2025年8月2日
春の俳画展に続き信濃追分の木通庵で夏の企画展が始まる。今回は目呂二とすの子が集めたあるいは二人の元に集まってきたちょっとレトロなおみやげを展示するという企画のようだ。
目呂二の作品でないどちらかというと緩い企画物である。それだけにこちらも肩肘張らずに見学できる。
|
|
|
 |
台風9号が接近していた
どうしたものかと考えたが、
進路が少し東にずれてきたので
出発することにした
日の出時刻に近いがまだ暗く
家を出るときはまだ雨が降っていた
高速に入るころにはワイパーも
必要なくなっていた |
 |
雨降りの中出発 |
|
|
 |
 |
 |
横川SAで休憩、時間調整 |
|
この橋が見えるとあと少し |
 |
 |
 |
信濃追分駅に初めて立ち寄った |
ちょうど電車が来た |
|
 |
 |
 |
1000m近い標高にある |
信濃追分駅前 |
1時間以内なら無料 |
 |
 |
 |
まだ時間があるので濡れた傘を干す |
|
まつりの名残 |
 |
 |
まだ少し時間があるのでゆっくりする
さすが標高が高いので
解放した車内にいてもそれほど暑くない
つい先日、浅間神社公園で
信濃追分馬子唄道中があったので
まだその名残が残っている
盆踊りが終わるまでこのままだそうだ
河村家と公園の境界石を見つけた |
境界石があった |
|
|
 |
 |
 |
10時になり開廊 |
|
有惠留可夢 |
 |
今回は旅して集めたおみやげが中心
目呂二は昭和34年に亡くなっているので
それ以降にすの子が旅したおみやげもかなりありそうだ
最近はこういったおみやげも減っている
かつてはこけしタイプのお土産品も多かった |
全体的に見てこけし状の引き物が多い
クルミや繭玉といった
当時は入手しやすかった素材も結構多い
ほとんどにすの子による記録が箱に書かれている |
 |
|
 |
狸はよく見かける
素材だ |
 |
達磨にあらず
正体は天狗 |
 |
 |
 |
 |
貝殻も素材として
使われるが
海から離れた
地域でも
使われているのが
面白い |
 |
こういった
紙資料が
保管されて
いるのは、
すの子が
きちんとまとめて
いたからだろう |
 |
旅の
パンフレットも
保管されている
昭和30年代ころ
までによくあった
図柄でこのような
デザインの
ポスターも
多かった |
 |
 |
 |
どこまでが
実際に行った
旅先か
もらい物なのかは
不明である
遠隔地もあるが
軽井沢など
地元品も多くある |
 |
|
ネストンゴールド
この不思議なこけしはおみやげというより企業の即販グッズのようである
トリのように見えるが河童であった
田辺製薬のキャラクターのようだ |
 |
 |
現代こけしの
ような引き物は
実に種類が多い |
 |
|
日光の白木でできた木彫の眠り猫がいた
この眠り猫はいろいろな素材がある
昭和40年ころに修学旅行で購入したことがある
150円と価格まで覚えている
その後平成の時代に同じような木彫の猫を買いに行った
しかし猫たちはみんなふくよかになり精悍な猫は見あたらなかった
この白木の猫も比較的ふくよかな感じである
左の若狭うるし石もおもしろい
若狭塗の産地ならではのおみやげ
|
 |
 |
 |
北海道といえば
定番のような
おみやげ |
 |
ドロンパ
黒毛に白が
混じっていたので
高齢かと思ったが
3歳との
ことだった
次回は
いじり回してこよう |
 |
 |
 |
一目でどこの
土産品か
分かるものも
あるが
なぜこれが
というものも
案外多い |
お土産品には
ペアが多い
ことに気づく |
 |
 |
 |
おみやげの
選定基準は
何だったの
だろうか? |
 |
蛇紋岩の
ような岩石を
加工した
おみやげも多い
これは熊野の
那智山みやげ |
 |
 |
 |
 |
首相撲の
こけしは
珍しいかも |
 |
このあたりは
郷土玩具系が
多い
京都の
大名行列は
持ち帰りが
大変そう |
 |
 |
 |
民芸品と
郷土玩具の
境界は
明確でない |
 |
これは
木通庵専属
ガーデナーによる
花のようだ |
 |
郷土玩具
絵はがき対決
左から
大正14年
大正9年
大正11年? |
 |
 |
大正15年
大正8年?
大正14年
大正4年? |
 |
 |
大正11年
大正15年
大正7年
大正9年
平凡寺は画を
習っただけに
うまいし
張り子の虎が
筆で文字を書く
センスが
すばらしい
|
 |
 |
 |
大正14年?
大正6年?
昭和6年
大正7年?
蛇の運動人形は
おもしろい |
 |
昭和4年巳
昭和6年未
昭和7年申 |
 |
 |
昭和9年戌
昭和3年辰
昭和7年
昭和8年
|
 |
 |
|
|
|
|
すの子の愛蔵品を中心に |
|
|
 |
鳥はソロへの
贈り物 |
 |
|
|
|
 |
首人形は
どこの品だろうか? |
 |
このこけしの画は以前展示されていたような気がする |
|
 |
 |
 |
こけしもあったようだがあげてしまったようだ
猫と達磨は立川の砂川張り子(多摩張り子)
小さい猫は初辰さん
左は起き上がり小坊師になった猫 |
|
 |
今回の展示見学はここまで
混まないうちに帰宅するとしよう |
 |
今回のおみやげ |
|
|
 |
 |
大正8年(1919)6月号
表紙は初山滋
小森多慶子の創作童話も掲載 |
おとぎの世界 第1巻3号 |
|
|
 |
 |
大正9年(1920)2月号
表紙は一般の児童(10歳)
小森多慶子の創作童話も掲載
投稿作文の選者として
井上猛一(岡本文弥)の名もある |
おとぎの世界 第2巻2号 |
|
|
インスタグラム 小灯_kotoboshi
インスタグラム melodi.library




