
2015年3月31日
もうすぐ今年(2016年)の中野ひな市。またまた約1年遅れのアップになってしまった。
今回はちょっと仕事?で岐阜の博物館に行ったのでそこから寄り道。
小松と金沢で一仕事した。
その後、中野へ向かう。最近は抽選で気合いが入らない。とりあえず抽選の時間までに並べばよい。気持ちに余裕はある。
滑川駅前にある先代猫トムくんのふるさと「ペットショップ マーチ」に寄る。店は閉まっていた。張り紙を見ると前の年の7月に移転したようだ。この店も看板もいずれなくなってしまうのだろう。
| 店の側面 | 平成元年にトムくんを購入してから変わっていない 2014年7月11日に移転 | |
| 思い出のディスプレーですね | ||
| こちらが新しく移転した新店舗 | 駐車場も広い | |
| 雰囲気がかなり異なる | ドックランやドッグスクールもある | |
| 店内に仔猫がいた | ||
| マーチガーデンという賃貸住宅も兼ねている きっとペット飼育可なのだろう | ||
東に向かう。途中の富山県・新潟県の県境を流れる境川(大平川)の上流へ向かう。途中の採石場の地層が目を引く。これは手取方面の地層と同じ時代のものだ。可能なら化石調査をしてみたい。
中野到着。いつもの第一駐車場に車を駐める。以前と違い早く来る必要がないので車は少ない。
街中を偵察する。
| 月の近くに見えるのは木星 | ||
| イベント会場も準備完了 | ||
| 今年は販売会場が変わった。 陣屋の2階で行われる。 |
||
| 陣屋の土びな販売会場 | ||
| 夜は更けていく | 明日はここに列ができるはず | 中野の通りは静まりかえっている |
朝を迎えた。天気がいい。暖かい。朝食を食べた後偵察に出る。中野の街中は来るたびに空き地が増えている。
| 中野第一駐車場 | 駐車場入り口 | ここも更地になってしまった |
| 以前はこのあたりに並んだ | 露店の準備が始まっている | |
| 昨年までの販売場所、中野商工会議所 | 陣屋へ向かう | |
| もう列がかなり伸びている | ここが先頭 | |
| 10時から展示会をやっている |
ちょっと品定めに2階に行って作品を見学する。今年の出展数は奈良久雄さん40点、奈良由起夫さん192点、西原久美江さん217点で合計449点。
| 展示会場入り口 | 今年の出展数 | |
| 奈良久雄さんの作品群 | 干支の羊 | |
| 千両狐に小品2つ付いてお得 | そういえば直しを頼んだ「正岡」はどうなったのだろう | |
| 飾り猫が出ていた | ||
| テレビ局の取材も入る | 奈良久雄さんの牛乗り天神 | |
| ここまで奈良久雄さんの作品 | ||
| 奈良由起夫さんの作品群 | ||
| 由起夫さんは若いので筆遣いがしっかりしている | ||
| ブローチ | ||
| おこた招き | 羊乗りぼこ | |
| 金のふぐ乗り | 高砂セット | ここまで奈良由起夫さんの作品群 |
| みんなお目当ての作品を撮影 | いつか欲しい奈良久雄さんの飾り猫 | 会場が比較的広いので余裕がある |
| 西原久美江さんの作品群 | ||
| 関羽は一点のみ | 招き猫は5点 | 八重垣姫 |
| 松の廊下セット | 招き福助と目玉福助 | 子引と御高祖子引 |
| 舞妓 | 正岡と蚕神 | ここまで西原久美江さんの作品群 |
| さてそろそろ列に並ぶか | ||
おっと、下の展示を忘れていた。
今年は中野土人形「内裏びな・天神」
| 中野土人形「内裏びな・天神」 | 初代奈良栄吉の30代の作品 | |
| 発見を伝える新聞 | ||
| こちらは毎年開催されている個人蔵の中野土人形展 | ||
| 平成27年に採用された奈良さんの羊 | ||
| 地元の収集家ならではの作品群 | 子守猫の由来 | 初期の猫つぐらは招いていない |
| 新旧、奈良家西原家の猫たち | ||
| 奈良家の小物 | 奈良家5代目・6代目 | |
| 中野ひな市資料 | 西原家3代にわたる家族写真 | |
| 西原家の作品群 | 西原家資料 | |
| 会場全景 | ||
11時の抽選会の時刻が近づいている。
そして全国土人形即売市の開始も近づいている。
| 抽選の準備開始 | まだこれから並んでいる人の数を数えなければならない | |
| さらに列は伸びている | ||
| 即売会の方も準備が進んでいる | ||
| どの辺にどんな作品があるか確かめておかないと混雑でわからなくなる | ||
さぁ並びに行かなくては。列はかなり伸びていた。でも暖かいので並んでいても苦にならない。
列は大通りに達し、さらに大通りに沿って伸びていた。最後尾に付く。
| |
||
| おねえさんは 一日がかりでの取材 | ||
| 自撮りで取材 | ||
| 列は大通りに沿って伸びていた | くじを引く。15グループの11番! | |
| 街中を散歩する | 露店が出て賑わい始めた | |
| 元旅館跡でレストラン開店 | 絵付けコンテスト | |
| 陣屋に向かい人々 | 作戦会議 | |
| こちらでも情報交換 | 奈良さんが来ていた | 購入のため並ぶ人々 |
さてもう一つの決戦会場はというと。
準備完了。時がくるのを待っている。
| 準備完了 | 仕切り線の前で待つ | 時間になりお目当ての台に一斉に群がる |
| あらかじめ見定めておかないとどこに何があるのかわからない | ||
| この混雑!! | ||
| 残りが少なくなってきた | おかあさんダメでしょ、落としちゃ! | |
全国土人形即売会では結局今年は一つも買わなかった。
まちなか交流の家に行く。
| まちなか交流の家 | 今年の干支年賀切手 | 中で絵付け体験ができる |
| 奈良由起夫さんに 「おこた招き」と「嫁入り道中」の 制作をお願いした。 奈良久雄さんには再度「大型招き猫」と 「正岡」の直しの依頼確認をする。 |
||
| 奈良由起夫さんが絵付け体験の指導をしていた | ||
| 今年はきれいに晴れて気持ちがいい | まちかど土びな展 | |
| ここでもまちかど土びな展をやっていた | ||
夕方になり、西原さんのお宅に注文してあった作品を受け取りに行く。
もう先客が来ていた。いつもの面々だ。
| ちょっと駐車場を借りて・・・ | 女性陣は富山軍団 | |
| みんなで品評会 | 作品について語る西原久美江さん | 今年はこれをゲット! |
| こんなのができた。 ひな市に並ぶのも近い? |
||
| 陽が傾きみんなそれぞれに帰って行く | また来年ね |
おみやげを買いに地場ものを扱う店に行った。先ほどの富山軍団がいた。考えることは同じである。
添加物なしのジャムを買う。
| またひな市会場に戻る。 | そろそろ店じまい | |
| 陣屋前も閑散としてきた | まだ残っているかなと陣屋に向かうと | ありゃ閉まっている |
| |
||
| 陽がかげってきた | 神社境内では子供灯籠雛の出発準備 | |
| 境内の大ケヤキ | ||
| 灯籠雛出陣 | ||
| いただきました | ||
| きれいなおねえさん放送準備中 | こどもはこっちが気になる | |
| 夜の部開始 | インタビュー開始 |
そろそろ夕食を食べて帰るとするか。
夕食はいつもの金長食堂のソースカツ丼。
| 金長食堂 | いつものカツ丼 | こんなのがあった |
| 夕食も食べたし、温泉に行こう。 | ポンポコの湯に入り帰宅するのであった |