小幡人形(小幡でこ)
種類:土人形
制作地:滋賀県東近江市五箇荘小幡町(旧 神崎郡五箇荘町小幡)
現制作者:細居源吾(九代目)・細居禎浩(十代目)
当地で「小幡でこ」と呼ばれている小幡人形は初代安兵衛によって創始された。安兵衛は京都との間で飛脚をしていたが追い剥ぎなどの被害に直面していた。そこで当時人気のあった伏見人形の製法を学び人形師に転職した。当時は近江にも人形制作者も何軒かあったが、やがて後継者不足から小幡でこを制作するのは細居家のみとなってしまった。
小幡人形の創始は古いが武井(1930)には紹介されていない。これは伏見人形の傍系というよりコピーとみられていたからとする見方もある。伏見人形から型抜きしたものの中には廃業してしまった窯元の型もかなりあるという。その反面、小幡独特の型も多く存在する。特に八代目細居文造は多くの型を創作した。細居文造は農業の傍ら土人形づくりをおこなっていたが、1970〜80年代あたりの書籍には「跡継ぎがなく・・・」とある。しかし会社勤めであった細居源吾があとを継ぎ小幡人形はその歴史を繋ぐことができた。現在は造園業を営んでいる源悟の子の細居禎浩が十代目に向けて修業しているという。
小幡人形は伏見人形を原型としているが、彩色に原色を用いているのが特徴であるが、人形の表情は時代や作者によって変化している。
伏見人形を元にしているので多くの型があるが、動物をモチーフにした作品がひじょうに多くある。動物そのものだけでなく、擬人化された人形も多い。招き猫に関してはどの程度の種類があるのかは不明である。おもちゃ通信(200号)には高さ30cmの子付き招き猫が掲載されている。2006年の中野市での展示にあった招き猫大はそれに次ぐサイズではないかと思われる。
| 初代 | 安兵衛 | −1743 | −寛保3 |
| 二代 | 七之助 | ?? | 生没年不詳 |
| 三代 | 五左衛門 | −1808 | −文化5年 |
| 四代 | 源助 | −1868 | −慶応4年 |
| 五代 | 細居元右衛門 | −1891 | −明治24年 |
| 六代 | 細居文七郎 | 1861−1909 | 文久元年−明治42年 |
| 七代 | 細居源助 | 1879−1938 | 明治12年−昭和13年 |
| 八代 | 細居文造 | 1912−1989 | 明治45年−平成元年 |
| 九代 | 細居源悟 | 1939− | 昭和14年− |
| 十代 | 細居禎浩 | 1967− | 昭和42年− |
※細居家のHPより編集 江戸時代は暦法が異なるため没年に誤差が生じる可能性がある
※八代目の氏名は「文蔵」と「文造」の表記が見られる。細居家のHPでは「文蔵」表記であるが、本人の署名には「文造」を用いている。ここでは「文造」表記に統一する。
![]() |
本人による謹呈書名 文造と文蔵を使い分けているのか? |
| 細居家の招き猫 |
![]() |
| すべて細居文造作 |
| 招き猫中 | |
![]() |
![]() |
| 豪華な首玉と前垂れに金の鈴 | 耳は裏側だけ黒 |
![]() |
![]() |
| 右手挙げ | 尻尾はない |
![]() |
全体が薄青緑に塗られている 顔つきは伏見人形に類似している 目は黄色に黒い瞳 高さ141mm×横68mm×奥行108mm |
| 裏書きのようなものは反故紙の墨書き |
| 招き猫小 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 豪華な首玉に鈴が付き、前垂れはない | 白(右)は左手挙げ | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 薄青緑(左)は右手挙げ | やはり尻尾はない | ||||||
|
|||||||
| 猫抱き娘1 | |
![]() |
![]() |
| 大猫を抱いている | |
![]() |
![]() |
| 金の鈴を付ける大猫 | 裏面の下半分は彩色なし |
![]() |
底は平坦で穴は焼いたときの空気穴か 捜索中 高さ mm×横 mm×奥行 mm |
![]() |
猫が大きいので顔は招き猫と同じ彩色 |
| 抱いている娘の手は彩色なし | |
| 猫抱き娘2 | |
![]() |
![]() |
| 猫は小さめ | |
![]() |
![]() |
| 黒斑の仔猫?を抱く | これも裏面下半分の彩色なし |
![]() |
抱いている猫は小さい 底は内側に窪んでいる 高さ108mm×横95mm×奥行60mm |
![]() |
猫が小さいので彩色も簡略化されている ピンク系の着物が鮮やか |
| これも娘の手の彩色なし |
![]()
手元に所有している小幡人形はほとんどが動物ものである。なかなか小幡人形の全体像を紹介するのが難しい。そこで思い出したのがかつて中野市の土人形資料館で開催された小幡人形の展示。画像を探したところ2006年に開催されていた。これはこれは東京在住の蒐集家鹿野市夫氏の寄贈品の受贈記念展示であった。
この展示では「細居文蔵」表記となっている。
小幡人形は昭和59年(1984)、平成4年(1992)、令和3年(2021)と3回年賀切手として採用されている。
| 小幡人形の年賀切手 | ||
![]() |
![]() |
昭和59年(1984)の 年賀切手「小槌鼠」 |
| 「小槌乗り鼠」(右) 細居文造(1986)復刻より 昭和23年版の書籍にはなかったが 昭和59年の年賀切手に採用されたため 加えられた2点のうちのひとつ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成4年(1992) 「桃持ち猿」 |
| 細居文造(1986)復刻より | ||
![]() |
![]() |
|
| 62円切手の構図 | 寄付金付き切手の構図 | |
| 切手取得中 | ![]() |
令和3年(2021) 「俵牛」 画は川崎巨泉の俵牛 |
| 「俵牛」 細居文造(1986)復刻より 令和3年(2021)用年賀切手 ただし図案は川崎巨泉の描いた俵牛 「小幡人形が令和3年用の年賀切手デザインに」 東近江市WEB広報 |
![]() |
郷土人形 小幡人形(おばたでこ) 公式HP
伝統を引き継ぎ30余年 今も変わらず「小幡人形」 滋賀ガイド(2020.12.21)
東近江スマイル観光(小幡人形) ![]()
滋賀の伝統工芸品 小幡人形 滋賀県商工観光労働部中小企業支援課 ![]()
![]()
参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
日本郷土玩具 西の部(武井武雄、1930 地平社書房)
全国郷土玩具ガイド3(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
小幡土偶(細居文造、1986 小幡人形保存会凸(でこ))覆刻版
近江の土偶(でこ)(滋賀県立文化芸術会館、1991 滋賀県立文化芸術会館)
日本の土人形(俵有作、1978 文化出版局)
全国郷土人形図鑑(足立孔、1982 光芸出版)
日本の郷土玩具(薗部澄・阪本一也、1972 毎日新聞社)
日本郷土玩具事典(西沢笛畝、1964 岩崎美術社)
郷土玩具3 土(牧野玩太郎、1972 読売新聞社)
土の鈴(石山邦子、1994 婦女界出版社)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()