越谷張り子(大里張り子)
種類:張り子
制作地:埼玉県越谷市大里
現制作者:中村一夫(中村商店)
中村勇太郎(初代明治11年(1878)−昭和25年(1950))・・・中村千代松(2代目明治34年(1901)−? )・・・
・・・中村春日(3代目大正7年(1918)−? )・・・中村一夫(4代目昭和23(1948)− )
越谷張り子は達磨が中心で東京方面に多く出荷している。越谷張り子では招き猫も制作していたことは知っていたがうかつにも情報で廃絶との情報だったので調べずにいた。招き猫尽くし(1999)でも廃絶となっていたし、「鯛車」(1972)でも初代中村勇太郎の座り猫が紹介されていたが廃絶と記されていた。
しかしネット社会はどんどん情報を更新していく。越谷張り子も多くの情報が見つかるようになってきた。岐阜のNさんに刺激を受け、制作者を訪問することにした。
越谷張り子の発祥は定かではないが、口伝では江戸中期に間久里の「だる吉」という人形師が起き上がり小法師と達磨大師を結びつけて制作を始めたのが始まりと伝わっている。
また高橋八太郎は幕末に隠居してはじめて達磨を張ったという。張り子を製作していた明治20年ころはまだ間久里の高橋家と袋山の遠藤家くらいのものであった。(武井武雄 1930)
下記の越谷市郷土研究会の動画で中村一夫氏は初代の中村勇太郎は現在は(株)松崎紙工という段ボール製造している松崎家で修行したと説明している。現在も達磨を生産している松崎達磨産業は松崎紙工とほぼ隣同士なので張り子づくりの松崎家の流れをくんでいるのだろう。
その後、埼玉県の達磨は武州ダルマとして知られ制作者も増えていった。武州ダルマは周辺の地域でも生産され最盛期を迎えた。しかし武州ダルマの発祥の地である越谷市では1982年(昭和57年)には11軒の生産者があったが、現在はかなり減少(越谷市だるま組合加盟の事業所は4事業所、加盟していない事業所もある)してしまっている。また真空成形の導入により手張りの張り子は減少してしまった。
今回訪問した中村商店は招き猫を手張りで生産する希少な越谷張り子の生産者である。
![]() |
「竹とんぼ」?より 中村浩訳(全日本だるま研究会会長)による越谷系張り子の譜系 かなり前の調査と思われる。 高橋八太郎から松崎家・遠藤家さらに松崎家から中村勇太郎、安藤次郎、松崎仙吉、上原春吉といった作者が 続いているのがわかる。 現在越谷張り子を製作している事業所はこの譜系を受け継ぐ作者と思われる。 |
現在、越谷だるまの製作に関しては遠藤商店(越谷市袋山)、有限会社島田達磨総業(越谷市東大沢)、はぎ原商店(春日部市大場)、松崎達磨産業(越谷市下間久里)、萩野達磨製作所(越谷市北越谷)などの事業所が確認できるが、いずれもその名前から上の制作者と関係があるものと思われる。
事前に連絡を入れると、 年内は営業しているということで 12月20日に訪問した。 同じ市内で近所だったので、 鈴幸も同時訪問した。 張り子工房の中村商店は元荒川に近い、 旧日光街道沿いにある。 |
||
越谷だるま | 中村商店 | |
中村商店 埼玉県越谷市大里875 ![]() |
||
骨董の看板 | 閉まっているがこちらが骨董店 | |
広い敷地の奥に工房がある。 | ||
達磨工房 |
やはり達磨はだるま市が大きな販路となる。製作された達磨がトラックに積まれて出荷されようとしていた。出荷先は東京では西新井大師や柴又帝釈天などの近隣と神奈川の川崎大師が多いとのこと。
工房の中には製作途中やできあがった達磨が並んでいる。猫に関しては製作途中のものはなかった。猫は常時製作しているのではなさそうだ。しかしケースにたくさん並んでいたのでとりあえずはそれでまかなえるのだろう。赤い猫がいたが、これは日光から注文があり製作したとのこと。
初代の中村勇太郎作といわれる座り猫は残念ながら情報を得られなかった。
![]() |
初代の中村勇太郎作の座り猫。 招いていないし横を向いている不思議な構図。 今回の訪問で型の有無をうかがったが、 見た記憶がないと言うことだった。 「鯛車 猫」(鈴木常雄、1972)郷土玩具図説第七巻より |
今回入手の招き猫三体。大きい方の右手挙げはあったかな?
越谷 大里張り子の招き猫 | |
![]() |
|
今回小サイズはどちらも猫目タイプを選択した | |
左手挙げ(大) | |
![]() |
![]() |
ピンクの前垂れに金の鈴 | 赤に白の斑点のある首玉 |
![]() |
![]() |
赤い爪に薄桃色の肉球 | 黒い尻尾 |
![]() |
小ぶりな前垂れに金の鈴を付けている 黒にオレンジのぼかしの三毛の斑 小ぶりな千万両の小判 中村家の招き猫はすべてシキと呼ばれる 円盤状の土のおもりが付いている。 高さ230mm×横153mm×奥行135mm |
左手挙げ(小) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本的な彩色は大と同じ 前垂れと小判はない 高さ150mm×横110mm×奥行92mm |
右手挙げ(小) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これも基本的な彩色は同じ 左手挙げよりやや小振り 高さ135mm×横104mm×奥行86mm |
![]() |
中村千代松の招き猫とは若干斑点の彩色が異なる |
手頃な大きさの達磨を一転買い求めた。型を見た古いタイプの頭の細長い達磨である。
せっかくなので古いタイプの達磨を一体購入した。 少し大型になると眉毛に「寿」の字が入る。 高さ198mm×横155mm×奥行130mm |
|
面長の達磨 | |
![]() |
頂き物の金達磨 越谷では幕末から明治期にかけて 小さな五色ダルマを製作していた。 本来は青・黄・赤・白・黒(後に紫)の五色で 1組であったようだが、 後にいろいろな御利益を願って 色が追加されたようだ。 色と御利益の関係は確かではないようだが、 ちなみに金色は「満願」だそうだ。 |
「さいたまの職人 民俗工芸実演公開の記録」((埼玉県立民俗文化センター、1991)には昭和57年(1982)当時の中村春日氏による張り子づくりが記録されている。
越谷だるま・中村商店「達磨屋」 越谷市郷土研究会第405回史跡めぐり 中村一男氏による説明と実演(動画)
参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
日本郷土玩具 東の部(武井武雄、1930 地平社書房)
「鯛車 猫」(鈴木常雄、1972 私家版)郷土玩具図説第七巻(鈴木常雄、1988覆刻 村田書店)
全国郷土玩具ガイド2(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
さいたまの職人 民俗工芸実演公開の記録((埼玉県立民俗文化センター、1991)
竹とんぼ第52号(日本郷土玩具の会、2022 日本郷土玩具の会)
禅の風46号(曹洞宗総務庁、2017 水曜社)