
![]()
今年も早くも11月になった。11月といえば酉の市。今年は11月1日(一の酉)、11月13日(二の酉)、11月25日(三の酉)とある。
何とか0時に行きたいのだが今年も挫折。レギュラー時刻の参拝となった。
夕方になり、ナビに記憶してある安い駐車場に向かう。しかし、「ない!」目的の場所に駐車場がない。あとで調べてみたら建物が建っていた。
わずか1年ですっかり変わってしまった。
いつものように脇道から入る。
| 正式にはこの正面でお祓いを受けて入る | 社殿の前まで長い列ができている | |
| |
||
| チャリティーイベント 酉の市クイズ | 切り山椒 | ヤツガシラ |
| ボートレースの巨大熊手? | ||
![]() 浅草 鷲神社ホームページへ |
||
| このスタイルの猫は初めて見た | 稲荷のキツネもなかなかいいな | 神社公認LINEスタンプだそうです |
| 熊手のトッピングも毎年進化する。 もちろん干支ものはもちろんだが はやりすたりがある。 それを捜して見るのも楽しい |
||
| 巨大肉球 | 干支のトッピング | |
| 富くじ? | ねこみくじの残りが少ない | 札所 |
| 種銭交換所 | 残りがこれだけになってしまった |
見逃すことはできない。よし田の熊手。
今回は予約済みが多いがまだかなり残っている。
| おなじみの「よし田」 通好みの宝船熊手 伝統芸能関係者が目立つ |
||
| すべて手描き指物の「よし田」の熊手 | ||
| 落語家の名前を目立つ | 吉田啓子さんの姿は見えない | こちらは歌舞伎関係者が目立つ |
足は自然と八百代中店に向かってしまう。
さて今年はどんな熊手や置物が登場しているか。
今日はここまで。酉の市の寺長國寺に寄って帰ろう。
今年は三の酉まである。そういえば火除けのお守りはこちらの長國寺だけかな?案外今まで気がついていないことが多い。
| 開運招福の守り本尊「鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)」 | こちらは長國寺の札所 | |
| 今年は三の酉まである。 三の酉まである年は 火事や災難が多いということで 火除けのお守りが授与される。 ところで今は11月、 三の酉のある年とはいつ? 今受け取っても今年は残り2ヶ月足らず。 今年度分なら昨年のうちに 受け取らなければならない。 どうなってるの? |
||
| 今年は火除けのお守りが授与される | こちらもおなじみ長國寺のおみくじ | |
| 酉の市の寺、 鷲在山長國寺の本殿前にも 長い列ができている。 長國寺ホームページへ |
||
| 鷲在山長國寺本堂前 | ||
| 昇殿参拝入り口 | 長國寺の御朱印 | |
そろそろ疲れてきた。今日はこの辺にしておこう。
帰り道を急ぐ。参拝客も多くなってきた。通りはごった返している。
| さてそろそろ帰るとしよう。 まだそれほど時間は遅くないのだが すっかり暗くなっている。 |
||
| 日本堤消防署の熊手 | ||
| 露店のある通りも人が増えてきた | ||
| 露店通りは人が多いので 露店裏の歩道側を歩いて帰る。 |
交差点 ここで国際通りや馬道通などに分かれる。 夕食を食べて帰るとしよう。 |
|
まだ今年は「ねこれくと」の札をもらっていない。二の酉か三の酉でもらいに行くことにしよう。
そして調べて見るとなかなか市が始まる前は見応えがありそうだ。(長國寺のHPを参照)
もっとも八百代のおにいさんの話では0時ころは大変なことになっているそうだ。
やっと落ちつくのは夜明けころなのだとか。でも行って(参拝)してみたいな。そうなると仕事の都合から三の酉か。土日なのでさらに混みそうだな。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
少し境内を見て回る。
| 熊手ミュージアム | 消防署の展示して熊手もあった | |
| 渡り殿の上でカラス天狗?が舞っている | 終わり | |
| よし田もこの時間なら熊手がたくさんある | ||
| 招き猫のHPなので猫も紹介 | ||
| 猫に達磨と肉球 | 猫に小判 | 東京オリンピックのキャラクターも登場 |
そろそろ八百代に遊びに行くとしよう。
そろそろ遅くなってきたので帰るとするか。
| 種銭交換所は閉店していた。 | ||
| 閉店 | ||
| 長國寺の前も静けさを取り戻していた。 これから明るくなるまでしばらくの間 ゆっくり時間が流れていく。 しばし店のスタッフも休憩となる。 神社や寺も昼に向けての エネルギー充填時間となる。 |
||
| 列がなくなっている | ||
| 露店はまだ人出が多い | 昼間に向けて閉めている店も多い | |
![]() |
||
| 今年もらってきた八百代さんの札 | ||
今年の購入品 まだ撮影していなかった!! 後で載せます |
||