旧WEB日記ねこれくと
2025年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
更新の一言
明日は深大寺だるま市だが今日の天気とはうって変わって雨模様となりそうだ。露天設営も大変そうだ。花粉飛散は減りそうなのでその点は歓迎だ。深大寺だるま市の情報は特に新しいものはないので、あとは行くだけ!中野ひな市も明日あたりから当選葉書の発送に入るはずだ。信州なかの産業観光公社の新着ページに2月26日付で情報が掲載されていた。特に目新しい情報はなかったが記録用として、今年の中野ひな市にアップした。おそらくこのイラストがポスターとなるのだろう。 (3月2日)
深大寺だるま市へ行ってきた。予報通り雨であった。天候が悪く平日の早い時間にもかかわらず結構人出はあった。これに関しては後日報告する予定。中野ひな市の当選者へのハガキ発送が始まったようだが何枚発送したかはわからなかった。招き猫猫図鑑に新潟の中条土人形をアップした。手元に人形はないし、情報もなしで、今後何かわかれば加筆していく予定である。(3月3日)
深大寺だるま市をアップした。今年は天気も悪く寒かったので画像も少なめ。干支ものの中ではいちばん扱いにくい題材だが24年ぶりにヘビに巻かれた猫が登場した。来年は天候に恵まれることを切に願う。 (3月6日)
資料性を高めるため深大寺だるま市に今年購入した会田家の猫の5方向画像とサイズを加えた。招き猫・猫図鑑の多摩張り子会田家と内野家(猫ではない)には正面画像のみ加えた。 (3月8日)
招き猫・猫図鑑のインデックスの並びを各地方内で都道府県ごとにまとめて並び直した。少しずつ付け足しているうちにランダムな並びになってしまった。東北や関東など人形が多い地方は見づらくなったので都道府県ごとにまとめて配列し並び直した。なお、内容に関しては変わっていない。 (3月10日)
昨日中野土人形の西原久美江さんと奈良由起夫さんの販売予定作品画像が掲載された。その案内をリンクさせた。奈良久雄さんの方はまだ準備中。同時開催の全国土人形展示即売会もすでに出店予定18人の2/3の人形師の作品が掲載されている。 (3月15日)
招き猫・猫図鑑に渋江人形の増補改訂版をアップした。初期の図鑑は画像が小さかったので少し大きくした。基本的には当時撮影した画像を使っているので背景色が現在のものとは異なる。他にも画像が小さい初期編集物件があるので順次画像は拡大する予定である。ただし問題もある。画像のファイル名を変更すると検索でエラーになってしまう可能性があるので、修正しても同じファイル名で保存していくつもりである。したがって現在のファイル名の付け方とは多少異なってしまうのはいたしかたない。ところで久しぶりにストリートビューで見ると渋江人形店は閉店していた。時代の流れなのか寂しい気がするし、もう話も伺えなくなってしまったのが心残りである。そのようなことも含めて記録に残すのも「ねこれくと」の使命かと思っている。ちょっと閉じて再修正中! (3月16日)
招き猫・猫図鑑の渋江人形を再開する (3月17日)
春分を迎えた。いよいよ春間近で桜の開花も近い。中野ひな市も近づいてきた。こっそり画像も追加している。招き猫猫図鑑の山形張り子をリニューアルして「山形張り子 新版」としてアップした。画像を大きくして加筆修正してある。資料として従来のものは「山形張り子 旧版」として残してある。それに伴い渋江人形にも若干加筆してある。 (3月20日)
3月21日に中野ひな市の見学会に行ってきた。今年も「前日編」としてアップした。3月31日のひな市当日に行ったのは2019年が最後だった。その次の年は中止、翌年からは事前抽選になり当選しても上位ではないのですべて辞退していた。しかも当日の見学はできなくなったので事前に行かなくてはならない。遠くから行く者にとっては難しい。それも辞退の理由ではある。とりあえず見学会だけは毎年参加している。一度最近のまつりの様子も見たくなった。行かないつもりでいたが31日どうするか悩ましいところである。 (3月30日)
3月31日(月)
再び中野へ行く
日付が変わるころ中野に向けて出発。一気に行く予定だったがコンビニの表示に釣られ千曲川さかきPAで肉まんを食べる。
3時過ぎ中野のいつもの駐車場に到着。星が見えていたがとにかく寒い。朝になり晴れているが風が冷たい。
中野陣屋県庁記念館に偵察にいく。もう整理券を配布していた。いったん車に戻る。
再び出かけていく。今年は土びな購入者用の駐車場が商工会議所向かいに用意してある。
当選番号の早い人たちが集まってきている。全国土人形展示即売会に向かう。
中湯川人形の青柳さんが銘を入れている。2回並んで2個購入した。
結局した川原人形は今日に間に合わなかったようだ。まちなか交流の家に偵察にいく。
出ている露店も非常に少ない。午後になり再び陣屋記念館の方を見に行く。結構残っている。
商工会議所へ向かう。とにかく風が冷たい。みんな窓から中を偵察している。
とりあえず1個目を確保。2巡目に並ぶ。
2巡目は数が少なくなっているが「カチューシャの唄」の組み物が残っていた。西原さんの今回いちばんでできの招き猫も残っていた。無理して買わずに、まちなか交流の家にむかう。
先ほど目星を付けていた奈良由起夫さんの干支もの「黒姫さん」を購入する。
情報を仕入れた「ふくろや」の様子を見に行く。寒いのでそろそろ帰ろう。しかし猫の食事タイムには間に合わないし、ちょうど夕方の混みそうな時間になってしまうので少し時間調整することにした。
高梨館跡公園の桜を見に行く。感化寸前にはなっているが一輪も咲いていない。せっかくなので黒猫30km程離れた須坂の大明神の様子を偵察にいく。
高速道路のSAは高いし混んでいるので夕食を食べていく。長野出発18時。一気に走るつもりだったが少し眠くなったので横川SAで30分ほど休憩。小諸付近では雪が降っていた。
帰宅したのは21時過ぎ。なかなかいいペースで走ってきた。東京も小雨が降り出していた。
中野に近い飯山で最高気温は5.6℃で風があり寒かった。明日は雪の予報も出ている。昼間いなかった練馬も最高気温8.4℃と冬の寒さだった。
なお、ひな市当日編、ふくろやの件、黒猫大明神に関してはべつに報告する予定。
3月30日(日)
小屋が大変
薄陽が射している。ワンちゃんが飼い主を散歩させている。青空が見えてきた。
カエデの花が咲き始めている。また雲だ出てきた。
スーパーで支援物資を調達してばあちゃんと猫の様子を見に行く。
カウ君がお出迎え。他の猫たちも待っている。
ベンチ下の小屋が大変なことになっていた。敷きものが外に出ている小屋も傾いているベンチの上にカラスではない鳥の糞があったので猫が飛び出してきたのか?真相は謎である。
今日も満開になったサクラがきれいだ。まだ散り始めていない。
サクラに猫はよく似合う。
本日の食事隊形第2グループ。
黒トラ2号は猫三角地帯で個食。猫軍団の2匹は定位置で食べる。黒チビを久しぶりに見た。
玄関前グループは4匹。マルハチ君も加わっている。
ファントム君は少し離れて個食。元祖黒トラは離れて個食。
ファントム君はトッピングの花カツオだけ食べてエサ場移動。
花カツオ追加でまたトッピングだけ食べている。今日は久しぶりに9匹全員揃った。
カウ君は追加分と他の猫の残務整理までしていった。今日はよく食べた。
黒トラ2号も道の真ん中でまた食べている。通過のお兄さんは猫に無視された。
マルハチ君はちゅーるを嘗めた。元祖黒トラが嘗めない分も嘗めた。カウ君は鳥を狙っている。
ハナズオウの花が増えてきた。サクラはまだ先端部分にわずかにつぼみがある。
新しい集合住宅は入居が始まったようだ。最後に残ったのはいつもの2匹。
空は雲に覆われてきた。気温も下がってきた。
今日は最高気温14.5℃と着る物をどうしようかという気温だった。
未明、中野ひな市の前日編をアップした。すでに6年間ひな市本番とはご無沙汰している。
そうだ、中野に行こう!!
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月29日(土)
冬の気温
小雨が降っている。今日は気温が上がらないという予報が出ているが室内はそれほど寒くない。新聞を取りに行くと外は寒かった。室内には昨日までの熱が残っていたようだ。
朝から小雨模様が続いている。中野ひな市の編集を続行する。
夕方になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。小屋の中に元祖黒トラとマルハチ君がいた。他はいない。
マルハチ君は半分身を乗り出して食べていた。元祖黒トラはトッピングのカツオだけ食べてどこかに消えた。
遅れてカウ君がやってきた。今日はエサを食べない。しかし玄関の中に様子を見に来て鳴いて要求はする。
マルハチ君は元祖黒トラの残りも食べて小屋の中にいる。
雨に濡れたサクラは満開。満開直後の雨なのでまだ花は散らない。
帰るときにカウ君がお友達の家の中を覗いていた。元祖黒トラが中から出てきた。他の猫の姿は見なかった。猫がいないと日記もシンプルになってしまう。
雨は殆どやんでいる状態。
気象庁 アメダスデータより
昨日からどんどん気温は下がり昼間は6℃前後しかく冬の気温になってしまった。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月28日(金)
サクラ満開
小雨が降っている。今日もゴミ出し。雲の隙間から日射しが漏れてきた。
しかしまた曇ってきた。街路樹のサクラも満開か。
黒トラ1号が待っていた。他の猫たちもえさ待ち。
枝の尖端に未開かもあるが、サクラ満開!
本日の食事隊形5匹。
他の猫の姿はまだない。
黒トラ1号2号とガチャミケはいっしょに食べる。今日はカウ君がいない。
マルハチ君と元祖黒トラは離れてそれぞれ個食。
ちゅーるを嘗めた後、黒トラ2号を監視する2匹。この後黒トラ1号2号もちゅーるを嘗めた。
遅れてファントム君登場。今日もトッピングの花かつおだけ食べて猫缶は残した。
遅れてあご黒がやってきた。追加支援。今日はカウ君と黒チビが姿を見せなかった。
黒トラ1号はしばらくすると小屋に入っていた。葉ボタンが開花した。
母親を連れて夕食を食べに行く。
明かりが点灯して夜桜となった。
空は雲が広がってきた。時々雨粒が落ちてくる。
今日は中野ひな市の編集を行った。画像の編集はほぼ終わったが説明文はこれから。
今朝は気温があまり下がらなかった。天気はよくなかったが最高気温は26.5℃まで上がった。明日の日中は冬の気温に逆戻りの予報が出ている。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月27日(木)
ひな市前哨戦に行く
0時を少し過ぎたころ中野に向かって出発。3時前には須坂PAに到着。仮眠して時間調整する。
須坂といえば東郷彪の黒猫がいる場所だ。
まだ約束の時刻には早いのでオランチェに行く。開店前には列ができて駐車場はいっぱいになっていた。1年分のジャムを買う。
今回もお世話になります立ヶ花公会堂。2体引き取り来年の分を発注した。
商工会議所に即売会の展示会を見に行く。何か出品数が少ないように感じる。
奈良由起夫さんはまだ追加があるようだ。ポスターは経費削減で配布分はないのだとか。チラシもまだ届いていなかった。
全国土人形展示即売会の会場は今年は陣屋県庁記念館の2階だ。こちらも少なく感じる。老舗味噌屋のふくろやが広大な更地に鳴って売りに出されていた。
今回の収穫は奈良由起夫さんの作品2点。まだやりたいことはたくさんあるが家路に向かう。直行すれば16時には帰宅できた。
スーパーで支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。ここからは通常モード。
みんな集まってきたが元祖黒トラはいない。
黒トラ2号が玄関に要求に来た。
本日の定位置の4匹。黒トラ2号、マルハチ君、カウ君、ガチャミケの編成。
黒トラ1号は離れて静かに食べている。ファントム君は今日も上の花がつおだけ食べていった。
アド黒は定位置で個食。しきりにまわりを気にしている。
サクラは九分咲きくらいだろうか?
黒トラ1号は以前に比べてやや食べる量が少ない。ハナカイドウが咲き始めた。
どこからか元祖黒トラが帰ってきた。食べずに他の猫を追いかけていった。
カウ君は最後まで残務整理をしていく。
ファントム君がまた戻ってきた。ハナズオウも開花した。
ニワウメはあっという間に花期が終わってしまった。黒トラ1号がまた小屋に入っていた。今日は黒チビだけ姿を見なかった。
帰りに夕食を食べていく。本日のお供は「小泉今日子の半径100m」の続き。
今日は行程約480km程の日帰り旅だった。
ワンちゃんが飼い主を散歩させていた。晴れてはいるが空の透明度はあまりよくない。
冬の大三角形はベテルギウスが確認できない。
今日は東京より長野の方が気温が高かったようである。
今日はしまお君没後1ヶ月(4週間)だった。何とか四十九日までにはフォトブックを完成させたい。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月26日(水)
カウ君絶好調
夜明け前、ゴミ出しをする。
気温は上がる。すっきりしない空は黄砂の影響のようだ。
一日中かすんだような空だった。
サクラの開花がさらに進んでいる。今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
マルハチ君とカウ君がお出迎え。
他の猫たちも待っている。
サクラの開花さらに進む。
枝の尖端はまだだか、部分的には満開の状態。
本日の食事隊形7匹。猫軍団の2匹だけいない。
今日も指定位置では猫軍団2の4匹が食べる。
ファントム君は今日も花がつおをたっぷり。下の猫缶だけ残した。
マルハチ君はさらに離れて個食。
元祖黒トラはずっと離れたところで個食。
マルハチ君と元祖黒トラ並んでちゅーるを嘗める。カウ君は絶好調で残務整理。
カキも芽吹いてきた。柿の葉をまとったミノムシがいる。
ハナズオウも開花間近になってきた。
ファントム君が置き餌のカツオ節入りカリカリを食べている。小屋の中には黒トラが入っている。
夜になっても晴れてはいるが空はすっきりしない。
まだ黄砂の影響が残っているようだ。
本日の冬の大三角形と木星。ガリレオ衛星を撮影しようとしたがどうもカメラの調子がおかしい。修理に出す必要がありそうだ。保証期間を6日過ぎていたが、保証1年延長が使えたので無料で修理できそうだ。
今日は明け方に気温が下がらなかったので最高気温は25.3℃と夏日となった。
さてやっていたら大変なことになってきた。招き猫・猫図鑑の山形張り子新版と渋江人形再編集版は調べていくといろいろわからないことが出てくる。特に旧家の人は何代目○○といった名跡で同じ名が出てくる。渋江家も同じようなことがあり混乱している。いずれ山形と渋江同時に更新する予定でいる。
蚕鈴さんのインスタを見ていたら、「いた!」。飛騨高山雛祭りでどこかの店頭に飾られていた人形の中に加州猫がいた。100年以上前に製作された猫は退色か剥離で白猫に近くなっているが右脇の大きな金の鈴と正面の丸金は残っている。最近あまり見かけないが全国にはまだまだ生き残っているようである。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月25日(火)
最中を買いに行く
今日もよく晴れている。中野まで最中を買いに行く。久しぶりなので勘違いをしていた。宝仙学園や堀越高校は近くにはなかったはず。とんでもなく狭い行き止まりの道に迷い込んでしまった。いったん駐車して目的地らしき方向に向かうがたどり着かない。スマホ検索してみると道を間違えていた。ふたたび車で目的とへ向かう。
丸い商店にたどり着いた。猫の看板が掛かっていない。
残念ながら自家製あんこはなかった。セットを2組購入する。自分用にお徳用最中の皮30組を購入。
保管用の茶箱は静岡で購入しているらしい。風で落ちてしまうので猫の看板は店内にあった。
少し時間がかかってしまったがミッション終了。
空がすっきりしない。黄砂の影響のようだ。公園では親子が宴会中。植え込みのサクラも咲き始めた。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫たちは落ち着きのないワンちゃんを見ていた。
元祖黒トラは食べずに離脱。贅沢なファントム君は小鉢に花がつおだけ。
元祖黒トラが道路の真ん中で食べ始めた。
本日の食事隊形。
いつもの場所はカウ君も加わりかつての4匹体制。
猫軍団2が復活しつつある。このままカウ君が食べるようになってくれればいいのだが。
カウ君は残務整理もしていく。黒チビとあご黒の猫軍団の2匹だけ来なかった。
元祖黒トラとマルハチ君はちゅーるを嘗める。早く帰ってしまったガチャミケとファントム君以外の3匹もこの後ちゅーるを嘗める。
カエデにカマキリの卵が付いていたが抜け殻だろうか?ハナニラも満開になってきた。
サクラの花もますます数が増えてきた。週末当たりに満開か?
帰宅する。やはり空がすっきりしない。
20:06、今晩の冬の大三角形と木星。晴れてはいるが星の見え方が悪い。
今日の木星とガリレオ衛星。
低空はかすんだようになっている。やはり黄砂の影響が出ているようだ。
丸井商店のサイトはリニューアル中で閲覧できない。まだしばらくかかりそうだ。
買ってきた最中の皮にアイスクリームを挟んで食べる。やはりバニラアイスを買ってこよう。
中野ひな市が迫ってきた。27日木曜日に訪問の連絡を入れた。その時内覧会を見てこよう。今年は本番の31日と2回行きそうな感じになってきた。
今日は最高気温25.6℃まで上がり夏日となった。明日はさらに気温が上がりそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月24日(月)
サクラ開花
雲が多い朝。月も雲でかすんでいる。
夜明けのゴミ出し。だんだん本格的な曇り空になってきた。
買いものに短時間出かける。1時間足らずで戻ってくる。ますます空は怪しくなってきた。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。暖かいのでみんなで歩いているようだ。
元祖黒トラが戻ってきた。お友達の家の前にはカウ君や黒トラ2号もいる。
みんな集合して移動してきた。
ニワウメが満開で花びらが風に舞っている。マルハチ君登場。
まだ枯れ枝のようなサクラだが花が開き開花宣言!東京の標準木も開花したようだ。
みんな集まってきた。食事タイムの準備をする。
珍しくカウ君が加わって4匹体制で食べていた。
マルハチ君は少し離れて個食。ファントム君はさらに離れてカツオ節だけ食べている。
元祖黒トラが食べない。
カウ君がエサを盗られた。元祖黒トラのエサを置くと完食した。
元祖黒トラだけ食べない。
特別食を置くと食べていた。黒トラ1号が狙っている。
ハナニラの花が増えてきた。スズランスイセンも満開。いた猫でちゅーる大会。
カウ君がまだ粘っている。
元祖黒トラは静かなところで休息。黒トラ1号は小屋に入っていた。
結局猫軍団の2匹以外の7匹が食べていった。
帰りに夕食を食べていく。以前見かけた猫が同じ車に乗っていた。フロントカバーは猫除けだろうか?
帰りに猫缶を買いに行く。惣菜の半額タイムセールに高齢者が待機していた。食べた後ではあまり参加する気になれない。
探していたタンカンをみつけたので買った。オーディオチューナーのメモリー用コンデンサーバックアップするために延長コードを買う。いずれはコンデンサーを交換したい。
ばあちゃんがテレビのリモコンを使えないのでまた出かけていく。ちょうど猫おばさんが来ていた。猫たちも集まっていた。黒チビを最近見ないので心配しているようだ。マルハチ君はエサをもらっているのにシャーをしている。
今日は日照はほとんどなかったが最高気温は19.7℃まで上がった。明日明後日と気温の高い日が続くのでサクラの開花が進みそうだ。
「手職 伝統の技と美」を落札購入した。詩人で思想家の真壁仁が月刊誌「やまがた散歩」に掲載した文をまとめたもの。4年後に続が出版され合計80人の職人が紹介された。「続」では相良人形の相良隆や山形張り子の岩城久太郎が紹介されている。国会図書館には「続」しかなく、安かったので購入してみた。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月23日(日)
メロ君の命日
今日23日はメロ君の命日。あれからもう3年たってしまった。
3:48、月が昇ってきた。
月齢22.8、そろそろ明け方の観望期になってきた。
今日も晴れているが何となく空のすっきり感がない。やはり春だからか?
カエデも一気に活動を始めているカエデの開花も目前。
カエデは1本だが樹勢により葉の勢いがずいぶん異なる。
ハナニラの花も増えてきた。イチゴも咲いている。 オニタビラコも咲き始めた。
少し早めにばあちゃんと猫の様子を見に行く。
元祖黒トラが先導する。黒トラ1号2号が小屋に入っていた。
サクラは何輪か咲いているが開花宣言は持ち越し。元祖黒トラは桜の木でデモンストレーション。
マルハチ君が力んでいる。
本日の食事隊形。黒トラ1号はすぐに離脱。
元祖黒トラとマルハチ君はプランだー脇で食べる。ファントム君は少し離れて個食。
離脱した黒トラ1号の前に器は移動したが逃げた。
しかしちゅーるは嘗めている。
黒トラ1号ちゅーる2皿目。怪しい猫が通過していった。
今日は気温が上がって暑いので猫も日陰にいる。カウ君が遅れてやってきたが昨日のようには食べない。
みんな食後の休息中。
猫の花見。小屋に入るのは暑い。今日は猫軍団の2匹とファントム君がいなかった。
道路のど根性スミレ。そういえば最近「ど根性○○」という植物を聞かなくなった。
帰りに夕食を食べていく。少し雲が出ているが星は見られそうだ。
20:35、今晩の冬の大三角形と木星。
今日の木星とガリレオ衛星。
今日は最高気温25.4℃まで上がり今シーズン初めての夏日となった。明日は曇り空のようだがサクラの開花は一気に進みそうだ。
しまお君の無料フォトブックを発注した。記録用のフォトブックも編集を始めた。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月22日(土)
気温上がる
3:06、月が昇ってきた。もうアンタレスからこれだけ離れてしまった。
月齢21.7で20:29に下弦となるのでまだ下弦前。
今日も朝からよく晴れている。今日は気温が上がる予報が出ている。
部屋は日当たりもよくパソコンの廃棄熱もあるので28℃を越えて暑い。寝室も23℃以上ある。
ワンちゃん散歩中。暑くなってくると犬も飼い主を連れて歩くのが大変だ。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。いつもより遅いので猫たちが待っていた。
本日の食事隊形。マルハチ君は小屋から出てこない。
いつもの場所には猫軍団2の3匹が居る。今日は配置が少し違う。
ファントム君は少し離れて個食。元祖黒トラも離れて個食。
久しぶりにカウ君は逃げずに食べた。
黒トラ2号はもう離脱。
自分の分が残っているのにガチャミケはファントム君のエサを食べている。
カウ君は完食。さらに他の猫の残りも食い尽くしていった。
ファントム君とガチャミケはエサ場移動。マルハチ君は出てこない。ちゅーるを置くと嘗めていた。
さらにエサを置くと食べたようだ。黒トラ1号が偵察に来た。結局猫軍団の2匹は姿を見なかった。
夜になっても気温は高い。
20:24、今晩の冬の大三角形と木星。
今日の木星とガリレオ衛星。4つの衛星は木星本体近くにまとまっている。
今日は南寄りの風が吹き最高気温が24.2℃まで上がった。明日も気温は高そうだ。
昨日金星が内合となった。内合といっても太陽と重なるわけではないので少し離れた位置に見えている。これから明け方の空に見やすくなってくる。月末あたりになったら見えるだろうか?
山形張り子の画像を何枚かスキャンして準備をする。岩城さんと渋江さんの名刺も出てきた。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月21日(金)
資料見つかる
2:13、月が昇ってきた。月の赤緯が低いので月の出の場所も南寄りで南中高度も低い。
右側に見えているタワーマンションのあたりが南になる。
月齢20.7で明日下弦となる。
近くに見えているのはアンタレス。月の左下に見えているのはγ Sci(2.9等)。
朝からよく晴れた。青空が広がっている。探していた山形張り子の資料が見つかった。
夕方になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。ガチャミケとカウ君が待っていた。
元祖黒トラとマルハチ君は小屋から出てこない。
食事タイム第2グループ。
黒トラ2号とあご黒の2匹だけ。それぞれ個食。
玄関前グループはマルハチ君が出てきたので3匹。
指定席はガチャミケのみ。カウ君は今日も玄関には入ってくるが食べない。
マルハチ君はプランターの近くで食べる。カウ君はエサの器を前に落ちているエサを拾っていた。
食べ終わるとマルハチ君はまた小屋に入っていた。遅れて黒トラ1号がやってきた。追加支援。
元祖黒トラがやっと出てきたが食べない。
元祖黒トラを慕うマルハチ君はくっついていく。黒トラ1号はグルーミング中。今日は7匹出勤した。
サクラがのつぼみが少しずつ膨らんできた。黒トラ1号が器に水が入っているのに、こぼれた水を舐めている。
母親を連れて夕食を食べに行く。元祖黒トラは室内で留守番。
21:15、今晩の冬の大三角形と木星。シリウスはもう隠れている。
早く撮影しないと木星が隠れてしまう。今日の木星とガリレオ衛星。
今日は南寄りの風が吹き最高気温は18.0℃まで上がった。明日はさらに上がりそうだ。
さて、山形張り子の資料が見つかったのでまた少し画像などを加える必要も出てきた。さらに渋江人形にも加筆が必要になってくる。渋江人形に関しては山形張り子と同じようにこれまでのものは旧版として記録として残し、新たに編集し直した新版を出そうかと思っている。
中野ひな市が迫ってきたがまだどうするか作戦が立てられていない。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月20日(木)
18時01分春分点通過
1:11、月が昇ってきた。
月齢19.6、明後日下弦となる。
雲は多めだが晴れている。青空がだんだん広がってきた。
天気は回復して、気温も上がってきた。
夕方になって支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。暖かいので元祖黒トラとマルハチ君は外にいた。
今日もカウ君は出席確認にやってくる。黒トラ1号が小屋の中にいた。
みんな集まってくる。あご黒も遠くにいた。9匹全員出勤。
マルハチ君は先に玄関内で食べる。指定席をファントム君に盗られてしまった。
仕方がないので猫軍団の2匹は離れたところで食べる。
玄関前は分散隊形。カウ君はいつものように食べない。
いつもの場所はいつもの3匹。
元祖黒トラは離れたところで個食。マルハチ君はさらにちゅーるも舐める。
黒チビは黒トラ2号にエサを盗られてしまった。取り返してさらに遠いところで食べさせる。ガチャミケは残務整理中。
元祖黒トラとマルハチ君はまたちゅーるを舐める。残りを集めておいたらマルハチ君がまた食べていた。さらに黒トラ2号が残りをすべて食い尽くした。
葉ボタンが伸びてきて先端につぼみが付いた。元祖黒トラはばあちゃんのベッドにいた。
元祖黒トラは置き餌のカリカリをまた食べていた。ユスラウメの開花が進まないが明日以降一気に開花しそうだ。
帰りにスーパーに寄って買い出し。今日は祝日なので自宅で食べることにした。
空は雲に覆われてしまった。
今日は招き猫猫図鑑の「山形張り子」をリニューアルして「山形張り子新版」としてアップした。それに伴い画像使用許可の申請をおこなった。
本日最高気温は13.2℃ブルゾンで外出した。風が北寄りで冷たい。
18:01、太陽黄経0°、太陽が春分点を通過した。つまり春分の日。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月19日(水)
雪が降る
未明に降っていた雨も朝にはやんでいた。今朝もゴミ出し。二度寝して起きると雪がうっすらと積もっていた。
もうすでに雨になっている。あちこちに雪が残っている。
すでに道には雪は残っていない。屋根などの上に少し残っているだけ。
雲が切れて青空が広がってきた。スーパーで支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
晴れてきたが寒いので猫も少ない。小屋の中に元祖黒トラとマルハチ君がいるだけ。遠くに黒チビがいた。
小屋から出てこないのでスープを小屋の中に置く。元祖黒トラが出てきた。
中ではマルハチ君がスープとちゅーるを舐めていた。
草の上に雪がほんのわずか残っていた。マルハチ君が小屋から出てきて食べていた。元祖黒トラは食べず。
一度人が来て避難した黒チビが出てきた。いつもよりさらに離れたところで個食。
カウ君は今日も出席したが食べない。マルハチ君は小屋に戻っていた。
元祖黒トラは食べずに室内でくつろいでいた。
20:48、今晩の冬の大三角形と木星。
本日の木星とガリレオ衛星。エウロパとガニメデはひじょうに接近している。
今日も山形張り子について調べて編集をおこなう。
今日は日の出後も気温が下がり9時前後に最低気温0.5℃を記録して降雪があったが見ていない。最高気温は10.5℃で北風が吹き寒かった。明後日あたりから気温が上がり桜も開花を迎えそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月18日(火)
ロープ張り替える
雲が多い朝だが、だんだん青空が広がってくる。
しかしまた曇ってきてしまった。支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
黒トラ1号2号が移動してきた。続いてカウ君も移動してきた。
マルハチ君は出てこない。仕方がないので小屋の中にエサを置く。玄関前グループは3匹だがカウ君は一口食べて今日も点呼のみ。
黒トラ2号はすぐにエサ場移動。ガチャミケが姿を見せた。
なかなか食べない元祖黒トラがやっと食べ始めた。ガチャミケも表に回って食べる。
具合が悪いのかと思っていたマルハチ君は普通食を食べていた。
さらに2匹でちゅーるも舐める。マルハと君は草むらの中に入っていった。
元祖黒トラは室内で少しくつろぐ。切れていた小屋の固定ロープを1本張り替えた。
今日の出勤は6匹だけ。空模様が怪しくなってきた。
帰りに夕食を食べていく。フライドポテトも付けた。野菜が足りない。本日のお供は文春ムック「立花隆のすべて」。
結構長時間食べていたのでその間に雨が降ったようだ。雨雲が通過して晴れてきた。木星を撮影するにはまだ高度が高い。待っていたら曇ってしまった。
招き猫・猫図鑑の山形張り子のリニューアルを行う。画像を取り直して新しいページにする予定だ。鞠猫の顔をよく見ると犬張り子の顔にそっくりなことに気がついた。
今日は最高気温13.7℃だったがそれほど暖かさは感じなかった。しかし確実にダウンジャケットの季節から抜け出そうとしている。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月17日(月)
天気回復
1:49、外を見たら雲間に月が見えたがすぐに隠れてしまった。
雲が多い朝に太陽が昇ってくる。ゴミ出しをする。だんだん青空が広がって天気が回復してきた。
招き猫猫図鑑の渋江人形といえば次はこれ。画像も大きくしなくては。
夕方になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
猫軍団2はみんな待っていた。
元祖黒トラとマルハチ君は小屋の中から覗いている。固定用のロープが劣化で切れた。
猫直列。玄関内から見ているのはあご黒。
本日の食事隊形。カウ君は相変わらず食べずに点呼のみ。
マルハチ君は特別食を食べていた。黒トラ2号はいつもの場所からすぐ離脱してエサ場移動。
あご黒は定位置の街灯下で食べているが、黒チビは警戒して少し離れたところで食べている。
元祖黒トラは出てこず、小屋の中でちゅーるを舐めている。マルハチ君もちゅーるを舐めた。
ファントム君がカウ君用のエサをまた食べている。
元祖黒トラはあまり食べない。マルハチ君に風邪をうつされたのか?しかし鼻水はたらしていない。とりあえず食べたかどうかは別にして9匹全員出勤はした。
帰りに夕食を食べていく。デザートも付ける。本日のお供は太陽の南方熊楠特集号。
帰宅するともう暗くなっていた。もうすぐ春分。昼間もだんだん長くなってきた。
21:04、今晩の冬の大三角形と木星。アルデバランが話題にならないのはかわいそうだ。
今日の木星とガリレオ衛星。イオとエウロパは接近しているので分離できていない。わずかに長く伸びている。
22:07、月が昇ってきた。
月齢17.5、比較的撮影しやすい位置に見えている。
最高気温は15.8℃まで上がったが北寄りの風が強かった。また気温が少し下がって春は足踏み状態。
いしだあゆみが亡くなった。先月このジャケットを掲載したばかりだったのに。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月16日(日)
冬に逆戻り
未明かなり強い雨音がしていた。しかし朝になると小雨。一日中同じような天気が続く。
渋江人形の増補改訂版をアップしたが文献の読み込みが不十分だったのでいったん削除。
支援物資を持って仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
元祖黒トラとマルハチ君が小屋に入ってでいて出てこない。エサを置いたが出てこない。小屋に入れると食べていた。
遅れてカウ君がやってきて玄関を出たり入ったりしている。しかしエサを置いてもいつもと同じように食べない。元祖黒トラが室内に入ってきてくつろいでいた。結局やってきたのは3匹だけ。帰りに黒トラ1号2号を見かけた。お友達の家にいたようだ。カウ君も公園にいた。猫がいないと日記もシンプルになってしまう。
帰りに夕食を食べていく。雨が降っていたので日曜のこの時間にしては空いていた。
今日の最低気温4.5度は10時台に出た。午後になって少し気温が上がり最高気温は夜に出た7.8℃だった。北寄りの風が吹いて寒かった。冬に逆戻りとなってしまった。
年間購読の継続プレゼント「うちのコグッズ」を申し込んだ。フォトブックの画像がまだ絞り込めていない。これが済んだら記録用のフォトブックの編集もしなくてはならない。
渋江人形は手直しして明日の暫定版アップになりそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月15日(土)
リンショウバイ開花
空はどんよりした週末の朝。昼過ぎに買いものに出かける。まだ雨は降っていない。
空模様がだんだん怪しくなってきた。
支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。リンショウバイ(ニワウメ)が咲き始めた。
元祖黒トラとマルハチ君が入っていた右の小屋には黒トラ1号2号が入っていた。
黒トラ2号が出てきた。ファントム君も待っている。
本日の玄関前食事隊形。
いつもの場所には黒トラ2号とガチャミケ。少し離れて黒トラ1号。
ファントム君は玄関前で食べる。黒チビは指定席の街灯下で個食。
途中で黒トラ2号にエサを盗られた。取り返して少し離れたところで食べさせる。元祖黒トラとマルハチ君は小屋から出てこない。
元祖黒トラがやっと出てきたがエサもちゅーるも食べない。マルハチ君はまったく出てこなかった。
エサがかなり残ってしまった。今日はあご黒とカウ君が姿を見せなかった。
帰りにはそのカウ君と黒トラ1号2号がお友達の家の前にいた。
夕方になると小雨が降ってきた。しかし夜半は雨は落ちてきていないようだ。
今日は日射しもなく最高気温は11.1℃と昨日とのギャップが大きい。それでも最低気温は確実に上がってきている。
中野ひな市がだんだん近づいてきた。少しずつ出品される土人形の情報も出てきた。
落札しようとしていた豆本の終了時刻を勘違いしていた。思ったより安く落札されていた。10冊まとめてだが1冊分くらいの落札価格だった。もう一方もかなり安かった。逃がした魚は大きい!
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月14日(金)
携帯電話解約する
2:36、月が見えているが雲が多い。
薄雲があるので全体的にモヤッとした感じ。
月齢13.7で満月前なので左側がまだ少し欠けている。
薄陽は射しているが雲が多い朝だ。昼前に駅前まで出かける。マンションの足場がさらに拡張されている。
閉店した本屋が魚屋として開店した。ばあちゃんの使わない携帯電話を解約した。
青空が広がってきた。招き猫・猫図鑑の編集を行う。
夕方になってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君が先導する。
遠くにあご黒もいた。黒トラ1号も定位置にいる。
マルハチ君はススキベッドにいた。羽アリが多くなってきて猫水に飛び込んでいる。なぜ水の中に入るのだろうか?猫がエサを食べた口で水を飲むのですぐ水が汚れてしまう。
本日の第2グループ。マルハチ君は歩道上で食べる。
ファントム君は猫三角地帯で個食。あご黒も定位置で個食。
玄関前グループは4匹。
定位置では3匹が食べる。
珍しくカウ君が食べていた。半分くらい食べた。元祖黒トラはススキベッド上で食べる。
ばあちゃんを連れて通院。その足で夕食を食べに行く。
戻ってくると暗くなっていた。2匹とカウ君がいた。
月が昇ってきている。15:55に満月となった。
19:43、月齢14.4で満月を少し過ぎた。
すでに右の方が少し欠けているのがわかる。
21:38、今晩の冬の大三角形と木星。シリウスはすでにマンションに隠れている。もう21時ころに撮影しないといけない時期になってしまった。
今晩の木星とガリレオ衛星。
今日も最高気温19.6℃と春の陽気。何より朝の冷え込みが8.2℃というのがありがたい。桜の開花もカウントダウンに入ってきた。
招き猫猫図鑑もあちこちと手を付けてしまったが、とりあえずは締め切り間近のしまお君フォトブックが喫緊の課題。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月13日(木)
春の陽気
朝は薄陽が射していたが、やがて曇り空になってしまった。
午後になって、支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
猫たちが待っていた。遠くには黒チビもいる。
カウ君は落ちた花びらの中にいた。カウ君がこびりついている干からびたエサを食べていた。
第2グループはあご黒だけ。黒チビも遠くにいたが準備中にいなくなった。スケボーの練習のガキんちょに驚いて逃げたか。
玄関前グループが並んでいる。
いつもの場所は黒トラ2号とガチャミケ。カウ君は今日も点呼だけで食べない。
ファントム君がみんなの花がつをだけ食べている。マルハチ君が小屋から出てきて食べていた。
黒トラ1号は今日も食べない。しかしちゅーるは2皿舐めた。小屋から出てこない元祖黒トラの前に器を置くと出てきて食べていた。
薄暗くなってきた。元祖黒トラとマルハチ君だけが残っていた。
空は曇っているが雨は降っていない。今日は北寄りの風が吹いていた。最高気温は20.2℃まで上がり春の暖かさとなった。
しまお君の画像抽出はほぼ終わった。この中から候補を絞らなければならない。
招き猫・猫図鑑の過去のアップ分にも修正を加える。特に初期のものは画像も大きくする必要があり、新たな情報も見つかっている。まだまだ図鑑の完成までは先は長い。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月12日(水)
猫少なし
小雨の朝、ゴミ出しと古紙回収を出す。雨は傘は必要かどうかという程度。
花の鉢がない、今日は卒園式はないようだ。クロネコおにいさんが荷物を運んでいる。
ケアマネージャーの訪問があるので昼過ぎに出かけていく。
リンショウバイのつぼみが膨らんできた。白梅は花期を過ぎて花びらを散らしている。
元祖黒トラとマルハチ君の2匹が小屋に入っているようだ。元祖黒トラが出てきた。マルハチ君の尻尾がはみ出している。
ケアマネージャーの訪問後、支援物資の調達にショッピングモールに寄って行く。
夕方になって支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。雨が降っているからか、マルハチ君が小屋の中にいるが出てこない。奥に元祖黒トラはいるのか?結局小屋から猫は出てこなかったのでベンチに2匹分のエサを置いておく。他の猫は姿を見なかった。お友達の家の前にも猫はいなかった。本日猫少なし。
帰りに夕食を食べていく。久しぶりに行く店だ。本日のお供は「小泉今日子の半径100m」の続き。
外は雨模様。保育園に花の鉢が並んでいる。明日は天気も回復しそうだ。
締め切りが迫ってきたのでしまお君の画像探しを急ぐ。今のところ最も古いのは3年ほど前にマルハチ君と元祖黒トラに囲まれている画像だ。どうしても食べている画像が多くなってしまう。
今日は天気は悪かったが明け方も8℃以上あり、最高気温は14.9℃まで上がった。夜になっても気温の低下は緩やかだった。
中野ひな市まであと3週間を切っているが、
全国土人形展示即売会
の方は画像がかなり増えてきた。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月11日(火)
あれから14年
曇り空だが雨は降っていない。薬をもらいに医院へ行く。花粉症に関してはもう1回もらえばいいだろう。
在庫切れは送ってくれることになった。車に戻りホームセンターに寄る。
ホームセンターでベランダ改修用の追加木材を買う。少し水分があるので乾燥させる必要がありそうだ。
さらにショッピングモールに寄り支援物資を調達する。
いったん帰宅する。隣の保育園に鉢植えが並んでいるので明日は卒園式か?
支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。黒トラ2号がいた。
マルハチ君と元祖黒トラが小屋から出てきた。黒トラ1号も小屋の中にいた。
本日の第2グループは猫三角地帯のガチャミケだけ。
玄関前グループは分散している。
指定席は黒トラ2号のみ。離れてファントム君が路上食い。
さらに元祖黒トラとマルハチ君が少し離れて並んで食べている。小屋から出てきた黒トラ1号にエサを置いたが食べなかった。
今日やってきたのは6匹だけで食べたのは5匹。ファントム君がまた置き餌の花がつおだけ食べている。
帰りに夕食を食べていく。デザートも付ける。
本日のお供は「赤い蝋燭と人魚」と「人生の童話」の該当部分。絵本には前の持ち主の鉛筆書きの名前が残っていた。2021年発行なのでまだ3年しかたっていない。現在はまだ小学生かあるは中学生になったか。この物語は小学生の目にはどのように映っただろうか。
夕方から雨粒が落ちてきている。それほどの降りではない。
携帯電話の解約予約を入れた。
今日は天気はよくなかったが、午後から南寄りの風は吹いて最高気温は14.5℃となった。日付が変わるころになっても10℃ほどあった。
昨日は東京大空襲80年だったが、今日は東日本大震災から14年。おそらく自分の歳を考えると原発の廃炉を見届けることはないであろう。三陸地震は再び必ずあるのでそれまでに廃炉完了するのだろうか。建屋もどんどん老朽化していく。関東や南海も差し迫ってきている。原発回帰の機運があるが老朽化した原発に未来はない。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月10日(月)
消火器受け取る
0:13、木星が低くなってきた。月が火星を追い越してしまった。
月の右に見えているのはふたご座のポルックス。
月齢9.6
今日も朝からゴミ出し。今日はいつもより回収が遅い。
しまお君のフォトブック用の写真選びをする。まだ全部は抽出できていない。無料サービスの終了まであと10日ほどしかない。
午後から買いものに出かける。そういえばヤマダ池袋2号館が完全閉店するという広告が以前入っていた。
建物には閉館の掲示は特にない。向かいのビックカメラでデジカメのバッテリーを買う。
支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君がお友達の家の前にいた。マルハチ君はデモンストレーション。
第2グループ方向。
4匹はそれぞれ距離を取って個食。
あご黒は指定席の街灯下で食べる。
玄関前グループ。
猫軍団2の3匹は定位置で食べる。
カウ君は今日も出席確認だけで食べない。代わりにガチャミケが食べていた。
元祖黒トラとマルハチ君はちゅーるを舐める。黒トラ2号は猫三角地帯で残務整理。
1時間遅れで黒チビがやってきて食べていった。今日は9匹全員出席。
しばらく室内でくつろいだ後、元祖黒トラはまた置き餌を食べていた。帰りに夕食を食べていく。その帰り道で宅急便を受け取りに行く。区で支給される防災用品から選んだ消火器を受け取る。ばあちゃんの分も含めて2個受け取る。やはり2個だと宅配ボックスに入らなかったので受け取りに行って正解だった。
ひな祭りを1週間過ぎたので猫雛を片付ける。
20:31、少し薄雲が出てきたので今日の木星撮影は諦めた。
シリウスや火星もかすんでいる。
今日は日射しもあり最高気温は15.3℃まで上がり桜が咲く陽気となった。
しばらくは天気が悪くても高めの気温が予報で出ている。桜の開花準備が一気に進むか?
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月9日(日)
気温上がる
未明、みぞれもすでにやんでいた。朝になると青空が広がっていた。
雲は少しあるがよく晴れて気温も上がってくる。
マンションの大規模改修の足場がかなり組み上がってきた。調べてみたら先月の21日あたりから組み始めたようだ。
ホームセンターによって祝義袋を買う。
ばあちゃんと猫の様子を見に行く。お友だちの家の前に猫軍団2の3匹がいた。
先にあご黒に定位置で食事タイム。元祖黒トラとマルハチ君は弟が来ているからか小屋から出てこない。
黒トラ2号とガチャミケは定位置で食べる。黒トラ1号はなかなか食べない。カウ君は今日も逃げる。
食べないでいたら黒トラ2号が食べていた。黒トラ1号の近くに置いたエサをマルハチ君が食べていた。
マルハチ君が小屋の前に置いたエサを食べていた。元祖黒トラがやっと出てきた。
資源回収(ゴミといわない)を出しに行くと公園にカウ君がいた。
元祖黒トラはやっと食べ始めた。
マルハチ君は食後の排泄。
元祖黒トラがばあちゃん猫になっていた。また今ごろ食べている。
お友達の家の前に黒トラ1号とカウ君がいた。
21:40、今晩の冬の大三角形と木星。シリウスがマンションに隠れる寸前。
本日の木星とガリレオ衛星。
今日は北寄りの風が吹いていたが、最高気温が13.4℃まで上がった。しばらくは暖かい日が続きそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月8日(土)
気温上がらず
雲が広がった週末の朝は寒い。わずかに青空が見えた青空もすぐに隠れてしまった。
今日も支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君が先導する。
元祖黒トラとマルハチ君は室内で食べる。雨粒が落ちてきた。
ガチャミケと黒トラ1号は雨を避けて食べる。
カウ君は玄関の中まで来てしきりに要求するが食べない。ちゅーるも舐めない。
元祖黒トラとマルハチ君はちゅーるを舐める。弟ががやってきた。やはりあまり見慣れない顔に元祖黒トラは逃げてしまった。
今日姿を見せたのは5匹だけだった。風邪気味だったマルハチ君も今日は一度もくしゃみをするところを見かけなかった。
マルハチ君と元祖黒トラは小屋に入っていた。帰りに夕食を食べていく。外は雨からみぞれになってきた。
今日は気温が上がらず、最高気温6.3℃と寒い一日だった。
書籍が2冊届いた。1冊落札した。
深大寺だるま市で購入した会田家の招き猫の5方向画像を追加アップして資料性を高めた。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月7日(金)
システム破綻?
明け方、今日もゴミ出し。久しぶりに青空が広がった。
駅前の3行の銀行回りをして7冊の通帳に記帳する。ついでにお年玉年賀ハガキの切手シートを交換。
果物を買い、百均でも買いもの。御衣黄のある近所のマンションが大規模改修か?
勝手にマイガーデンのアオキの実がなくなっていた。鳥に食べられたか?
夕方になってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
あご黒がもう来ていた。。小屋から元祖黒トラの鼻先が見えていた。
黒トラ2匹そろい踏み
本日の玄関前グループ。
カウ君は出席確認だけで食べない。しかし玄関には入ってくる。いつもの場所は黒トラ1号とガチャミケだけ。
離れてファントム君と黒トラ2号が個食。
さらに離れて元祖黒トラが路上食い。あご黒がいなくなった。追いかけられたか?
マルハチ君は小屋から出てこなかったが、中に大盛りちゅーるを置くとすべて舐めた。
その後出てきて何事もなかったかのように食べていた。
あご黒が戻ってきた。指定席で追加支援。
元祖黒トラと黒トラ1号はちゅーるを舐めていた。
あご黒はカウ君の分も食べていた。マルハチ君は小屋に戻っていた。
ばあちゃんを連れて夕食を食べに行く。
21:15、天気が悪く久しぶりに見る月はすでに上弦を過ぎていた。冬の大三角形の中の光点は航空機。
本日の木星とガリレオ衛星。月はまだ撮影しにくい位置だったのでしばらく待つことにした。
21:53、しばらく待っているうちに薄雲が出てきて閉まった。
月齢7.5の月はかすんでいる。
今日は天気は回復したが北寄りの風が吹き最高気温10.8℃までしか上がらなかった。
また未明に雪が降るかもしれないという予報が出ている。
中野ひな市の当選葉書が届いた。ばあちゃんの分だが241番という後半の方。事前の内覧会には行く予定だがこの順番ではあまり気が進まない。まだ事前抽選のシステムになって当日に行ったことがないので、全国土人形展示即売会で欲しいものがあれば行ってみるかもしれない。
免許更新のための講習申し込みの電話をした。2ヶ月先まで予約できるようだが2ヶ月先まで予約で埋まっているという。講習を受けられなかったときの対応はどうするのだろう。すでに高齢者講習のシステム自体が破綻しているじゃない。WEB予約で0時になったらすぐ予約するしかないか?
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月6日(木)
しまお君首輪を買ってもらう
雨は降っていないがどんより曇り空。3月になり植物の活動も盛んになってきている。
カエデも緑が見えたと思ったらこれ種子じゃない?イチゴも花が増え、クレマチスも伸びてきた。
前回分からなかった植物はツタバウンラン(左)とオニカラビラコ(右)
猫がいなくなった床屋に行く。向かいが更地になっている。
住宅が3軒あったそうだ。どうも一戸建てが何棟か建つようだ。やはり床屋は情報通だ。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。黒トラ2号がやってきた。続けて1号もやってきた。
心配したマルハチ君が元祖黒トラといっしょに出てきた。元気さをアピール中。
スープを舐めさせる。半分しか舐めない。くしゃみをすると鼻水が飛ぶ。ちゅーるの大盛りは2皿舐めた。
指定席は黒トラ1号2号の2匹だけ。元祖黒トラは食べない。
白梅が枝の先端まで開花した。先週咲き始めた白いスイセンはスズランスイセンと思っていたが違った。
今ごろになって元祖黒トラは食べ始めた。マルハチ君も食べていた。今日来たのは4匹だけ。食べた後いなくなったが、帰るときに坂の下の方から2匹連れだって帰ってきた。猫たちは結構下の方に遊びに行っているようだ。
猫缶を買いに行く。しまお君用の首輪も買ってきた。もうしまお君が亡くなって1週間がたってしまった。
首輪を交換する。蓄光で暗闇で光る。
弟から孫が生まれたと連絡が入った。姪の子どもなので何というか調べてみたら姪孫(てっそん)というらしい。甥の子でも姪の子でも姪孫ということだ。初めて知った。
今日は最高気温13.1℃まで上がったが北風が強く、体感温度は気温ほどではなかった。
明日は一時的に晴れ間が広がりそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月5日(水)
マルハチ君カゼをひく
未明雪はやんで雨になっている。朝になると雪の痕跡はなくなっていた。
雨はほとんどやんだ。支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。途中でばあちゃんの薬を受け取る。
雨はやんでいる。カウ君が先導した。小屋には元祖黒トラの鼻先が見えた。
カウ君が室内に入ってきてしきりに要求する。エサを置くが食べずに逃げる。
元祖黒トラが入ってきて個食。ベンチ下にエサを置いたらカウ君が半分くらい食べた。
黒トラ2号も来たがエサを食べずにいなくなった。マルハチ君は小屋から出てこない。
中にちゅーるを置くと舐めていた。ひどいくしゃみでそのたびに鼻水が飛び散る。猫にはくしゃみの時、口に手を当てる習慣がない。元祖黒トラが一緒に入っていたら風邪がうつってしまう。4匹以外に他の猫は姿を見なかった。
帰りに夕食を食べていく。撮影するのを忘れた。今日のお供も「冬の桃」の続き。
雨はやんでいる。免許証更新の講習のお知らせが届いた。高齢者から金を剥ぎ取る手段のようだ。早く受けてそれまでに死ぬと無駄になるがそれはそれで仕方がない。面倒なので早く予約してやってしまおう。しかし1万円は高い。
深大寺だるま市の編集も大詰めとなった。明日にはアップしたい。
今日は最高気温8.8℃だったが夜になってから出た。昼ころは数℃しかなく寒かった。このところの寒さでマルハチ君は風邪をひいたのか?
中野ひな市の全国土人形展示即売会の案内は昨日はまだ販売人形の画像がなかったが、今日見たら中山人形、中湯川人形の2カ所の人形師の土人形画像が掲載されていた。全部で18カ所出品予定のようだ。中野土人形に関してはまだギャラリーに画像は掲載されていない。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月4日(火)
気温まったく上がらず
まだ雨は降っていない。わずかに薄陽が見える。だんだん雲は厚くなってくるがまだ降雨なし。
深大寺だるま市の編集をおこなう。
近所の金物店の白梅の切枝もほぼ満開だ。支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
こちらもウメの花びらが散っている。そのままにしておこう。
しまお君が最後を迎えた小屋から元祖黒トラとマルハチ君が出てきた。また使うようになったようだ。
雨粒が落ちてきた。本日の食事タイムは総勢7匹。
指定席は黒トラ1号2号のみ。少し離れてガチャミケとファントム君が食べる。
さらに離れて元祖黒トラとマルハチ君が個食。
カウ君は相変わらず逃げる。カウ君用のエサの花がつおだけファントム君が食べている。
元祖黒トラとマルハチ君は室内でちゅーるを舐めくつろぐ。マルハチ君は3皿目。ばあちゃんが帰ってきたのでそのまま診療所に薬をもらいに通院する。元祖黒トラとマルハチ君はその間室内で留守番。おとなしくばあちゃんのベッドで待っていた。
帰りに夕食を食べていく。本日のお供は車内に置いてあった「冬の桃」の続き。昨年の夏以来か?
みぞれというより、雪になってきた。
少しずつ積もってきた。
気温も下がってきたので少し積もるだろうか?
公園でわずかに積もった雪で親子が遊んでいた。
しまお君、天気が悪いので予定より1日早く帰宅する。
気象庁アメダスより(練馬)
今日は最高気温4.9℃とおそらく今季最も低くい最高気温で寒い一日だった。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月3日(月)
雨の中、深大寺だるま市へ行く
夜明け前に起床。日付が変わったころはまだ雨は降っていなかったが予報どおり降り出している。雪にはなっていない。まだそれほど気温は下がっていない。
今年も深大寺だるま市に出かけていく。少しで遅れた。
雨が降っているので雨よけテントの設営に時間がかかっている。結果的には間に合った感じだ。
まだ猫は出てこない。ライバルが多すぎる気がする。
とりあえず目的の干支ものは入手。今年は鞠抱きはないという。残念!詳細は別報告で。
気温がどんどん下がっていくがまだ雪にはなっていない。来たときは3・4台しか駐まっていなかったのにほぼ満車になっている。来年はやはり夜明け前に出発しよう。
いったん帰宅した後、支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。元祖黒トラとマルハチ君しかいなかった。2匹とも焼きカツオだけ食べてエサはあまり食べない。マルハチ君は小屋の中で食べていた。しまお君が濡れていた。ビニールを被せておいてよかった。しかし写真は濡れていたので一旦持ち帰る。
帰りにお友達の家の前にガチャミケがいた。他の猫はみんな室内か?
帰りに夕食を食べていく。夜になっていったん雨はやんだ。
今日の最高気温は14.1℃だがこれは昨日の余熱。時間の経過と共にどんどん気温は下がっていった。
気象庁アメダスより(練馬)
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月2日(日)
しまお君ベンチに戻る
薄い日射しがあるが雲が多い。だんだん青空が広がってきた。
庭の植物も一気に成長してきた。キク科の植物もローゼットを伸ばしてきた。オオイヌノフグリに似た花も咲き始めた。
クレマチスも少し前から活動を始めている。イチゴも花が1つ咲いた。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
キジトラ3匹が集合していた。ファントム君がどこかから帰ってきた。
食事タイム玄関前グループ。
ファントム君は少し離れて個食。
いつもの場所はいつもの3匹。カウ君は今日も食べない。
相変わらず食べないカウ君と比較的よく食べたファントム君。
マルハチ君と元祖黒トラは離れて路上食い。
カウ君は前にエサを置いても匂うだけ。
ガチャミケとファントム君は花がつおをかけて残務整理。
マルハチ君と元祖黒トラはちゅーるを舐める。カウ君は一舐めしただけで行ってしまった。
今日は黒チビとあご黒以外の7匹が出勤。
ゴミ出しに行くとカウ君がお友達の家の前にいた。黒トラ1号も移動中。
しまお君の骨壷に初七日が終わる5日までベンチに居てもらうことにした。撮影するのを忘れた。
夜になって雲は多め。これから急速に気温が低下し天気も崩れてくる予報だ。
今日は最低気温5.8℃、昼間も21.6℃まで上がった。明日は一転して今日の最低気温が最高気温となりそうだ。
明日は雨の中の深大寺だるま市となりそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月1日(土)
しまお君戻る
3月になった初日もよく晴れている。今日は気温が上がると予報されている。近所の店の前に今年も大きなウメの枝が置いてある。
銀座に出かける。「路地裏の猫展」の最終日。
ギャラリーは並木通りのシャネルの先にある。時計店が並ぶ間にギャラリーのビルはある。
会場の4階に上がる。
路地裏の猫展会場のギャラリーGK。
いろいろな手法の猫作品が並ぶ。
「自慢のしっぽ」と「未知から既知へ」の材料は毛糸だろうか?
高綱さんの切り絵を購入した。銀座駅にあった胸像は高倉文夫の作だった。
池袋で買い物をして戻ってくる。近所のディスプレイは桃の節句バージョン。
よく物干しざおを飛ばしていた部屋はしばらく前からシャッターが閉まり空き部屋となっている。支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
ファントム君が塀の上にいた。マルハチ君はベンチ下の小屋から出てきた。
先に元祖黒トラとマルハチ君に室内で食べさせる。今日も花がつおと焼きカツオ半分のトッピング。
玄関前グループは4匹。
いつもの場所にはいつもの3匹。
ファントム君は少し離れて個食。今日はよく食べていた。
ハナニラの花が3輪になった。
遅れてあご黒がやってきた。いつもの街灯下で個食。今日は黒チビとカウ君の姿がない。
元祖黒トラは室内でくつろいでいる。
暖かさで白梅がほぼ満開となった。帰るときに黒トラ1号がお友達の家の前にいた。
期待に反して猫足はなかった。黒トラ2号が公園に向かっていく。
朝しまお君の火葬が終わったと連絡が入っていたので引き取りに行く(業界では「お迎え」と言うらしい)。白い台は昨日お別れをした台。
事務所は簡素な作りだが火葬施設のある建物は立派な建物。
引き取った骨壺は猫としてはメロ君と同じいちばん大きなサイズ。骨格がしっかりしているので大きくなったようだ。
とりあえず連れていったん帰宅する
赤い夕日が射すころには雲が増えてきた。
購入した「思案2」を壁に飾った。
「しまお君観察会。骨壺を開けると上にあるのは頭蓋骨の後頭部か。あごの犬歯は確認できる。全部出すと戻すのが大変なので上の方の骨をつまんで出して観察。明日から元住み家に戻りベンチで1週間ほど暮らしてもらう予定。その後はしばらく預かるしかない。遺影シールを作成し、新しい首輪を購入する予定。それまではメロ君のお古で我慢してもらう。骨壺が大きいので一昨年埋葬したケースには詰めても入らない。いずれ新たにケースを準備するしかなさそうだ。
21:37、薄雲の中の冬の大三角形と木星。リゲルはマンションに隠れる寸前。
今日の木星とガリレオ衛星。イオは木星の影に入っている。
今朝の冷え込みも弱く、昼間は最高気温20.9℃まで上がった。外出もブルゾンで出かけた。
ABC(アーベーツェ−)劇場
ABC(アーベーツェ−)劇場