とやま土人形
種類:土人形
制作地:富山県富山市
現制作者:とやま土人形伝承会
富山土人形の渡辺家3代目渡辺信秀には土人形づくりの後継者がいなかったために、富山市では1983年(昭和58年)より渡辺信秀氏を講師として人形づくりの受講生を募り「とやま土人形伝承会」を結成した。富山の伝統的郷土玩具を守り伝え、人々に紹介するため、1993年(平成5年)に呉羽丘陵にある富山市民俗民芸村内に「とやま土人形工房」がつくられた。
1997年(平成9年)、渡辺信秀氏が83歳で高齢のため引退し、富山土人形は終焉を迎えた。その後伝承会に受け継がれてきた型・技法により「とやま土人形伝承会」によって制作が続けられている。
とやま土人形工房」内には販売コーナー以外に制作工房があり絵付け体験もできるようになっている。
平成11年、より当時の製法に忠実に富山土人形を制作するため「とやま土人形伝承会」より分かれて「土雛窯」が誕生した。
とやま土人形工房 富山市安養坊1118-1
富山市民俗民芸村にある工房のある建物 | とやま土人形工房 |
とやま土人形伝承会の招き猫(上)と渡辺信秀作の招き猫(下) | |
渡辺家の代表的な招き猫型 招き猫(大) | |
左手挙げで紫の首玉に金の鈴 | 緑と赤の前垂れ |
前垂れの模様は何? | 尻尾は短め |
渡辺家の招き猫で最もよく見られる型 白猫に黒の斑紫の首玉に金の鈴と前垂れ かつて日本橋東急の正月恒例郷土玩具即売会に 出品されていたのもこのタイプ 渡辺家の招き猫にも前垂れに この模様が描かれている。 松ではないし竹を図案化したのか? 高さ153mm×横64mm×奥行74mm |
|
彩色者のへら書き |
とやま土人形の渡辺型の招き猫(小)。
招き猫(小) | |
右手挙げと左手挙げ | それぞれ赤と紫の首玉 |
首玉に結び目はない | 黒い尻尾 |
伝承会の小型招き猫は右手挙げと左手挙げがある 白猫に黒い斑 頭のT型の斑はない いずれも首玉に金の鈴を付けるが前垂れは描かれていない 高さ92mm×横50mm×奥行46mm |
|
裏のヘラ書きは彩色者の記号 |
渡辺家の型以外にも創作土人形もある。
創作土鈴の招き猫 | |
左手挙げ | 赤い首玉に金の鈴 |
首玉に金砂が金砂が入る | |
土鈴になっている白猫と黒猫で白猫、斑はない 左手挙げで赤い首玉に金の鈴を付ける 緑・赤・水色の前垂れには麻の葉の模様は付く 購入場所などの記録が残っていないが、 作風や底のへら書きなどから 伝承会の創作土鈴と思われる 渡辺信秀寄贈の型以外にも 創作で人形の種類が増えているようである。 高さ67mm×横59mm×奥行45mm |
|
へら書きは彩色者? |
館内には渡辺家の型も展示されている。20年以上前の撮影なので画像もよくない。それ以降行っていないので再訪する必要がありそうだ。
渡辺信秀作の招き猫にはひげが描かれていないが型にはしっかりひげもある。
展示されている渡辺家の型 | |
招き猫(小)の型 表面に「十二」とある | 型の裏表 |
表側 | 裏側 |
ひげもしっかりある | 鞠猫の型 |
富山市民俗民芸村 「とやま土人形工房」
富山市の観光公式サイト 「とやま土人形工房」
「とやま人形伝承会」インスタグラム
参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
福の素24号(日本招猫倶楽部会報、1999)
全国郷土玩具ガイド1(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
招き猫博覧会(荒川千尋・板東寛二、2001 白石書店)
郷土人形図譜「富山人形」 (日本郷土人形研究会、2003 郷土人形図譜第U期第4号)
日本郷土玩具 東の部(武井武雄、1930 地平社書房)