

2022年3月30日
   ・準備編(ここ)
   ・いざ中野へ(前日見学)
 2022年1月24日、中野ひな市のページを設定する。
 今年も新型コロナの第6波で先が見えない。3月下旬にはピークアウトしているかもしてないがそれまではどうなるかも予測がつかない。
 昨年は2月中旬にひな市の方針の第一報が出た。今年も記録を残していくため情報を追っていくことにした。しばらくはこのページも変わらないと思われる。
      
 2月3日、昨年までの情報が掲載されていた「新着情報」がリセットされた。今年の情報をアップする準備か。
      
 2月9日メンテナンスモードに入る。今年のひな市に関して発表準備のようだ。
 2月10日、今年の中野ひな市での土人形展示即売会について発表される。今年から『一般社団法人なかの産業・観光公社』が実施することになったようだ。葉書申し込みによる事前抽選だが、一人1枚で一般の官製葉書での応募に変わった。
 詳細はリンク先を参照されたい。
| 2022年中野ひな市について | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 2022年中野土びな展示即売会について | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 2022土びな抽選・販売方法 | 
![]()  | 
    
 3月1日頃、今年のひな市のポスターがアップされていた。
         
 3月16日当選はがきが届いた。メロ君と2枚出した中の自分名義のはがきが当選した。
しかし購入番号は400番近い番号。 今年の販売数は不明。昨年の販売数も不明。一昨年の2020年は中止。その前の2019年は416点、2018年は373点、2017年は465点なので400番近い購入順は最後の方だと思われる。
 これは悩むところだ。当日の展示見学はない。展示品を見るには29日か30日に行かなくてはならない。
 だんだん気持ちとしては購入権は放棄して、事前の展示見学と注文してあった猫の受け取りをする方向に傾いてきた
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 抽選終了 | 当選はがき | 
      
2022出品予定土ひなギャラリーアップされる(3月29日?)
![]()  | 
      3月28日未明にはまだ作品の画像はアップされていなかった。 | 
![]()  | 
      3月29日未明 出品予定作品の一部がアップされていた 展示見学は3月29日と30日の2日間のみ 奈良由起夫さんと西原久美江さんの作品がアップされた。 画像の様子から見ると商工会館会場で 販売に向けて並べたあと撮影したものと思われる。 奈良由起夫さんの作品  | 
    
![]()  | 
      西原久美江さんの作品 それぞれ大きな画像を見たいときは 次のところへアクセスしてください 2022出品予定土びなギャラリー  | 
    
![]()  | 
      奈良久雄さんの出品作品が 3月30日になって遅れてアップされた  | 
    
![]()  | 
      即売会当日購入されなかった作品は 4月1日から中野陣屋県庁記念館で 販売予定と 即売会場やHP上にあったが、 ネット上には販売に関する アナウンスは その後なかった。  | 
    
   
 
 今年も中野ひな市に向けて出発。ひな市とはいっても事前の展示見学と制作依頼していた招き猫の受け取りである。
 日帰りでできるだけ高速料金を抑えるため深夜割引を利用することにした。朝4時までに高速に乗るということは3時台に家を出なければならない。それなら早めに出て中野の近くで仮眠した方が安心感がある。
| 早めに出発して途中で 仮眠することにした。 家を出たのは0時半過ぎ。  | 
      ||
| 出発 | 横川SAで休憩 | |
| 松代PAで仮眠 | 朝を迎える。中野まで近いのでゆっくりできる | |
| 松代PAで仮眠して朝食。 まだ約束の時間には早いので、 JAなかのが運営するオランチェに寄って ジャムを調達する。 ほぼ1年分のジャムを買い込む。 製作依頼していた招き猫を受け取りにいく  | 
      ||
| 中野へ向かって | オランチェ到着 | |
| 立ヶ花公民館に駐める | 西原さんのお宅へ | |
![]()  | 
      昨年制作をお願いしていた 三河タイプのトラ柄が入った 招き猫を受け取る。 最初に小型の方ををつくってしまい 受注していたのが大型とわかり 追加で制作したとのことだった。 大小両方引き取ることにした。  | 
    |
| 来年に向けてまた制作をお願いした。 古いタイプのいわゆるキツネ目の招き猫。 かなり古いタイプでは 破損防止を兼ねているのか? 手が顔や身体についている。 西原さんも制作してみたことが あるようだ(上と右) ただ出来上がったものを見てもらったところ やはり招き猫は手が前に出て 離れている方が立ヶ花らしいとの 感想を聞き試作段階で 終わっているようだ。 私もそう思う。手が身体に密着していると ただの招き猫になってしまう。 今回は復元してもらうため、 現在の手が離れているタイプで キツネ目を依頼した。来年が楽しみだ。  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      中野土びな館(小布施町)所蔵 これはキツネ目で手が密着している 栗菓子の竹風堂が運営  | 
    |
| 車を中野第一駐車場に駐める。 旧商工会議所を抜け、小林一茶とも 関係の深い老舗味噌醸造所前を通り、 新しい商工会議所に向かう。  | 
      ||
| ここで抽選会をしたこともあった | かつてはこの下で段ボールを敷いて寝た | |
| ハナちゃんのいない老舗味噌屋のふくろや | 今日はこちらの駐車場も使える | 新しい商工会議所 | 
 商工会議所のホールで開催されている展示会を見学にいく。
 奈良由起夫さんの作品群。作品を見ていると順調に奈良久雄さんから世代交代がおこなわれているように感じる。
| 奈良由起夫さんの作品 | ||
| 内裏雛 | ふぐ乗り大黒・鯛乗り大黒 | |
| 七福神宝船 | 饅頭食い・真田幸村・加藤清正 | 二木弾正・福助 | 
| だるま恵比寿 | 猫つぐら | |
| 招き猫達磨 | 招き猫(大猫) | 飾り猫 | 
| 西行 | 傘もち娘・花魁・花嫁道中 | 立ち布袋・天神様 | 
| 鯛引き・這子 | 酔っ払いお父さん | 親子虎 | 
| 飾り虎 | 虎乗りお獅子 | |
| 達磨各種 | おこた招き猫 | 野球招き猫・達磨各種 | 
| 饅頭食い・丸狆 | サンタさん | 各種注意書き | 
 大御所奈良久雄さんも今年で90歳になる。いろいろなところから制作を依頼されなかなか出品数は増えそうもない。ところでかなり前に直しを依頼した「正岡」はどうなっただろうか。早く問い合わせをしなければ。
 会場のシルバーボランティアの方の話では西原さん240点、奈良由起夫さん200点の出品とのこと。これに奈良久雄さんの13点がプラスされ今年の全即売会の453点あまり。数に関しては多少変動がある物と思われる。
 今年は全国土人形即売会は中野陣屋記念館に会場が移っている。そちらを見に行く。
新型コロナの影響でかつてのひな市の賑わいはない。多分明日は露店も出ないのであろう。3年続けて通常開催を見送られたひな市だが来年はどうなるのであろうか?
さて、早めに帰るとしよう。通常生活と同じように早めに昼食兼夕食を本を見ながら食べる。生活をあまり変えないのも穏やかな老後を過ごすには大切だ。
 今年の中野ひな市は終わった。実際には明日の即売会はまだ残っている。
 来年のひな市はどうなるであろうか?はがきによる事前抽選は定着するかもしれない。あの行列をつくって並ぶというのもまつりとしては盛り上がるので捨てがたい。一方遠方から行く者にとっては並んでも抽選に当たるかどうかわからないので事前抽選はひじょうに助かる面もある。しかし抽選に当たっても順番が後半だと棄権が多く出そうな気もする。奈良久雄さんが高齢であまり作品を多くつくれない中で中野ひな市は今後どのように変わっていくだろうか。
| 今年の収穫 | |
![]()  | 
      制作依頼した三河系のトラ柄の入った招き猫(大)と(小) 来年以降定番となる可能性もある  | 
    
| 昨年出品されていた干支のネズミ(子)をいただいた コンビニのおにぎりを持っているのだそうだ からだには「祝令和」の文字が  | 
      ![]()  |