天草土人形   

天草土人形
 種類:土人形
 制作地:熊本県天草市(旧 本渡市)
 現制作者:廃絶 (「天草土人形保存会」により技術の継承・製作)

広田和平(初代)・・・・・広田金蔵(二代目)・・・・・広田政吉(三代目)・・・・・広田利八(四代目)・・・・・広田富造(五代目)・・・・・広田力造(六代目)・・・・
  没年不明        文化14年没       明治12年没        大正11年没       昭和27年没        

・・・・・広田元一(七代目)
昭和50年没

 唐津の浪人、広田和平が享保二年(1717)に仏像などをつくり始め、後に人形制作を始めて天草土人形が創始された。三代目政吉の代に制作技術が高まり、四代目利八の代に全盛期を築いた。終戦後昭和24年(1949)頃から七代目元一により制作が再開されたが、需要も減り昭和27年(1952)制作が中止された。地元では「本町人形」、「ドロ人形」などとも呼ばれ親しまれてきた。平成14年に「天草土人形保存会」が結成され、技術の継承・製作に取り組んでいる。
 天草土人形は独自の型も多く、それ以外にも古い博多や弓野などの抜き型をはじめ津屋崎や帖佐の型なども見られる。郷玩文化no.153(奥村寛純)によれば150種類の人形一覧があるが猫は載っていない。しかし「動物ものとして犬・猫・牛・今・鳥など身近な動物もよく作られた」、「猫や狗(犬)などに穴をあけて貯金玉をつくっている」とあるので猫の貯金玉は存在したのであろう。


  天草土人形の招き猫に関しては情報不足につき別産地である可能性もあります
  とりあえず、底にある裏書きと底の作りから判断しています。

控えめなひげ 黒の斑のまわりに薄い縁取り
       後ろに硬貨用の穴が開けてある
  
底の天草の文字は後書きかどうかはわからない    高さ102mm×横80mm×奥行81mm



参考文献
日本郷土玩具 西の部(武井武雄、1930 地平社書房)
全国郷土玩具ガイド4(畑野栄三、1993 婦女界出版社)
郷玩文化no.152、153(奥村寛純 2002 郷土玩具文化研究会)