2025年(令和7年)
 
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
             
 














































  
 


                       




   




更新の一言 
更新の一言 
 また新しい年が始まった。今年は昭和100年。子どものころ100年前というとはるか昔で江戸時代というイメージがあった。昭和100年ということは年末には昭和生まれの百歳が誕生することになる。もっとも昭和元年自体が1週間しかないので今年百歳を迎える人は少数である。今年生まれる人はほぼ22世紀を迎えることだろう。私は残念ながらハレー彗星の次の回帰を見ることは無理だろう。時代は移り変わっている。「ねこれくと」は私の死後20年は存続させるように画策中である。さて、新しい年といっても、退職後は切れ目のない日々の中の一日でしかない。何となく慌ただしく活動的でない年末年始は1年の中で最も好きになれない季節だが何とかやり過ごそう。高齢で元気なばあちゃんと地域猫を抱えているのでなかなか遠出ができない。何とかやりくりして今年こそ出かけていきたいものである。「ねこれくと」ではまだやり残した仕事がたくさんある。できるだけ多くの発信をしていくつもりなので、ことしも「ねこれくと」を時々チラッと覗いていってください。 (元日)   
 「ねこれくと」にアップする画像は日記だけでも年間に1万枚を超える。容量を減らすために画像は小さめでさらに圧縮を掛けている。しかし現在レンタルしているサーバーの数%の容量しかまだ使っていない。圧縮の手間もかかるので、今年からサイズ変更したままの画像で「ねこれくと」を編集していくことにした。閲覧するときに時間がかかったりするかしばらく様子を見ながらやっていくつもりである。 (1月2日)  
 今年最初の更新は古型今戸人形とした。まだ編集途中の暫定版であるがとりあえずアップしてみた。人形自体はかなり前に入手したものなので少し彩色などが変化しているかもしれない。まだ未入手(というよりその当時はまだ復元されていなかった)の丸〆猫もあるので入手しなければならないと思っている。資料をもう少し読み込まなくてはならない。 (1月20日) 
 招き猫・猫図鑑の六原張り子に若干加筆する。さわはん工房の若干の画像も加える。 (1月22日)    
 今年も中野ひな市のページを立ち上げた。もうこんな季節となってしまった。深大寺だるま市に関しては通常開催のようなので特に早くは立ち上げる予定はない。 (1月25日)  
 招き猫猫図鑑の百々人形に若干の加筆をする。 (1月28日)  
 最近入手した六原張り子の猫抱きダルマの画像を追加した。どうしても猫中心の蒐集になってしまいこのような猫が脇役の人形は後回しになってしまっていたのが今となっては悔やまれる。 (1月29日) 
 招き猫猫図鑑に武生土人形をアップした。残念ながら入手できなかった猫であるが画像は他力本願で利用している。今後さらに人形が見つかるとおもしろい。廃絶が戦前、実質的に大正・昭和初期なので資料も少ない。あまり見る機会もないので資料として残せればと思っている。 (1月31日) 



1月31日(金)
福豆を付ける
 夜明け前、ゴミ出しをする。今日も朝から快晴。
 
 昨年のヒイラギを取り外した。今年は福豆を袋に入れてしめ縄に取り付けた。青物付きのしめ縄にはヒイラギが付いているのでそれで代用することにした。ばあちゃんと二人分の歳の数だけそれぞれに豆を入れたら、食べる分が2個しか残らなかった。
 
 招き猫猫図鑑の中で途中でストップしていた土人形の編集をおこなう。撮影はしてあるので編集するだけだ。
 
 少し風が吹いて寒い。ばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 元祖黒トラが塀の上で夕日に照らされていた。下を見ている先にはガチャミケがいたようだ。
 
 黒トラ2号も長い影を引きながらやってきた。猫たちが次々と集まってくる。
       
 マルハチ君としまお君も小屋から出てきた。

 本日の第2グループは3匹。
 
 猫軍団の2匹、しまお君共に定位置で食べる。
      
 元祖黒トラは道路の真ん中で食べる。ファントム君は歩道上で食べる。
 
 元祖黒トラは玄関前グループで少し離れて個食。
               
 玄関前グループの定位置組は3匹。
        
 以上9匹が食べる。今日はカウ君の姿が見えない。

 元祖黒トラとマルハチ君はダブルグルーミング中。元祖黒トラ、マルハチ君、しまお君、黒トラ1号はちゅーるを舐める。
 
 マルハチ君としまお君が小屋に入っている。こちらのしめ縄にも福豆を付ける。100個近い豆はさすがに目立つ。
 
 ばあちゃんを連れて夕食を食べに行く。その間元祖黒トラは室内で留守番。
 
 戻ってくる頃には暗くなっていた。何やら猫が偵察に来ていた。すぐさま元祖黒トラが出動。遠くの植え込み前にはハクビシンかアナグマのような動物の姿があった。遠かったので何であるかははっきりとは確認できなかった。
 
 帰宅する。少し雲が出てきた。

 冬の大三角形は見えているが分かりづらい。 

 23:02、雲は少しあるが星空が見えている。西に傾いたオリオン座と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今日は最高気温12.5℃まで上がったがやはり暖かいという感じではなかった。天気は下り坂で今年最も強い寒気に覆われそうだ。
 アッという間に1月が過ぎていく。1月の日記を1ヶ月間画像圧縮なしで編集してきた。正確には大きめの画像のみ圧縮をかけた。月末あたりになってくると動きがモッタリしてくるが、編集自体はやはり楽だ。ファイル容量は倍になっている。とりあえず続けてみることにした。
         

          
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
                


1月30日(木)
しまお君が吐いた
 今朝もよく晴れている。招き猫猫図鑑の編集をおこなう。系譜も入手したので張り込んだ。
 
 夕方になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 元祖黒トラが塀の上にいた。黒トラ1号とファントム君が日向ぼっこしていた。
 
 マルハチ君がススキベッドにいた。
 
 猫が次々と集まってくる。紅梅の開花が増えた。庭の草の処理をした。
     
 今日の玄関前食事隊形。猫軍団2の3匹が定位置で食べる。

 ファントム君は少し離れて個食。カウ君は今日も逃げて食べない。元祖黒トラが移動しているのに気がつかなかった。
 
 マルハチ君は路上食い。猫軍団の2匹は定位置で食べる。元祖黒トラがいることに気が付かなかったが、漁夫の利でカウ君の特別食を2皿食べた。
 
 しまお君は食べない。その後、大量にエサを吐いた。直前にどこかで食べたようだ。やはりいろいろなところでエサをもらっているようだ。
 
 黒トラ1号がお友達の家の前にいた。帰りに夕食を食べていく。
 
 帰りに百均で買い物をしていく。空はまだ晴れている。明後日は天気が大荒れになりそうだ。

 23:08、今晩の冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今朝は−1.7℃まで冷え込んだ。昼間も11.1℃で風もあり寒かった。しかし庭仕事をすると暑くなった。
 書籍を5冊注文した。
              

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
             


1月29日(水)
トム君命日
 今日もよく晴れている。ハンザの自由雲台が届いた。
 
 少し雲が出てきた。また買いものに出かける。1時間足らず。シルバーパスがなければ絶対に行かない。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。ガチャミケとカウ君が待っていた。
 
 しまお君とマルハチ君も小屋から出てきた。元祖黒トラは出てこない。
 
 今日も猫たちが集まってきた。

 本日の玄関前グループ3匹。
        
 定位置で食べている。

 マルハチ君は少し離れて個食。しまお君はさらに離れて個食。
 
 今日もカウ君は逃げ回って食べない。落ちている干からびたエサを匂っている。
 
 スープを準備して追いかけるがカウ君は食べずに逃げる。

 しまお君がマルハチ君の残りを食べている。他猫の餌はうまい。
 
 黒チビが遅れてやってきた。追加支援。
 
 カウ君の前にカリカリを置くと少しずつ食べていた。ファントム君が遅れてやってきた。追加支援。
 
 近所のマンション建設現場の足場解体を先日からやっている。カウ君はカリカリを食べたがまだ何か要求している。
 
 カウ君ちゅーるを舐める。舐め終わると帰って行った。今日はあご黒だけ来なかった。元祖黒トラは結局小屋から一歩も出てこず食べなかった。また大猫3匹がかたまって小屋に入っていた。狭いが暖かそうだ。帰りに夕食を食べていく。

 18:40、金星が低くなってきた。右の光点は航空機。

 東の空には冬の大三角形が昇ってきている。
 
 朝届いた自由雲台の整備をおこなう。ついでに現在使っている自由雲台もいっしょに整備した。今回の雲台の販売は1915年創業の当時の近江屋写真用品株式会社(ハンザ)だが、すでに解散して現在はハンザ株式会社として営業している。梅本製作所のOEM製品なのでしっかりしたつくりとなっている。以前購入したケンコー製品(やはり梅本OEM)と同じサイズになる。今回購入の製品は雲台を固定したままカメラの着脱ができるので便利だ。梅本のグリスで2台共にクリーニングしてグリスアップした。

 23:25、今晩の冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。早速使用した雲台は快適に使えた。
 
 今日はトム君の命日だ。あれから19年。早いものだ。すぐにぶあいそ君の一周忌となる。
 招き猫猫図鑑の編集をおこなう。今回も画像は他力本願。画像の編集より文献探しとそれを読む方が大変だ。
 今日も最高気温は13.7℃まで上がったが、それほど暖かいというほどでもなかった。猫エサの花かづおが飛ばされるくらいの風があった。
                  

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


1月28日(火)
確定申告提出
 今日もよく晴れている。
 
 午前中に確定申告(還付申請)の送信を済ませた。これで千円弱が戻ってくるはずだ。食事代くらいにはなる。給与の改定分は1月に振り込まれたのでこの25円の所得税は来年の確定申告で取り戻そう。
   
 ランチタイムで少し早い夕食を食べていく。本日のお供も昨日と同じ。
 
 ばあちゃんと猫の様子を見に行く。ファントム君とガチャミケが塀の上にいた。

 常駐組3匹が出てきた。
 
 あご黒がカウ君ににらまれている。
 
 黒トラ1号とガチャミケは定位置で食べる。マルハチ君とファントム君は歩道で離れて食べる。
 
 黒トラ2号は猫三角地帯で個食。
 
 あご黒は定位置で個食。しまお君は普通食を食べなかったのでダシカップの特別食。
 
 カウ君は今日も食べない。カウ君のエサを食べるファントム君。今日は黒チビだけ来なかった。
 
 ばあちゃんを連れて臨時通院。戻ってくると3匹がいっしょに小屋に入っていたようだ。尻尾がはみ出している。
           
 猫エサを買いに行く。平日の夜なので空いていた。燃料補給、しかし高くなった。早よ暫定税率撤廃せんかい。
 
 年賀切手が届いた。ほぼ小型シートで所有しているが戦前戦後の一部が抜けていた。続・縁起だるまも届いた。比較的最近の書籍だが意外に入手しづらい。張り子も届いた。
 
 曇ってきた。雨粒も時々落ちてくる。

 木星が雲間から見えたが、今日の撮影は諦めた。
 今日は最高気温は14.0℃まで上がったが、気温ほど暖かいとは思わなかった。
 招き猫・猫図鑑の編集を始める。少し手を付けていたかと思っていた猫だがまったく白紙の状態だった。かなり前に廃絶しているので調べるのに少し手間がかかりそうだ。
                    

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
            


1月27日(月)
アオキに実が付く
 夜明け、日の出も少しずつ早くなってきた。1月も終わりに近づいてきた。ひところの暖かさからまた寒さが戻ってきた。
 
 勝手にマイガーデンのアオキに実が付いて赤くなってきていた。銀行に行って金を出し先日開いた口座に入金した。スマホが基本でパソコンに対応していない?のは不便だ。
 
 百々人形の猿が届いた。このデザインは気に入っている。銘が入っているので購入したが読めない。ひとつは「百」のようにも見える。どなたか分かる方はいないか?とりあえず招き猫・猫図鑑の百々人形にも画像を追加した。
 
 スーパーで買い物をして、支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。黒トラ2号が転がっていた。
 
 元祖黒トラとしまお君が出てきた。いっしょに小屋に入っていたのか?
 
 マルハチ君もどこからか出てきた。
 
 本日の第2グループはあご黒のみ。

 玄関前グループは5匹。
 
 猫軍団2の2匹は定位置で食べる。マルハチ君は離れて個食。
 
 しまお君と元祖黒トラは路上食い。
       
 しまお君はさらにスープも1袋舐めた。元祖黒トラとマルハチ君はちゅーるを舐める。今日はこの6匹だけ。
 
 マルハチ君としまお君が新居に入っている。元祖黒トラは思案のしどころだが無理やり入っていった。狭そうだ。
          
 帰るときには、食べに来なかったガチャミケがカゴ猫になっていた。
   
 帰りに夕食を食べていく。本日のお供は「小泉今日子の半径100m」。
 
 帰宅する。雲が多くなってきた。木星を撮影しようと思ったが雲が多いので諦めた。
 また雲台を買ってしまった。
 今日は最高気温9.9℃と二桁にならなかった。
 日曜日の節分は天気が悪そうだ。こういったときの節分会はチャンス?日曜だしあまり天気に関係ないかな。
                  

         
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
           


1月26日(日)
しまお君居座り作戦成功?
 今日も冬晴れ。落札した多摩民俗事典が届いた。たましんが発行した書籍だ。この財団法人はいろいろ多摩に関する情報を発信している。以前にも招き猫猫図鑑の多摩張り子を編集する際に参考にさせてもらった。
   
 夕方になってばあちゃんと猫の様子を見に行く。お友達の家の前に黒トラ1号がいた。
 
 猫軍団の2匹もすでに来ている。

 今日は弟が作業をしているので離れた場所で食事タイム。
 
 黒トラ2号とガチャミケは猫三角地帯、マルハチ君は道路の真ん中で食べる。
 
 あご黒は定位置で食べるが黒チビは少し離れて食べる。
 
 元祖黒トラとしまお君は歩道上で食べるが、しまお君はすぐ離脱。代わりに特別食を与えた。

 残った特別食はマルハチ君のものとなった。しまお君のエサは猫軍団2匹のものとなる。
 
 マルハチ君、元祖黒トラ、しまお君それぞれちゅーるを舐める。
 
 しまお君が小屋に戻った。マルハチ君と元祖黒トラは室内でくつろいでいる。
 
 しまお君が小屋から出てくると中にはマルハチ君が一緒に入っていた。最近しまお君は左の小屋に入っている。先日は元祖黒トラと一緒に入っていた。挨拶をしてすり寄っていったのが功を奏したのか。小屋は3つあるのに居座り作戦が成功したのか?
 
 帰るときにも黒トラ1号がお友達の家の前にいた。今日は7匹出勤した。帰りに夕食を食べていく。
       
 金星が低くなってきた。土星はもうマンションに隠れてしまっている。

 東の空には冬の大三角形が昇ってきている。
 
 誘導灯のタイマーも問題なく作動しているようだ。

 23:08、撮影時刻が少し早いので冬の大三角形も木星も高度が高い。

 本日の木星とガリレオ衛星。エウロパは木星本体の向こう側。

 プレアデスを撮影してみた。
 今日は晴れて日照時間も長かったが、北寄りの風が吹いて最高気温は11.5℃だった。

 岐阜のおじさんのインスタグラムで大里張り子の制作者中村一夫さんが昨年9月に亡くなられていたことを知った。昨年春に訪問したとき奥様の話しからかなり危ない状態であることは推測できた。病に倒れた後、事業はすでに廃業はしていたがこれで越谷張り子の作り手がまたひとりいなくなった。

                       
          
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
         


1月25日(土)
中野ひな市のページを立ち上げる
 朝は雲に覆われていたが、やがて天気は回復してきた。
 
 中野ひな市の販売方法が発表されていた。今年も記録に残すため事前に中野ひな市のページを立ち上げた。
 
 弟が今日明日と来ている。今日もばあちゃんと猫の様子を見に行く。今日も猫たちが集まってきた。

 本日の食事隊形。今日の玄関前グループは多い。
   
 標準隊形にマルハチ君とファントム君が少し離れて加わっている。
       
 猫軍団2の3匹は標準隊形。
          
 並んで食べているマルハチ君とファントム君は後ろから見ていると親子のようだ。
 
 離れて元祖黒トラとしまお君が食べている。
 
 相変わらずカウ君は逃げ回って食べない。食べないカウ君のエサをガチャミケが食べていた。
 
 黒チビが遅れてやってきた。追加支援。黒トラ1号、元祖黒トラ、マルハチ君、しまお君はちゅーるを舐める。
 
 カウ君の残りをマルハチ君が完食した。しまお君とマルハチ君が同じ小屋に入っていた。今日はあご黒だけ出勤しなかった。
       
 帰りに食べていこうとしたが財布を忘れていた。

 17:56、火星が昇ってきた。近くの恒星はふたご座のカストルとポルックス。

 西の空には金星が見えている。土星はマンションに隠れる寸前。

 23:31、今晩の冬の大三角形と木星。

 今日の木星とガリレオ衛星。
 今日は最高気温9.9℃と二桁に届かなかった。
 もう来週は2月。節分が近づいてきた。今年は2月3日が立春なので2月2日が節分になる。久しぶりに自性院の節分買いに行ってみようと思っている。調べてみると2013年に行ったのが最後なのでちょうど12年一回り前である。前回は徒歩で行ったが、今回はバスを利用しよう。深大寺のだるま市や中野ひな市も近づいてきた。中野ひな市は販売方法が発表になったのでページを立ち上げた。深大寺は平常開催で特に変わったところはなさそうなので、事後報告だけにする予定だ。
             

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
      


1月24日(金)
オレンジの月
 3:01、オレンジ色の月がマンションに隠れる寸前。

 ちょうどマンションの隙間のわずかに低空が見える場所だった。

 月齢23.8の月の高度は9°ほど。
 
 今日も晴れている。
          
 夕方になり支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫たちが移動してくる。
           
  すでに待っている猫もいる。カウ君ストレッチ。
     
 元祖黒トラは塀の上にいる。
              
 10匹全員揃った。
           
 第2グループは5匹。

 黒トラ2号とファントム君は猫三角地帯で食べる。元祖黒トラは歩道で個食。
 
 猫軍団の黒チビとあご黒は街灯下の指定席で食べる。
 
 しまお君は玄関前グループで個食。
             
 指定席にはマルハチ君が加わっている。
       
 カウ君は今日も逃げ回る。結局食べずに帰って行った。
 
 漁夫の利はマルハチ君。カウ君の特別食を完食。
 
 最近はしまお君がよく新居の方に入っている。
 
 雲が広がってきた。金星も見えない。
        
 天気予報通り小雨が降ってきた。あまり長くは降らないようだ。
 今日も昼間は13.4℃まで上がりこの季節としては過ごしやすかった。今日から日没が17時台に入った。少しずつ昼が長くなってきた。
                 

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
            


1月23日(木)
元祖黒トラとカウ君眼の飛ばし合い
3:30、雲間に月が見えていた。
       
 今朝もよく晴れている。買いものに出かける。今日も招き猫・猫図鑑の六原張り子に少し加筆する。
 
 タイマーの時刻を修正した。この前のカメムシがまだいた。越冬していたのはクサギカメムシのようだ。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。

 お友達の家の前の猫軍団2の3匹が移動を始めた。
 
 元祖黒トラが塀の上にいた。
 
 マルハチ君も塀の上にいる。最近元祖黒トラのマーキングが多い。今日も下駄箱にかけた。
 
 本日の第2グループ

 黒トラ2号にあご黒は定位置。
 
 マルハチ君と元祖黒トラは距離を取って個食。
 
 カウ君は今日も食べない。まねをしてしまお君も食べない。
     
 黒トラ1号は路上食い。今日はガチャミケだけ定位置にいた。
 
 一昨日紅梅が一輪咲いていたが今日は二輪になっていた。他のつぼみも膨らんでいる。
 
 今年はやけにミノムシが多い。ざっと数えただけでも紅梅に10匹はいる。
 
 今日の漁夫の利は黒トラ2号とあご黒。さらにマルハチ君はカウ君の特別食も平らげた。
 
 元祖黒トラとカウ君が眼の飛ばし合い。尻尾が膨らんでいる。
       
 今日も残ったのは常連さん3匹、あれっ、元祖黒トラはどこへ行った。

 今日も夕焼けの中に金星が見えている。
 
 帰るときにお友達の家の前に黒トラ1号2号がいた。スーパーで食料を調達して帰る。

 18:29、金星がマンションに隠れようとしている。金星は土星を追い越してしまったので、土星はすでにマンションに隠れてしまって煮えない。タイマーの設定ミスがあったようでLEDが点灯していない。急遽別のタイマーに交換する。

 23:40、今晩の冬の大三角形と木星。木星とアルデバランは接近しているが400mm望遠の視野ではギリギリの位置関係になる。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今日も最高気温は13.5℃と穏やかな一日だった。
 今日のABC劇場の台詞も「ことわざあそび」より。
              

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
         


1月22日(水)
いいニャンニャンの日
 2:09、月が見えていた。

 気流はひじょうに悪い。月齢21.8。あと5時間ほどで下弦を迎える。

 今朝もよく晴れて青空が広がっている。気温も高め。
 
 百々土鈴を落札した。以前購入したがデザインが気に入っているし、銘が入っているので資料として購入した。
 
 夕方になってスーパーに買い出し、続けて薬局にばあちゃんの薬を取りに行った。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。遠くに黒チビがいる。10匹全員揃った。
 
 第2グループは猫軍団の黒チビとあご黒だけ。

 玄関前グループは6匹。
      
 定位置の3匹。早くカウ君が戻ってくるといいのだが。
 
 しまお君とファントム君は少し離れて個食。
 
 マルハチ君は玄関脇で個食。今日もカウ君が逃げ回っている。
 
 近くに持っていくがまったく食べる様子がない。漁夫の利は黒トラ2号と猫軍団の2匹。

 晴れて金星がよく見えている。
   
 帰りに夕食を食べていく。久しぶりに釜飯を食べる。本日のお供は「ことわざあそび」。今日のABC劇場の台詞はこの本から採っている。
 
 スイセンの花の数が増えている。雲が多くなってきた。

 23:42、晴れて冬の際三角形と木星がよく見えている。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今日の最高気温は13.1℃と過ごしやすかった。
 招き猫猫図鑑の六原張り子に若干の加筆をする。やはり、さわはん工房は制作を止めてセミリタイヤしたようだ。気が向けば少量制作はしているようである。今度手紙を出してみようかな。
 今日1月22日勝手に「いいニャンニャンの日」プレ猫の日と決めた。
               

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
               


1月21日(火)
LEDテープを交換する
 1:48、雲間から月が見えた。

 わずかに日射しがあるが空は雲に覆われている。青空が広がった。
 
 さっぽろ雪まつりまであと2週間。大雪像の雪もかなり高くなってきた。気温が高いが大丈夫だろうか?
  HBCライブカメラより
 駐車場のLEDテープを交換した。紫外線でこれだけ劣化してしまう。電源ボックスに大きなカメムシがいた。
 
 夕方になってばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫たちが集まってきた。
 
 日射しがあり猫日和。

 だんだん猫が増えて10匹全員集合した。
 
 本日の玄関前グループ。

 定位置の猫軍団2の3匹。
        
 今日はマルハチ君も外で食べる。
           
 ファントム君は自分のエサがあるのにマルハチ君のエサを盗った。
   
 ファントム君に負けて退散するしまお君。
            
 奪った割にはあまり食べないファントム君。猫軍団の2匹は定位置で食べる。
 
 カウ君が考え込んでいる。一口食べただけで行ってしまった。しまお君もエサを置いたが食べない。
 
 残務整理の猫三角地帯の2匹。途中で入れ替わっていた。他猫の餌はうまい。
 
 しまお君は小屋の中でちゅーるを舐めていた。

 食べないが、また様子を見に来るカウ君だがやはり食べない。
 
 ばあちゃんを連れて通院のはしご。帰りに夕食を食べていく。
 
 帰宅するとLEDが点灯していた。少し時刻がずれていたので修正しなくては鳴らない。空は曇っているが雲の隙間から火星が見えた。その後また空は雲に覆われてしまった。
 落札した絵本2冊が届いた。思ったより状態がよかった。
 今朝は気温があまり下がらず最低気温は6.2℃だった。最高気温は12.7℃と少し過ごしやすかった。
                

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
             


1月20日(月)
大寒
 雨はやんでいたが、路面は濡れている。一時的に晴れてきた。
 
 購入した絵本5冊が届いた。3冊セット本は買い得だった。
 
 池袋まで出かける。途中のお宅が節分バージョンになっていた。
 
 買い物をして1時間ほどで帰宅する。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。今日もカウ君がいる。元祖黒トラとマルハチ君は塀の上にいた。
 
 しまお君もいた。黒チビも出てきた。
 
 マルハチ君は食事前のデモンストレーション。
 
 次々と猫が集まってくる。
 
 今日も要求の強いマルハチ君がいちばんに食べる。
 
 おねえさんが通過しても黒チビは食べている。第2グループは黒チビだけ。
      
 元祖黒トラは路上食い。離れてしまお君が個食。
 
 猫軍団2の3匹が所定の配置で食べている。
      
 カウ君はまたもエサを持っていくと逃げ回る。しかしいなくなるわけではない。
 
 カウ君が食べないので黒チビと黒トラ2号は漁夫の利。
 
 しまお君が近くにいるが食べる様子はない。ちゅーるも黒トラ1号のものとなってしまった。
 
 しまお君が新居から出た。出た後を匂っていたマルハチ君が入った。
 
 今日も残ったのは常連さん3匹。帰るときにお友達の家の前に黒トラ1号とカウ君がいた。
 
 雲が広がってきた。雨雲が広がり雷鳴が聞こえて雷光が見えた。
 大寒の今日は最低気温3.4℃で昼間も14.1℃まで上がった。日付が変わるころにも8℃程あった。
 今年初めての更新として招き猫・猫図鑑の古型今戸人形をアップした。
              

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
                


1月19日(日)
曇り空の日曜日
 0:22、今晩の冬の大三角形と木星。リゲルがマンションに隠れる寸前。

 本日の木星とガリレオ衛星。

 本日の木星とガリレオ衛星。

 月が撮影しやすい位置になってきた。

 月も月齢18.7となり、夜半から日付を超えたころの方が撮影しやすくなってきた。
 
 朝は少し日射しもあったが、やがて空は雲に覆われてしまった。
 
 駐車場の誘導LEDの断線個所をみつけた。「ことわざあそび」が届いた。犬棒カルタの書籍版のようだ。ただしこちらは単色カラー。犬棒なのでよく聞くことわざが多いが、この日記のABC劇場の台詞に使えそうだ。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。今日は塀の上に元祖黒トラしかいなかった。

 夕食の常連さんはこちらにいた。

 しまお君が元祖黒トラに挨拶に行く。

 元祖黒トラは黒トラ1号に匂われた。
        
 黒チビは遠くで様子をうかがっている。

 本日の第2グループは3匹。
 
 黒トラ2号と猫軍団の2匹はそれぞれ定位置で食べる。

 玄関前グループは3匹。
 
 最近食欲旺盛なマルハチ君だけ先に室内で食べる。しまお君は路上食い。
 
 黒トラ1号と元祖黒トラも離れて個食。今日の出勤は7匹。食べて帰った黒チビ以外はちゅーるを舐める。
 
 帰るときには黒トラ1号は定位置に戻っていた。時々雨粒が落ちてくる。
 午前中少し日射しはあったが、ここからは完全な曇り空でも昨日と同じ9.2℃までしか上がらず寒かった。
                  

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
         


1月18日(土)
だるま市行けず
 0:43、今晩の冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。エウロパは木星本体の近くに見えている。

 まだ夜が明けない。今日は瑞穂町の圓福寺のだるま市だが寝たのが遅かったので見合わせた。猫の制作はこれからで、本番は深大寺である。
 
 今日も朝から快晴。少し資料の収集をおこなった。ワンちゃんが飼い主を散歩させている。
           
 駅前まで買いものに行く。魚猫のディスプレイを見ていく。
   
 現在はまだ正月バージョン。クリスマスは見逃したような気がする。
         
 もうすぐ節分バージョンに変わるだろう。
 
 ハッピーロードにあった老舗の大地屋(おおちや)書店が6月末で閉店していたことを最近知った。ついこの前いったような気がしていたのだがそれはもう半年以上前のことだったのか。本屋が消えていく。池袋にも書店はほとんど残っていない。高校時代に利用していた古本屋も消えた。ネット検索の進歩で古本屋の棚から本を探す楽しみはほとんど消えてしまった。
 
 今日も支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫たちが待機している。

 猫軍団の2匹も遠くで様子を見ている。

 久しぶりに10匹全員揃った。
            
 今日も先にマルハチ君を室内で食べさせる。
      
 久しぶりに従来の隊形ができた。
 
 元祖黒トラとファントム君は路上食い。
 
 猫軍団の2匹は定位置の街灯下で食べる。しまお君は向かい側で個食。

 黒トラ2号はさらに追加で食べる。
           
 カウ君は逃げ回って食べない。しかしどこかへ行くこともない。

 なぜ食べないとかは未だに分からない。元祖黒トラとマルハチ君が室内でくつろいでいる。
 
 また2匹が置き餌を食べている。
 
 夕暮れ、金星が高く見えている。

 東の空には木星が高く見えている。火星も昇ってきたが縮小画像では厳しい。

 今日も最後まで残ったのは常駐組の3匹。
            
 17:53、今日金星と土星が最も接近する。

 金星の動きは速いので明後日にはもうかなり離れてしまうだろう。

 土星部分を拡大すると衛星が2つ写っていた。木星のガリレオ衛星に比べるとかなりくらい。

 2カ所から注文した本が計6冊届いた。
 
 

 22:11、月が昇ってきた。
 今日は日射しがあったが最高気温は9.2℃までしか上がらなかった。
                  

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
       


1月17日(金)
阪神・淡路大震災から30年
 0:39、木星が西に傾くのも早くなってきた。あと半月もすると日付が変わる前に撮影しなくてはならなくなる。

 オリオン座のリゲルはもうマンションに隠れている。

 本日の木星とガリレオ衛星。

 月の近くにはレグルスが見えている。右下の赤と白の光点は月のゴースト。画面右上は火星。
 
 今日も冬晴れが続いている。
 
 夕方になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。マルハチ君と元祖黒トラが猫団子になっていた。
 
 しまお君とあご黒もいる。カウ君がやってきた。
 
 常駐組の3匹は部屋の中を散策。しまお君はまだ遠慮がありスリスリはできない。
 
 元祖黒トラがマーキングするのはしまお君が入ってきたからだろうか?
 
 マルハチ君は今日も先に室内で食べる。

 第2グループは3匹。
 
 あご黒と黒トラ2号は所定の位置で個食。
 
 しまお君も迷ったあげくここで個食。元祖黒トラは離れて個食。
 
 カウ君は食べずに逃げる。玄関の中から様子を見ていた。結局ちゅーるだけ舐めていった。
 
 今日も出勤は6匹だった。お友達の家の前に黒トラ1号2号がいた。
 
 猫エサを買いに行く。帰りに夕食を食べていく。そろそろ駐車場の誘導LEDを交換しよう。光っていない部分が切れたか故障した部分。豪雨の時、切れている部分に気がつかず見誤って車体をこすった。

 22:11、月が昇ってきている。月の右上に見えているのは「ししの大鎌」とレグルス。

 月齢17.6の月は高度が低いと大気の揺らぎの影響が大きい。
 今朝は−1.3℃まで冷え込み、昼間も8.6℃までしか上がらず寒かった。
 また瀬川康男の絵本を何冊か注文した。
   
 ヤマザキマリの愛猫ベレンが亡くなったようだ。

 阪神・淡路大震災から30年が過ぎた。当日は朝のニュースで大きな地震があったことは知っていたが、現地はまだ暗くそこまで大きな被害になっていることは出勤時にはわからなかった。昼ごろになり仕事の合間に何千人という死者が出て大変なことになっていることを知った。あれから30年、されど30年。この震災自体を経験していない人が増えてきた。関東大震災から30年後というと1953年(昭和28年)になる。戦後も復興している時期になる。それと同じ年月と考えるとやはり30年は長いのである。地震による地殻変動など地球の歴史の中では当たり前のことなのである。人間の経済活動が広がったため被害が大きくなっているだけなのである。原発回帰などという輩もいる。次に原発事故があった時は日本は滅びるしかないのではないか。
                 

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
           


1月16日(木)
古本屋街を歩く
 0:28、前日失敗したので早めに撮影。それでも早すぎることはないようだ。

 西に傾いてきた冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。

 今夜も2つの衛星は接近している。
 
 今朝は雲が多い。神保町の古本屋街へ出かけていく。今日もシルバーパスフル活用。
 
 目的の本屋に行ったが店主は配達で外出中。久しぶりの付近の古本屋を覗いていった。大久保書店もお世話になった。
 
 何年ぶりかで歩いたので本棚の場所がわからなくなっているが、しばらく店内を歩いているとだんだん思い出してくる。カメラの太陽堂の名前がビルに残っていた。かつてカメラ店があり、戦後カメラの製作をしていた時期もあった。
 
 池袋経由で支援物資を購入して帰る。支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君がいた。

 今日も猫は少なめ。しまお君が挨拶に行く。
 
 今日も先にマルハチ君が室内で食べる。

 第2グループは2匹だけ。
 
 あご黒と黒トラ2号は定位置で個食。
 
 しまお君は少し離れて個食。元祖黒トラは玄関先で食べていた。
 
 カウ君が来るが今日は食べない。ちゅーるも舐めなかった。簡素黒トラとマルハチ君は室内でくつろいでいった。
 
 今夜も残ったのは常駐組の3匹だけ。お友達の家の前に来なかった黒トラ1号がいた。
        
 帰りに夕食を食べていく。雲が少し出ている。スーパーに買い出しに行くとイタチのような姿の動物がいた。アナグマのようであるが、ハクビシンの可能性も捨てきれない。

 20:40、月が昇ってきた。レグルスが近くに見えているはずだが、ちょうどマンションに隠れてしまっている。

 月齢16.5、クレータが見やすくなってきた。
 今日は天気はまずまずだったが、最高気温は7.3℃までしか上がらず寒かった。
 もう1月も今日が折り返し点となってしまった
             

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
           


1月15日(水)
元成人の日
 1:48、木星を撮影しようと思ったらもうこんな位置に来てベランダの三脚を立てた場所から見えなくなっていた。

 今日も朝から快晴。古新聞と可燃ゴミの回収は本日は見合わせ。招き猫・猫図鑑の編集をおこなう。新たに手持ちが2点出てきたので追加撮影をおこなう。
 
 ケアマネージャーの訪問があるので昼過ぎに出かけていく。黒トラ1号がススキベッドで寝ていた。
 
 マルハチ君、ファントム君、黒トラ1号、しまお君ちゅーるを舐める。
 
 ケアマネージャーがやってきた。その後、母親を連れて近所で最近亡くなったという方の所へ香典を持っていく。102歳だったということだ。正月にはみんな顔を見に来ていたという。
 
 カリカリを置くとまたしまお君が食べていた。スーパーに寄っていったん帰宅する。
 
 そろそろ駐車場の誘導灯のLEDテープを交換するので下準備をする。セメントの割れていた部分を補修した。
 
 少し雲が出てきたがまた持ち直してきた。再び支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 黒トラ1号がお友達の家の前にいた。元祖黒トラが塀の上にいた。
 
 しまお君も出てきた。マルハチ君は先に室内で食事タイム。
 
 黒トラ2号は猫三角地帯で個食。足を踏み外していた。しまお君は玄関前で個食。
 
 ちゅーるも舐めていく。元祖黒トラは室内で完食していた。今日の2匹がくつろいでいる。
 
 外は暗くなってきた。残っているのは常駐組の3匹。今日は4匹した食べに来なかった。帰るときに来なかった黒トラ1号がまだいた。

 外は雲が多くなってきたが金星が見えている。
  
 帰りに夕食を食べていく。デザートも付ける。今日のお供は瀬川康男の画集「いきとしいけるもの」。
       
 月と火星が昇ってきてる。

 20:02、月齢15.5の月は欠け際がはっきりしてきた。

 相変わらずシーイングが悪い。
 朝方は−0.3℃までさガッタが昼間は14.8℃まで上がった。明日からまた寒くなりそうだ。
 今日は元成人の日。やはりこちらの方がしっくりくる。そういえば昨年12月23日にカーナビが「今日は天皇誕生日です」といっていた。
                  

      
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
            


1月14日(火)
瀬川本を注文する
 相変わらず晴天が続き空気はカラカラ。
 
 今日も買いものに出かける。東京都がシルバーパスの4割値下げをおこなうようだ。これでもし現在の住民税非課税世帯から外れても12000円ほどでパスを買えそうだ。
 
 近所でまた家屋解体をおこなっている。その裏のよく猫がいた家も人の気配がない。
 
 庭のスイセンが開花した。今日も支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。

 マルハチ君、しまお君、黒トラ2号がいた。
 
 元祖黒トラは小屋の中にいる。今日も先にマルハチ君が室内で食べる。
 
 黒トラ2号は猫三角地帯で個食。元祖黒トラは食べない。今日は花カツオ節ふりかけのトッピングたっぷり。
 
 しまお君は玄関近くで個食。3匹がちゅーるを舐める。
 
 最近しまお君は水を飲む量が多い。
 
 今ごろになって元祖黒トラが食べていた。遅れて黒トラ1号がやってきた。今日の5匹目に追加支援。
           
 やはり残るのは常駐組だが元祖黒トラはどこへ行った。

 夕方の空に金星が輝いている。帰りにスーパーに寄って食料品調達。
 
 瀬川康男画集が届いた。なかなかいい画集だ。今度じっくり見よう。

 20:53、月が高くなってきた。

 今朝7時過ぎに満月となった月は月齢14.6で右上あたりが欠け始めている。
 午前中は北寄りの風で気温が上がらなかったが、午後になり気温が上がってきて15時ころ最高気温は12.8℃となった。
 また瀬川本の絵本を注文してしまった。やはり瀬川本の動物の絵は中毒性があるのである。
 招き猫・猫図鑑の編集をおこなった。もう少し土人形を増やしたいのでアップは暫定版となりそうだ。
                

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
           


1月13日(月)
成人の日らしい
 連休3日目、昨日とはうって変わって、青空が広がっている。
 
 買いものに出かける。先日貼ったフィルムが剥がれたので新しい液晶保護フィルムを買った。ヤマダは売れ筋は扱っているが品揃えに不満があった。ビックのカメラ館があったころはかなり品物が充実していたが閉館してヤマダ化してしまったのが残念だ。しかし今回もビックには欲しいものがあった。「耐衝撃×撥水」と「親水」の両タイプが置いてあるのはありがたい。今年ヨドバシが進出してきてどのような勢力争いになるか?
 
 瀬川康男の図録が届いた。まだ存命中に何カ所かの美術館で巡回展を開催したときの図録のようだ。
 
 風はあるが気温はそこそこ高いのでそれほど寒いというわけではない。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。お友達の家の前に猫軍団2の3匹がいた。
 
 常駐組3匹も待っていた。
 
 しまお君が元祖黒トラに挨拶に行った。
 
 また3匹が入ってきた。今日も元祖黒トラはマーキングをしていった。マルハチ君は室内で食事タイム。
             
 最近元祖黒トラは黒チビを追いかける悪猫になっている。
      
 それぞれ分散して食べる。
 
 しまお君はトッピングのカツオ節の部分だけ食べていた。
 
 黒チビは指定席で個食。黒トラ1号はちょっとだけ食べて行ってしまった。今日の出勤は5匹だけ。
 
 しまお君は小屋の中でパウチのスープをちゅーるを舐めた。マルハチ君と元祖黒トラもちゅーるを舐めた。
 
 今ごろになってまた食べている。しばらくばあちゃんのベッドを占拠する2匹。
 
 今日もお引き取り願った。しまお君は先ほどは新居の方にいたがまた元の小屋に戻っていた。月が昇ってきた。
 
 帰るときには猫軍団2の3匹が玄関前にいた。

 17:28、金星はまだまだ高度が高い。近くに見えているのは土星。

 18:41、最接近した火星も見えてきた。

 月齢13.5の月は明日早朝に満月となる。

 不意の大三角形と木星。火星はまだベランダから見えていない。

 本日の木星とガリレオ衛星。今晩も木星の近くにコンパクトにまとまって見えている。
 今日は最高気温12.5℃だったが、午後には北寄りの強い風が吹いていた。
 今日は七五三かと思ったら成人の日だった。今でも成人式は20歳の自治体が多いようだ。やるだけのメリットはあるのだろうか?自分自身も参加していないし、案内もなかったような気がする。何か記念品でもくれたのかな?
             

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
         


1月12日(日)
アマゾン退会
 空はどんより曇り空。雲の隙間から少し青空が見えた。
 
 招き猫・猫図鑑の編集をおこなう。最初は撮影から。
 
 夕方近くになって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。太陽にかかる雲は雪雲だ。
 
 今日も元祖黒トラとマルハチ君は塀の上にいる。
 
 しまお君が出てきた。あご黒も来ている。
 
 マルハチ君は歓迎の舞い。しまお君が元祖黒トラに挨拶に行く。
 
 先に2匹に室内で食べさせる。今日はカツオ節のトッピング。

 第2グループは黒トラ2号とあご黒だけ。
 
 しまお君も玄関近くで個食。遠くに偵察中の新顔らしき猫が見える。今日食べていったのは5匹だけ。
 
 しまお君とマルハチ君はちゅーるを舐める。
 
 元祖黒トラもちゅーるを舐める。
 
 くっつかれて何となく迷惑そうな元祖黒トラであった。1日遅れで鏡開き。
 
 着ないセーターを持っていって各小屋に敷いた。元祖黒トラはふだんと違うので全部の小屋の様子をうかがっていた。来たときは閉まっていたお友達の家の玄関も開いて黒トラ1号2号がいた。
          
 月が昇っているが雲にかすんでいる。やがて見えなくなってしまった。

 区の生活支援林寺給付金の通知が来ていた。すでに口座に振り込まれているはずだ。ビンボー人なのである。
       
 長らく使っていなかったアマゾンを退会した。以前不審な業者に出会ったので危険防止で使用していなかった。
 今日は雲に覆われていたので最低気温も氷点下にはならなかったが、昼間も最高気温は7.7℃までしか上がらず寒い三連休中日となった。明日は天気も回復してきそうだ。
             

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
        


1月11日(土)
瀬川本を2冊購入する
 0:24、昨夜より早い時刻だが、月の位置が北に寄っているので隣の家に隠れそうな状態である。

 木星の位置がほぼ西に当たる。この画面だけでも1等星が6個写っている。

 月齢10.7の月は14日に満月を迎える。

 本日の木星とガリレオ衛星。エウロパは木星面通過中。
 
 今日も朝から青空が広がっている。
 
 スイセンが開花寸前になっている。セイヨウシュヤマゴボウが寒さに負けた。
 
 スーパーで支援物資を調達してばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫軍団2が集結してきた。
 
 元祖黒トラとマルハチ君は塀の上にいる。
      
 遠くにはあご黒もいる。

 本日の第2グループ。
 
 猫三角地帯では黒トラ2号とファントム君が食べる。
 
 定位置の街灯下ではあご黒が食べる。さらに遠くでしまお君が個食。
          
 マルハチ君と黒トラ1号は玄関近くで食べる。
 
 元祖黒トラがカウ君を追いかけていた。とばっちりを食ったのは黒チビでなかなか出てこられない。
      
 黒チビは出てきて食べていった。
 
 元祖黒トラとカウ君も出てきた。
 
 しまお君はソファに座っている。まだ遠慮気味。カウ君が玄関の中に要求に来た。
 
 ベンチ裏に置くと帰りには亡くなっていた。カウ君完食?元祖黒トラとマルハチ君は今日もベッドを占拠。
 
 今日も残ったのは定住組3匹だった。ガチャミケだけが姿を見せなかった。帰りに夕食を食べていく。

 18:48、火星がマンションの陰から姿を見せ、シリウスとプロキオンも昇ってきた。

 明日月の赤緯が1月で最北となり、月は北寄りから出て南中高度も最も高くなる。

 本日2回目の月は月齢11.5。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今朝は−2.9℃まで冷え込んだ。東京湾から少し内陸に入るだけでかなり冷え込む。最高気温は10.5℃と晴れたが寒かった。明日は低気圧の接近で曇り空になりそうだが雪は降らないようだ。
 瀬川康男の画集を注文購入した。別の店で個展の図録も購入した。
  
 昨年、追分の目呂二展に行ったときに買った「ふたり」の絵が気に入ったのでその後絵本を何冊か購入している。
 招き猫猫図鑑の次のターゲットを絞った。少し編集してあるかと思ったがまったく白紙の状態であった。まずは土人形の撮影から始めないといけない。
              

      
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
        


1月10日(金)
確定申告の書類をつくる
 0:39、今日の木星と冬の大三角形。

 明日はこれに月が加わるはず。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 
 夜明け直前。仕事をしていたころはもう出発準備をしていたはずだ。今日も晴れて乾燥した天気が続く。
 
 月が昇ってきている。ずいぶん北寄りの位置から昇ってきている。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。今日もお友達の家の前に黒トラ1号がいた。元祖黒トラもいる。
 
 しまお君が元祖黒トラにすり寄る。完全に子分になってしまった。3匹で室内を探索する。
 
 マルハチ君は室内で食べる。元祖黒トラは食べない。マルハチ君が食べてしまった。他猫の餌はうまい。
 
 黒トラ12号は猫三角地帯で個食。黒トラ1号も玄関前で食べている。
 
 しまお君が食べないエサを元祖黒トラが少し食べていた。しまお君に牛肉味を出したがこれもあまり食べず元祖黒トラのものとなってしまった。3匹ともちゅーるは舐めていた。今日の出勤は5匹だけ。
 
 母親を連れて夕食を食べに行く。元祖黒トラが出ないので留守番をしてもらった。
 
 日本海側は雪が降っているが、関東は相変わらずカラカラ。昨日もらってきたチャーハン皿を洗う。チャーハンを盛るにはお玉で丸く盛らないと体裁が悪そうだ。
 確定申告の書類を作る。給与の源泉徴収票が届いたがまだ給与が上がった分が反映されていない。あとで修正も面倒なので追加で来るのを待つことにする。しかし今年は医療費控除がやけに少ない。まぁ医療費が少ないことはいいことなのだが。
 1月10日になり明日は鏡開き。それに伴い「ねこれくと」トップページの新年の挨拶を削除した。
      

         
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
           


1月9日(木)
チャーハン皿をもらう
 1:00、高度が低くなってきた木星に薄雲がかかってきてしまった。

 本日の木星とガリレオ衛星。

 朝になると空は青空となっていた。秋葉原まで買いものに出かける。
 
 シルバーパスでバスと都営交通を乗り継いでいく。
 
 SDカードとケーブルを買ってきた。少し雲が出てきた。
 
 帰りはどうしようかと思ったが同じ経路で帰ってきた。バスを降りてスーパーで買いだし。
 
 丸鶴の前を通ると食器が出ていた。チャーハン用の大小の皿をもらってくる。さすが麺の器は大きくて持て余しそうなので避けた。向かいの店もすっかり面影がなくなっていた。
 
 帰宅する。すでに月が昇ってきている。支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 お友達の家の前に黒トラ1号がいた。カウ君も移動を始めた。元祖黒トラは塀の上にいた。
 
 カウ君は姿は見ていたが、やってきたのは久しぶりだ。
 
 常駐組が集まってくる。3匹は部屋の中を散策する。
        
 あご黒も遠くで様子を見ている。

 本日の第2グループ。あご黒は追いかけられたのか逃げたがまた戻ってきた。
 
 黒トラ2号とあご黒は定位置で食べる。

 それぞれみんな適度な距離を保って食べている。
      
 今日は黒チビ、ガチャミケ、ファントム君の3匹の姿が見えない。
 
 カウ君はいったん隠れて陰で食べていた。ほぼ完食。
 
 落ち着きのない犬が通過していった。
              
 日没で空が暗くなってきた。常駐組の3匹はちゅーるを舐めていった。
       
 今日7も最後まで残ったのは3匹だけ。
 
 帰りにスーパーに寄って食料を仕入れる。久しぶりに冷凍ササミも買ってきた。
 
 23:22、木星に近づいてきた月。明日最も近づく。

 月齢9.7の月はまれに見るようなシーイングの悪さで周辺が波打っている。

 今朝も氷点下まで下がったが、昼間は13.6℃まで上がった。明日の日本海側は荒れ模様のようだ。
                

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
         


1月8日(水)
始業式
 1:10、木星の高度が低くなってきた。

 これからは気をつけないとベランダからは見えなくなってしまう。1ヶ月後には23時ころこの位置に見える。

 本日の木星とガリレオ衛星。今日から区内の公立校は始業。小学生が早く下校してきた。
 
 今日もよく晴れている。猫のカツオを買いに行く。残念ながらスポット商品はなかった。
 
 町中華の丸鶴が店内の整理を始めている。使っていた食器なども出されている。店名の入ったどんぶりかチャーハン皿が欲しくて見に行ったがもうなかった。昨日夜に行けばあったかもしれない。
 
 向かいの現在倉庫?として使っていた場所も解体していた。2階は宴会場になっていたようだが建物はどうするのだろう。
 
 少し雲が多くなってきた。支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 元祖黒トラとマルハチ君が塀の上にいた。しまお君もいる。猫軍団の2匹も待機していた。
 
 マルハチ君と元祖黒トラは玄関内で食べる。

 第2グループは3匹。
 
 黒トラ2号は猫三角地帯で個食。猫軍団の2匹は定位置の街灯下で食べる。
 
 しまお君は食べているが黒トラ1号は食べずに水だけ飲んで帰って行った。

 残りが多いので猫軍団は食べ放題。今日は7匹出勤で6匹が食べていった。
 
 元祖黒トラとマルハチ君が室内でくつろいでいる。最近元祖黒トラはマーキングをよくする。他の猫が入ってくるので、領土宣言しているのか?
 
 マルハチ君は顔は向こうを向いていても耳はこちらを向いている。
 
 今日も最後に残ったのはいつもの定住組3匹。帰りに夕食を食べていく。

 18:00、車を降りると金星の近くの光点が動いていた。人工衛星のようだ。急いで撮影したので1枚しか撮れていない。調べてみたが、ISSや中国のステーションではないようだ。
            
 月が西に傾いてきた。月はおひつじ座の中にいる。

 月の右に見えているのはおひつじ座のαとβ。

 月齢8.6。
 今日は最高気温11.3℃、天気の割には寒かった。
 近所の門松もなくなったし、今週末は鏡開き。そろそろ「ねこれくと」も始動しなくてはならない。今年の初ネタは何になるか。
            

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場

                 

1月7日(火)
アダプターを受け取りに行く
 1:52、シリウスはマンションに隠れてしまった。雨は上がっているが湿気が多いので露が降りている。

 木星も高度が低くなってきた。

 本日の木星とガリレオ衛星。木星本体付近にコンパクトにまとまって見える。
 
 朝は空は雲に覆われている。雨でモミジの葉がかなり落ちたがまだまだ残っている。
 
 池袋まで取り置きをしたパーツの受け取りに行く。
 
 帰りにバス停を降りると猫がいた。以前見かけたサクラ耳の猫だ。道を渡っていった。
 
 晴れてはいるがすっきりした晴れではない。購入したアダプターを付けてみた。具合がよさそうだ。レンズキャップも附属しているがこれは使わなくてよさそうだ。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。雨粒が落ちてきた。お友達の家の前に黒トラ1号とファントム君がいた。
 
 マルハチ君としまお君が小屋から出てきた。元祖黒トラは小屋に入ったまま。
 
 黒トラ1号2号が移動してきた。マルハチ君は室内で食べる。
 
 しまお君と黒トラ1号は玄関付近で個食。黒トラ2号は猫三角地帯で個食。
 
 元祖黒トラも室内で食べていた。今日は猫おばさんのなまり節のトッピング。今日食べに来たのは5匹だけだった。
 
 さらにちゅーるを舐めた。喰ったら出るマルハチ君。
 
 今日もばあちゃんのベッドを占拠。
 
 ばあちゃんに潰されそうになる。今日も残ったのは3匹だけだった。
    
 帰りに夕食を食べていく。デザートも付けたが撮影し忘れた。本日のお供は「人生の童話」の続き。
 
 火星が衝を迎えるので登ってくる時刻も早くなった。マウントアダプターにM型ライカレンズを装着してみた。

 20:14、月が西に傾いてきた。今朝上弦となった。

 月齢7.5の月はクレーターも見やすい。
 今朝はもっと気温が低下したかと思っていたが最低気温は2.5℃と意外に高めだった。最高気温は13.2℃まで上がったがそれほど高いという感じはしなかった。
           

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
                 


1月6日(月)
仕事始め
 まだ雨は降っておらずワンちゃん散歩中。天気は下り坂で小雨が降り出した。
 
 夕方になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 小雨が降って寒いので猫も少ない。元祖黒トラとマルハチ君、しまお君の3匹が小屋から出てきた。
 
 マルハチ君は室内で食べる。しまお君と元祖黒トラは雨の弱い外に出る。黒トラ1号と2号もやってきた。
 
 黒トラ2号は猫三角地帯で個食。元祖黒トラが戻ってきて玄関内で食べる。
 
 泥足の跡はマルハチ君の歩いた跡。
 
 しまお君はちゅーるを舐める。マルハチ君も舐めた。
 
 ファントム君がやってきた。ちゅーるを舐めてエサも少し食べていく。
 
 室内でくつろいでいた2匹は外に戻った。元祖黒トラはベンチ下の小屋に入っていった。また元の3匹に戻った。
 
 帰りに夕食を食べていく。帰宅すると注文していたマウントアダプターが届いていた。
 今日は天気も悪く最高気温は6.9℃までしか上がらない寒い一日だった。夜から雨は本格的な降りとなった。
 今日は多くの企業で仕事始め。区内の学校は明後日が始業式のようだ。
         

       
                 ABC(アーベーツェ−)劇場
            


1月5日(日)
池袋富士塚へ行く
 1:53、シリウスが隠れる寸前。

 木星も高度が低くなってきた。

 本日の木星とガリレオ衛星。木星の左下に見えているのは恒星(8.3等)。
 夜明け直前。起きたときはもっと赤かったのにゴミ出しをしているうちにアッという間に明るくなってしまった。すでに日の出の最も遅い時刻になっている。
 
 今日もよく晴れている。今朝も冷え込んだ。
 
 富士塚を見に出かける。我が家からほぼ道一本の道である。川越街道を渡りかつて不祥事で辞任した都議のポスターがあった駐車場を過ぎて中山道に出る。このまままっすぐ行きたいが横断歩道がない。目的地は池袋本町にある氷川神社。今でこそ池袋駅周辺が繁華街になっているがかつての池袋の中心地である。
 
 長い参道がしっかり残っている。氷川神社の拝殿脇に池袋富士塚がある。
 
 扉は開いているが登れない。社務所の話では7月1日とその次の日曜日に登れるのだそうだ。山開きの日程は皆同じなので当日はどこへ行こうか。この神社では富士塚にあやかりお守りや富士山のガチャガチャのみくじがある。
 
 厄除けが掲示してあるが昭和生まれの厄年はもうわずかとなってしまった。年寄りには厄も寄ってこないのか?
 
 川越街道に出ていつもバスから見ている重林寺にに寄っていく。途中に猫がいた。
 
 正月三が日は混んだであろうが今日は閑散としている。
 
 近くまで来たので豊昭学園の校舎を見ていく。美喜井稲荷の北河原温の設計である。金属を大胆に使った建物は全部北河原氏の設計だろうか?判明したら美喜井稲荷に画像を加えたい。
 
 帰りはバスを使う。バス停の前に御影石が貼られた自販機があった。ビルを見るとサンポウ池袋ビルとある。石のサンポウと関係があるのだろうか?
 
 スーパーで買い物をして家路に向かう。その途中にある町中華の「丸鶴(まるつる)」が12月28日で閉店していた。そういえば年末に長い行列ができていた。店主が入院でしばらく休んでいた時期もあった。その後、曜日限定で店を開いていた。
 
 ついに身体も無理が利かなくなり閉店を決心したようだ。創業57周年の文字が見えるが59年やってきたようだ。
 
 ご自由にお持ちくださいとベンチシートなどが置いてあった。帰宅する。だんだん雲が多くなってきた。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。元祖黒トラとマルハチ君がベンチ下の小屋に入っていた。
 
 しまお君も小屋から出てきた。今日も猫は少なめ。猫おばさんにお土産をもらった。
          
 マルハチ君は室内で食べていく。

 第2グループは黒トラ2号とあご黒。
 
 それぞれ定位置で食べる。
 
 しまお君は食べずに坂を下りていき、穴を掘っていた。
      
 元祖黒トラは歩道上で個食。
 
 しまお君が戻ってきて小屋の前で食べていた。今日の漁夫の利は黒トラ2号。
 
 遅れて黒チビがやってきた。追加支援。今日の出勤は6匹。今日も1本ずつカツオのトッピングを乗せる。
 
 しまお君が小屋に入っていた。最近あまり食べない。
         
 元祖黒トラが出てきた。マルハチ君はどこへ行った。

 帰宅する。17:50、昨日、金星と土星の間にいた月はこんな位置に来てしまった。

 月齢5.4の月は地球照もよく見えている。

 木星も高度が上がってきた。

 本日2回目の木星とガリレオ衛星。

 1回目は西の空で木星の傾き方向が異なるが近くの恒星の位置で木星の運動がわかる。
        
 今朝は最低気温は−2.1℃まで下がった。気象庁では今季初の氷点下ということだったが、このあたりが東京湾に近い地点と少し内陸に入った練馬の違いだろう。最高気温は11.0℃だったが外にいると寒かった。明日は低気圧の通過で雨が降りそうだ。
             

       
                 ABC(アーベーツェ−)劇場
         


1月4日(土)
月と金星・土星並ぶ
 正月三が日が終わったが今年は曜日の関係であと2日休みは続く。昨日とはうって変わっての青空の朝。
 
 池袋まで1時間ほど買いものに行く。夕方になって少し雲が出てきた。
 
 今日も支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。ファントム君が玄関から出てきた。カウ君も出てきた。
 
 ファントム君の視線の先で鳴いているのはあご黒だった。
 
 常連さんの3匹が待っていた。
 
 あご黒も移動してやってきた。
 
 あご黒は定位置で個食。
 
 しまお君と元祖黒トラは道路の真ん中で食べる。
 
 マルハチ君は玄関前で食べる。黒トラ2号は猫三角地帯で個食。
 
 今日もそれぞれカツオ1本のトッピング。黒トラ2号はカツオだけ食い逃げ。マルハチ君としまお君はちゅーるを舐める。
 
 黒トラ2号が戻ってきて残りを食べていた。今日やってきたのは5匹だけ。お友達の家の前にいた3匹は来なかった。

 薄暗くなってきた。今年初めての月。金星と並んでいる。昨日も接近していたが曇ってみられなかった。

 帰宅するころには少し雲が出ていた。

 17:42、月齢4.4の月と金星・土星。昨日より今日の方が月と2惑星の一バランスがいい。

 すべてほぼ同時刻だがベランダの撮影位置が異なる。
 今日は天気はよかったものの北寄りの風が吹き最高気温は9.2℃と10℃にとどかなかった。いよいよ正月休みも残すところ明日1日だけとなった。
                    

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


1月3日(金)
高松富士浅間神社へ行く
 残念ながら願い叶わず曇ってしまった。今日は朝から曇り空。
 
 補聴器の電池交換に行く。自分でやってみようとも思わないのは困ったもんだ。
 
 しまお君が出てきた。元祖黒トラとマルハチ君はススキベッドにいた。
 
 帰りに食料品を調達していく。小雨が降っている。乾燥しきっているのでお湿りと言うほどでもない。
 
 スイセンのつぼみが出てきた。雲の隙間から青空が見えている。
 
 今日まではバスも特別運行。バスで高松の浅間神社に出かけていく。
 
 神社に着いたが清掃員が道具を片付けているだけで誰もいない。門は開放されている。神社の引き戸は開くのだろうか? 賽銭箱なども中にあるのだろう。山開きの時に再度確認したいが山開きは7月1日だろうか?問い合わせ先も分からない。表の大鳥居には大正十五年の銘がみられる。
 
 奥にある三峯神社に行く。鳥居が低いので屈まないと通れない。こちらは昭和10年代に再建されたようだ。有志名に荒井性が多いのはこの地域の旧字名と関連がありそうだ。
 
 社の前に白蛇がいた。目呂二も同じ鳥居や社を見ていたはずだ。
 
 電柱に昭和支線の表示があった。曇って撮影に適していたので旧目呂二宅付近も撮影していく。
 
 寒いのでバスで帰ることにした。片側一車線の通りはバスの幅ギリギリなのでバスから下車すると自然とカニ歩きになってしまう。バスも歩行者がいるとセンターラインを越えて走行せざるをえない。
 
 帰宅した。支援物資を持って再びばあちゃんと猫の様子を見に行く。しまお君が小屋から出てきた。
 
 マルハチ君は小屋から出てこない。元祖黒トラは昼から室内でぬくぬく。
 
 しまお君も部屋に入ってくるがまだ遠慮気味。夜の猫おばさんの差し入れがあった。マルハチ君が最初に室内で食べる。
 
 しまお君と黒トラ1号が少し離れてそれぞれ個食。
 
 黒トラ2号は猫三角地帯で個食。今日もそれぞれ高齢ネコ用カツオを1本ずつトッピング。
 
 元祖黒トラは遅れて食べる。マルハチ君はちゅーるを舐める。今日食べたのは5匹だけ。
 
 ベッドの上はマルハチ君に替わった。寒いので猫の出が悪かった。
      
 空は寒々とした雲に覆われてしまっている。
 
 麦藁蛇を水場の近くに掛けた。左はやはり水回り付近用のしめ縄のトンボ。
 今日は日射しがほとんどなく、一日中気温の変化が少なかった。最高気温は7.3℃までしか上がらず寒かった。明日も寒そうだ。
 ようやく正月3が日が終わった。
                 

       
                 ABC(アーベーツェ−)劇場
              


1月2日(木)
富士山に登る
 早くも正月2日目。

 1:16、今日の冬の大三角形と木星。

 エウロパは木星に隠れる直前。
 
 今日もよく晴れて青空が広がっている。昨日麦藁蛇が復活しているのを知ったので授与に行く。よく通る道沿いにあるファミレス。カタカナ表記を併記してあるのはよく見るがカタカナ名だけの看板は珍しいのでは?縦長の看板なのでそうせざるを得ないのかもしれない。かつてはカタカナ名で看板が出ていたような気もするが。
 
 浅草富士浅間神社へ行く。さすがに正月だけあっていつも駐めているあたりは満車。裏道に空車をみつけた。
 
 酉の市で前を通るがいつも夜中だ。かなり前に来たときも植木市で暗かった。早速参拝して社務所で麦藁蛇(むぎわらじゃ)を求める。伺うと20年くらい前に復活したとのこと。ちょうど現在の社殿が平成10年に再建されているのでその頃のようだ。
 
 もう一つの目的は富士山登山。富士講の名残である。ただしここの富士山は低い。五合目から山頂を目指す。
 
 ↑これが山頂からの眺め。後で資料が展示してあることを知った。今度見てこよう。ただ社務所はいつでも開いているわけではなさそうだ。
 
 神社の向かいには富士小学校がある。いつも夜だったので閉校して建物を利用しているのかと思ったら立派に現役だった。
            
 帰宅する。近所のスーパーは今日から営業開始なので買い出しに行く。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。黒トラ2号が先導する。元祖黒トラが塀の上にいた。
 
 あご黒もいた。しまお君が小屋から出てきた。
        
 中心メンバーはだいたい揃った。

 本日の第2グループ。ガチャミケが現れた。ファントム君もいたが姿が見えなくなった。
 
 今日もそれぞれに高齢用カツオを1本ずつトッピング。カツオはすこぶる評判がいい。
 
 あご黒も手懐けておいて病院が始まったら捕獲しなくてはならない。

 玄関前グループは4匹。
      
 久しぶりに少しかつての態勢になっていた。
         
 しまお君は少し離れて個食。
 
 黒トラ2号が完食して移動し、さらに追加を食べていた。ファントム君が現れて食べた。今日の出勤は黒チビとカウ君以外の8匹だった。
      
 帰りにお友達の家の前に黒トラ1号、カウ君、ファントム君の3匹がいた。出かけているようで、玄関の開き待ち。
 
 空は雲に覆われてきた。しかしまた隙間が多くなってきた。木星の撮影は期待できそうだ。
       
 今日授与された麦藁蛇は1965年(昭和40年)の年賀切手に採用されている。もう60年も前のことだ。

 駒込富士神社でも麦藁蛇の授与がおこなわれているようなので山開きの時に行ってみよう。
 今日は朝方氷点下になったが、昼間は13.5℃まで上がった。
ミケポン(左)とタンゲ君 一時保護されたミケポン
 先日フォトブックを提供したお友達の家から写真をいただいた。ぶあいそ君の最後の写真もあった。昨年片眼のタンゲ君を保護しているときに弱っている三毛猫も保護していたという。猫軍団2のミケポンだった!かなり毛艶が悪くなってあまり動かなかったという。タンゲ君が脱走したころミケポンも行方不明になってしまったという。画像の様子から見るともう虹の橋を渡っていると思われる。お友達の家にはよく出入りしていたので最後の挨拶に来たのかもしれない。
          

       
                 ABC(アーベーツェ−)劇場
              


元日(水)
初詣に行く

             
 

 年が明けた。新年おめでとうございます。何がめでたいのかはわからない。かつての数え歳なら1歳歳を重ねたということか。
 さっそく、初詣に出かけることにした。少し時間をずらした方が駐車場が空いていることが多いので、最近は0時を過ぎてから家を出ることが多くなった。
 
 目的地は待乳山聖天。このあたりの浅草名所七福神の一つになっているので以前から知っている。最近は今戸神社とはそりが合わなくなってきた上に今戸焼の干支ものを授与しなくなった。そこで以前から今戸焼の巾着貯金玉を扱っていた待乳山聖天に行くようになった。
 
 駐車場は比較的空いていた。車を駐めて正面に回る。昇殿してお参りを済ませる。
 
 寺務所で今戸焼の干支ものを求める。ずいぶん高くなった。今年は志向が今までの干支ものと異なる。
 
 夜間はケーブルカーが動いていない。さて帰るとしよう。木星が明るく輝いている。
       
 帰りに今戸焼の白井ビルを見ていったがシャッターが降りていた。
           
 今年の干支ものの「富士己(ふじみ)」。説明書によれば、富士浅間神社の麦わら蛇は廃絶したが、最近復活したようだ。今戸焼の干支も三巡目の後半になってきた。
 
 帰宅して風呂に入って寝る。今朝も朝から快晴。ばあちゃんと猫の様子を見に出かけていく。
 
 常連さん3匹がいたが、元祖黒トラは小屋から出てこない。
 
 カツオを1本ずつ出したが、マルハチ君は食べずしまお君のものとなってしまった。お雑煮とおせちを食べて帰る。
         
 鎮守の子安神社に初詣に出かかる。だいたいいつも同じようなコースになる。空襲の犠牲者供養地蔵を通り猫のよくいる家を見ていく。赤トラがいた。車の下に隠れてしまった。
 
 子安神社は参拝者が並んでいた。社務所も並んでいた。
 
 やはり元旦は避けた方が無難だ。古い御札や注連縄を納め、新しい御札と破魔矢を授与する。
 
 少し遅めの時間だったので寒くなってきた。
 
 帰宅して御札は所定の場所に収まった。空はきれいな青空。陽が傾いてきた。
 
 再びばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫は少ない。
 
 元祖黒トラが塀の上にいた。しまお君が出てきた。
 
 あご黒が猫三角地帯にいた。しまお君は元祖黒トラを慕ってくっついて歩く。
 
 マルハチ君は室内で食べる。元祖黒トラはばあちゃんと遊んでいる。
 
 しまお君は玄関前、黒トラ2号は猫三角地帯で個食。今日はみんなに1本ずつカツオのトッピング。
 
 マルハチ君は追加分とちゅーるも完食。遅れて元祖黒トラも食べていた。
 
 一時いなくなっていたあご黒が再び現れた。トッピング付きのえさを完食。
 夕食を食べる。おせちを完食して残りなし。余った鶏肉はネコ用にゆでた。
 
 元祖黒トラとマルハチ君が室内で長時間くつろいでいった。
         
 そろそろ帰るのでお引き取り願う。正月の猫の出は5匹だけだった。
 元日は一日よく晴れたが最高気温は11.8℃、風もあったので寒かった。
                

         
              ABC(アーベーツェ−)劇場