清水人形       

清水人形
 種類:土人形
 制作地:京都市東山区
 現制作者:中川正美?

 中川正房・・・中川正美
         関係者:添田リン、杉谷マサ、井上佐知子

 清水人形の定義は曖昧ば部分があるが、東山の清水界隈で土産物の人形や玩具が販売されておりそれらが一般に清水人形と呼ばれている。素材も土に限らず陶器や紙など様々であった。箱庭セットや豆人形、千代紙細工などいろいろなものが制作されていた。一般に土産物として小物が多かった。清水人形がそれらの総称のようになっているのは清水一帯で集中して売り出され、制作も他の郷土玩具制作と異なり職人個人だけでなく、この清水付近一帯で老人や夫人たちの手でつくられてきたものが多いことによる。これは清水豆人形中のの京人形師・高橋毅ヲ(たかし)の「清水坂懐想」にもその様子が語られている。
 したがって清水豆人形や大山人形なども清水人形の範疇に入ってくる。また制作者はわからないが清水人形と思われる小物の招き猫は数多く存在する。
 ここではその中でも中川家で制作されたものを清水人形として紹介することにする。
 残念ながら中川家の人形作りについては詳細はわからない。「京洛おもちゃ考」(奥村寛純、1981)によれば、伏見人形の小物下請けをしながら、自分でも小物人形を主に作っていたのは清水三丁目にいた中川正房で、今の中川正美もそれを継いでいた」とある。中川正美は杉谷マサの弟にあたる。

  関連:清水豆人形   大山人形

黒の紋付き羽織に銀の帯留め、青い襦袢 頭に黒い斑
右手挙げ 両袖と背中に紋 
高さ115mm×横78mm×奥行70mm
底には穴が一個所


 
青の紋付き羽織に銀の帯留め 茶色の着物 
赤い襦袢 羽織の袖と背に家紋を表す白丸 
高さ114mm×横76mm×奥行66mm

比較の伏見の羽織猫(下右)のサイズは
高さ110mm×横75mm×奥行69mm
底には穴が一個所  
 
清水人形(左)と伏見人形(右) 




清水人形の小型猫
サイズが3種類ある基本的なつくりは大きいものと同じであるが、
帯留めが省略されている。

黒羽織が右手挙げ、青羽織が左手挙げという規則性があるのかはわからない
眼孔部分は彩色されておらず、瞳の部分が黒で描かれている

左      高さ35mm×横24mm×奥行21mm
中央2体  高さ32−33mm×横22mm×奥行19mm
右      高さ28mm×横19mm×奥行18mm
目の彩色は単純化されている
基本的なつくりは大型と変わりない
羽織の紋の位置も大型と同じ
右手挙げと左手挙げがある
底に彩色のとき串を刺したと思われる穴が1個開いている(左端以外)


 中野市の日本土人形館で見かけた。清水人形として豆人形も含めて展示されている。その中に中山家で制作された羽織猫が展示されていた。

猫以外は清水の豆人形
黒羽織と青羽織の挙げている手の規則性はないようだ
中央奥の2体が最も小さいものと思われる(私の所有品と同じサイズ)
同じくらいの大きさでもサイズや形状が異なる
同サイズでも形や大きさのわずかの差は型の違いによるものか?
左の小さな猫と比較すると高さ100mm程で伏見と同じく黄色に黒の瞳







参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
全国郷土玩具ガイド3(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
京洛おもちゃ考(奥村寛純、1981 創拓社)