツポツと雨が落ちてきた。
                   

   帰りに夕食を食べにレストランオオタニへ寄る。今日の夕食はマネージャーおすすめのエビフライ3本。
     

   近所の工事現場のフェンスがなくなっていた。
  
   今日買ってきたパーツをチェック。
   センサーライトは車のステップに付ける予定。アイリスオオヤマの製品もあったが半額のこちらを選択。人感センサー付きで680円なら納得。
  
 
   REVEX製のデジタルタイマー1080円。今使っているのも同じ会社の製品だがかなり小型化されている。ウォールボックス内に余裕ができる。ついでに小型の電源アダプターが出てきたのでこれも交換する予定。内部にかなり余裕ができるはずだ。
   メモリーカードとブザーは見送り。
  
   一日が終わってしまった。やはり休みが一日つぶれるのは痛い。
                 
  
  2月6日(金)
  路面凍結
   天気が回復した。
  
 
   次のバス停ではチョイ年上おねえさん、T先生似おじさん、だるまおじさんが乗車してきた。今週は荷物を持っていた日からおねえさんを見ていない。
         

   気温が氷点下になり積雪はなかったが濡れた路面が凍結し危ない。
  
   朝急いで昨晩仕上げた原稿に添付シートを付けて提出。間に合った。
   明日のプレゼンの準備をしてから帰る。
  
   またまたデパ地下。サーロインステーキに中華点心盛り合わせという奇妙な組み合わせ。
            
  
  2月5日(木)
  降雪にならず
   朝から予報通り雪を予感させる天気。
  
 
   今日はバスが来るのが早かった。定刻?あるいはちょっと早目?ピョンピョンおじさんも控え目おばさんもいなかった。
   次のバス停でもT先生似おじさんのみ。その次のバス停では常連の強面おじさんが走ってやって来た。バスは待ってくれた。ここでもおじさん一人のみ。
  
   雨が降っている。寒気が入ればこれが雪に変わるはずだ。雪になった。しかし午後には雨になりひとまず昼間の積雪はなかった。気温上がらず寒い。
  
   締め切りの迫った原稿提出をせっつかれる。仕方がない持ち帰って仕事か。
  
   帰りに池袋でインドの方が経営している店のワンコインカレーを買う。キーマカレーにサフランライスがついている。おまけでナンがついてきた。カレー味の唐揚げも買う。なかなかスパイシー。
  
   帰宅して夕食のあと仕事をする。
   完成! しまった添付するシートを忘れてきた。明日朝やらなくては。
              
  
  2月4日(水)
  立春
   近所の工事も外観はかなり完成に荷近づいてきた基礎をやっているころに比べると道路に迫っているので威圧感がある。
             

   まだこの前の雪が日陰に残っている。ヒガンバナも栄養を蓄えているようだ。この後、葉はどうなるんだったかな。
  
 
   スイセンはこれから。
       

   晴れているが雲が出てきている。今晩雪が降る予報が出ている。
  
 
   雲が朝日に照らされている。どんどん下り坂になっていくはずだ。
      

   次のバス停ではT先生似おじさんのみ。
  
   なかなか仕事が進みません。
  
   また退社が暗くなってからになる。月が昇ってきた。近くに光っているのは木星だろう。
         

   まだ薄雲はあるが雪は降りそうにない。
  
   夜半外を見るがまだ雪は降っていない。
               
  
  2月3日(火)
  節分
   天気の悪化を予感させるような雲が流れてきている。
  
 
   今日は節分。日の出も少しずつ早まっている。知らぬ間に日没も17時をとっくに過ぎている。
           

   次のバス停ではおねえさん、T先生似おじさん、だるまおじさんの常連さんのみが乗車してきた。おねえさんは大きな荷物を持っている。どこかへ出かけるのか。
  
   
        

   久しぶりに早めに帰る。職場近くの家の庭に白梅が咲いていた。まだ寒さのピークだが、もう少しすると春の訪れだ。行きと帰りで少し経路が異なるので暗くなってから帰るときには気がついていなかった。
  
   大豆や柊を交換するのは次の休日。
                
  
  2月2日(月)
  原稿書きやるか
   今日も朝から天気がいい。
  
 
   このところ気温の低い朝が続いている。
  
   仕事の原稿を頼まれて(押しつけられて)いる。去年も書いたじゃない。何とか逃げようとしたが社長と専務が担当し仕切っているので逃げ切れそうもない。まぁ仕方がない。やるか。
        
   今日もデパ地下に安い食材を求めて出没。
       

   地上に出るとビルの向こうから月が昇ってきた。月齢12.9。
              
  
  2月1日(日)
2月スタート
 もう2月になってしまった。これからの4週間はあっという間に過ぎていくだろう。
 朝、昨日注文した電源直結USBアダプターが届いた。
       

 これから先もアクセサリー電源を追加しやすいように端子を設置することにした。これは来週の課題。とりあえずシガーライターから電源をとってドライブレコーダーを仮設置する。
 コンセントを取り付ける。内部の配線は途中までできているのであとはつなげて固定するだけだ。
                   

 スーパーに買い物に行く。ダンベル猫が1匹だけいた。
 夕方近くになって実家に行く。もう月が青空をバックに昇ってきた。
 
 実家のまわりをうろうろしている猫くんに会った。
        

 母親を連れて墓参りに行く。風が冷たい。
 
 しかし桜のつぼみは少しずつ大きくなっている。
 そのあとショッピングセンターに買い物に行き、夕食を食べに行く。
 メロ君大きな毛玉を2つ吐く.
               
              




    

