WEB日記ねこれくと
2024年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
更新の一言
3月になった。もっとも招き猫に散財する月だ。手始めは明後日の深大寺だるま市。まだ編集途中だがとりあえず多摩張り子内野家をアップすることにした。張り子はかさばるので保管場所があちこちに散らばっている。そうしているうちにどの多摩張り子を所有しているかわからなくなってしまった。今回招き猫・猫図鑑に掲載するために探したのは実態把握にちょうどよいチャンスでもあった。しかしもう少しあったような気もしてくる。また3月3日に増えてしまう。 (3月1日)
深大寺だるま市へ行った。今年は張り子を8点購入した。情報も少し仕入れてきた。その情報で招き猫・猫図鑑の多摩張り子関係に若干の修正を加えた。死んだ維持の様子は後日アップする予定。 (3月3日)
招き猫猫図鑑の多摩張り子根岸家と内野家に若干の画像を追加した。会田家は干支ものが多いのでどのように編集するか検討中。その前に深大寺だるま市の報告を編集しなければならない。 (3月5日)
深大寺だるま市の報告をアップした。今年は天気もよかったので快適だったが、マニアであふれた。来年は対策を考えないと。次は月末の中野ひな市だ。まだ新しい情報は入ってこない。 (3月6日)
多摩張り子の会田家前編をアップした。とにかく数が多い猫を5方向から撮影したので画像の枚数は多くなってしまった。後編では干支ものやその他の張り子、訪問の様子などを加える予定。 (3月10日)
3月11日の東日本大震災から13年がたった。入院していた父親はまだそのとき歩けて電話をしてきた。亡くなったのはその3週間後だった。地震がおこった時、ワイヤレスマイクを手にしていたのでみんなに指示を出したことや避難所開設を思い出す。その年は中野ひな市も欠席した。ところで会田家の多摩張り子は種類が多いだけに後編は手間がかかりそうだ。当初は一部を掲載するだけにしようと思っていたがネット上にはあまり干支ものの画像を見かけない。多くの方が目にすることは少ないだけに少し頑張って手持ちの干支ものをすべて掲載しようと考えている。さすがに5方向は無理なので正面からだけになるがそれでも30体以上になる。まずはいつの作品かを調べるところからはじめなければならない。干支ものに使われる猫の基本形が一つ判明したので今日画像を1枚追加した。 (3月11日)
多摩張り子の干支もの付き猫を会田家の後編として追加した。まだ猫張り子や猫以外、だるま市の様子などを追加する予定なので、編集途中扱いとしている。 (3月15日)
多摩張り子会田家を暫定版として更新した。今回は木型なども追加した。だるま市の様子はまだ追加していない。 (3月22日)
多摩張り子会田家のだるま市などの様子を追加してほぼ暫定版としては編集終了。その後も情報が増え次第追加していく予定。同様に内野家のだるま市風景も編集中 (3月23日)
多摩張り子内野家にだるま市風景を加える。2001年がもっとも古いデジタル画像だった。 (3月24日)
多摩張り子山アトキ家(山武)にだるま市風景を加える。2007年がもっとも古いデジタル画像だった。 (3月25日)
中野ひな市が近づいてきた。今年も他の案件も含めて前日の展示会に日帰りで行くことになった。全国土人形の方は出そろったが、中野土人形の方はいっこうに画像が上がってこない。もしかして展示しながら撮影しているのか?どちらにしろこちらには影響ないことだが気にはなる。いったらできるだけ早くアップする予定だがどうなることやら。 (3月28日)
3月31日(日)
暑い年度末
2:30、月齢20.6の月が見えている。南中高度が低い。
薄い雲はあるが晴れている。いつの間にかカエデは新緑に覆われていた。
気温がグングン上がる。締め切った室内は30℃に迫ろうかという室温。
今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。サクラの開花も急速に進んでいる。
カウ君お気に入りの場所で待っていた。元祖黒トラと黒トラ1号のツーショットは珍しい。
黒トラ2号が挨拶に来た。はるか遠くで様子を見ていた黒チビも接近してきた。
本日の食事隊形、玄関前グループ。
いつもの場所に黒トラ2号がいないので3匹だけ。黒チビも少し離れて食べる。
元祖黒トラも玄関脇で個食。マルハチ君は今日も逃げる。道路の中央で少しだけ口にしたがほとんど食べない。
第2グループは猫三角地帯に黒トラ2号とファントム君。
しまお君はいつもの場所で個食。あご黒だけが来ていない。マルハチ君はちゅーるはしっかり舐める。
今日の気温上昇でサクラが一気に咲いた。
しまお君は自分のエサの残務整理中。今日はあご黒の姿を見かけなかった。
ニワウメも花期は終わった。道路沿いに伸びてきたツルニチソウも開花している。
ハナニラのお花畑になっている。
解体がさらに進んでいた。壁がやたら厚いといっていた。もしかして地下に何かあるかもともいっていた。
照明が点灯して夜桜。もう少しするとさらに綺麗になるだろう。明日から資源ゴミとしてプラスチック類の回収が始まる。これまで1ヶ月近くストックした大袋3つ分を出した。
帰りにホームセンターに寄ってまたボルトを探す。UNFというアメリカ規格のネジで取り扱っていなかった。仕方がないので工夫して他のネジで代用することにした。
空は曇ってしまい星は見えない。
今日は最高気温が28.5℃まで上がってしまった。綿のシャツを出して着た。明日は20℃にとどかないようだが春はやって来た。
少しだけ中野ひな市の編集をおこなった。
口を描き忘れた「ネコ付きだるま」はだれが買ったのだろうか?
2023年度(令和5年度)が今日で終了した。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月30日(土)
中野ひな市?へ行く
未明中野に向けて出発。東部湯ノ丸SAで仮眠、時間調整。
農協の直売所で1年分のジャムを購入する。招き猫を受け取りに行く。いろいろ話を聞く。
来年に向けてまた一体注文した。さらに東日本大震災で転倒骨折した猫はとりあえず接着はしたが隙間があるので補修を依頼した。
商工会議所へ今年のひな市出品作品を見に行く。型を持ってきて制作依頼されたという三河系の五條大橋も出品されていた。招き猫は20体出ていたが小にサイズの異なる猫が並んでいた。ポスターはもう品切れだった。
陣屋記念館に全国土人形即売会も見に行く。昨年より出品数が多いようだ。今日は黄砂で山がかすんでいる。混まないうちに早々と東京に帰ることにした。
その足で支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
皆さんお待ちかね。元祖黒トラもいた。
元祖黒トラとカウ君がうなり合っていた。
出品している9匹が何とか1枚に収まった。あご黒だけ来ていない。
あご黒がいないので黒チビとしまお君はいつもの場所で個食。
玄関前グループは6匹。
いつもの4匹はいつもの配置で食べる。
ファントム君は離れて個食。元祖黒トラはさらに離れて個食。
マルハチ君は食べない。エサを近づけると逃げる。しかしちゅーるは舐める。
気温が上がりサクラが一気に咲き始めた。途中で買ってきた峠の釜めし冷蔵タイプ。電子レンジでチンして食べるようになっている。器が益子焼ではなく丈夫な紙製の峠の紙めしなので100円安い。高齢者にはこちらの方が軽くて器も浅いので適していそうだ。
元祖黒トラ室内でくつろいでいく。
マルハチ君は追いちゅーる。全部で数本分舐めた。ベンチに食べなかったエサを置いたらさりげなく食べていた。
雲が広がってきてしまったので星は見えない。
今日は最高気温25.0℃と夏日になった。中野はもう少し低そうだがそれでもフランネルのシャツだけで活動できた。
さて中野ひな市を編集しなくてはならないが4月11日に戻ってきてからになりそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月29日(金)
タップでネジを切る
まだ雨は降っている。風も強い。しかし比較的暖かい。
やがて雨が上がった。少しずつ青空も見えてきた。気温が上がる。靖国神社のソメイヨシノ標準木も開花宣言。
ホームセンターにボルトを買いに行く。ついでに支援物資を仕入れる。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
お友達の家の自転車が強風で倒れていた。カウ君が何かのぞき込んでいる。
小屋からしまお君が出てきた。マルハチ君も出てきた。この2つの小屋は裏の覆いが雨をしのげたようだ。
ベンチ下は雨が吹き込んで敷物が濡れていた。ベンチの上のトレーや器に水が溜まっていた。しまお君が指導されていた。
食事タイム、玄関前グループ。今日は5匹と少ない。黒トラ1号2号が珍しくいない。
いつもの場所はガチャミケとカウ君だけ。元祖黒トラは離れて個食。
黒チビも加わって食べる。マルハチ君は食べに出てこない。しかし小屋の中でちゅーるを2皿舐めた。
第2グループはしまお君だけ。単独食い。
遅れてあご黒がやって来た。追加支援。玄関前で食べていく。
元祖黒トラは室内でグルーミング中。ばあちゃんを連れて定期通院。その間元祖黒トラは室内で留守番。
戻ってくると常駐組がいた。またカウ君がしまお君を指導していた。しまお君は格下なのである。
結局今日は黒トラ1号2号とファントム君の姿は見なかった。
19:00、木星がこの時刻でこんなに低い。あと少しで見られなくなりそうだ。
本日の木星とガリレオ衛星。ガニメデは木星本体の向こう側。
東の空のマンションの間に星が見えている。アークトウルスのようだ。
1mm細いパイプを台座の穴に固定するためにいろいろ試してみた。薄いゴム版を挟む方法でも完全に固定できない。
パイプをネジで押して固定することにした。台座はあるも合金なので何とか加工できそうだ。潤滑剤を吹きつけながら3種類の太さのドリルで穴を開ける。やはり潤滑剤を吹きつけながらタップでネジを切る。久しぶりにタップを使う。やはり本格的なタップハンドルが欲しい。
無事ネジが通過しパイプを完全に押さえて固定した。レンチ対応のボルトを使ったが蝶ボルトにすれば工具の必要がない。さてどちらにするか?
もうすぐ冬眠から覚める軽井沢の木通庵。もう次の展示の案内が来たと思ったら初日まで1ヶ月を切っていた。
本日最高気温は22.6℃、最低気温も11.2℃と高かった。東京でもサクラの開花宣言があった。明日はさらに気温が上がりそうだ。
明日は中野ひな市前日。さて日帰りでいってくるか。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月28日(木)
開花宣言!
今日は朝から空は雲に覆われている。公園の清掃に業者が来ていた。獲物は少なそうだ。
相変わらず空は雲に覆われている。昼過ぎ雨が降らないうちに池袋まで買い物に出かけた。
帰宅すると、支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
すでに猫たちが待っている。元祖黒トラとマルハチ君はいっしょにススキベッドにいる。
雨が降らないうちに食事タイム。
祭2グループは黒チビとしまお君の2匹。まだあご黒は来ていない。
2匹とも所定の位置で個食。
残りはこちらで分散気味で食べる。
いつもの4匹はいつもの配置で食べる。
ファントム君は少し離れて個食。元祖黒トラは路上喰い。
マルハチ君はさらに離れて歩道上で個食。元祖黒トラとマルハチ君はちゅーるを舐める。
6輪目のサクラが咲いた。本日開花宣言!靖国神社はまだ3輪咲きで開花宣言先送り。
マルハチ君はぶあいそ君との凸凹コンビを解消してから元祖黒トラとの結びつきが一層強くなった。
どちらかといえばマルハチ君が押しかけているという感じだ。2匹は2回目のちゅーるを舐める。
1時間近く遅れてあご黒がやって来た。追加支援。これで今日も10匹全員食べた。
しまお君が屋根の上にいた。撮影しようとしたら逃げ腰。
室内でくつろいでいた元祖黒トラにお引き取り願う。常駐組3匹が残った。帰りに夕食を食べていく。
池袋で買ってきたストラップ。手帳を買い換えた。先日間違えて買った月曜始まりはやはり使いづらく間違えやすい。もったいないが日曜始まりに買い換えた。これでカレンダーと曜日の並びが同じになった。いちばんの目的であった書籍は適当なものがなかった。
雨が降り始めている。明日の午前中は強く降りそうだ。
今日は天気はよくなかったが最高気温は14.3℃。夜になっても10℃台を維持していた。明日は雨が上がったと20℃を超える予報が出ている。
抽選には外れたが、今日電話確認をして30日の中野ひな市事前展示に行くことが確定した。今年も日帰り。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月27日(水)
保護ガラスを貼る
今日も強い日射しが照りつけている。
また昨日の日記を編集だけしてアップしていなかった。
午後になって猫缶を買いに行く。ついでに猫用の水も買ってくる。
新柄があったのでまた猫パンツを買ってしまった。今度はちょい悪そうなストリートキャット。
こんな物も買ってしまった。ジャズキャッツ柄のエコバッグ、99円!また万札が消えた。
その足で、ばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君が先導する。しまお君が小屋から出てきた。
その他9匹はもう集合している。食事タイム。
玄関前グループ8匹は分散している。
後ろ姿がマルハチ君のように見えるのは待てずにマルハチ君のエサを食べてしまったあご黒。
こちらの4匹はいつもの配置で食べている。
あご黒はアッという間にマルハチ君のエサを奪取した。少し離れてファントム君が個食。
元祖黒トラは道の反対側で個食。エサを盗られたマルハチ君には別の器を置いたが吐きそうになったので警戒して自ら離れていった。それでもちゅーるを置くと舐めた。
本日の第2グループは2匹だけ。
あご黒が玄関前で食べているので第2グループの2匹はそれぞれして居場所で個食。
マルハチ君はもう一皿ちゅーるを舐めた。猫三角地帯では黒トラ2号とファントム君が残務整理中。
カウ君も残務整理中。サクラの花が全部で五輪咲いた。開花宣言してもいいのだがもう一輪増えて6輪になったら開花宣言しよう。
マルハチ君が黒チビの残りを食べていた。新たにエサを持っていくと食べていた。食べ終わると小屋に入っていた。
今度は黒トラ1号が残務整理をしていた。母親を連れて夕食を食べに行く。
戻ってくるとすっかり暗くなっていた。もう夜の部の待機組がいた。
19:36、すでに木星の撮影には低くなりすぎていた。
液晶保護用の保護ガラスが届いた。小売価格が4000円以上するがアウトレット品で約半額で入手できた。早速貼ってみたが気泡が入らず具合がいい。しかも貼りやすい。何となく安心のケンコー国産製品。
今日は最高気温15.7℃、最低気温も5.0℃とだんだん春らしくなってきた。もう今週末は中野ひな市の内覧会。今回も日帰りだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月26日(火)
一日中雨
今日は朝から雨模様。雨は上がらず降り続けている。
午後になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
元祖黒トラとマルハチ君がいっしょに小屋に入っている。しまお君も単独で小屋に入っている。どうも黒トラ1号2号とファントム君が3匹でベンチ下の小屋に入っていたようだ。
食事タイムの準備をする。他の猫の姿はない。屋根の下に6匹分のエサを置く。黒トラ2号は警戒している。
元祖黒トラとマルハチ君は小屋から出てこないで小屋の中でちゅーるを舐めていた。
しばらくすると元祖黒トラが食べていた。今日は結局この6匹しか見なかった。
まだ外は雨が降り続いている。半額で買ってきた1ポンド(弱)ステーキを焼く。
昨日買ってきたビスでパッチン状を取り付け電動ドリルのケース修理完成。浴室のタイマー付きスイッチも20年以上たつとバネの戻りが悪くなって一晩中換気扇が廻っていることがある。交換用に先日注文したが、最近交換というと頑張りだして正常に動作している。4月になったら現役引退してもらおう。
夜になってもまだ雨は降り続いていた。
今日は一日中雨で最高気温は未明に出た11.6℃。昼間は9℃台で推移し、夜になって下がりだした。明日は天気も回復する予報が出ている。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月25日(月)
電池交換する
通行人は傘をさして歩いている。ゴミを出し損なってしまった。
空は相変わらずどんよりしているが雨は一時上がったようだ。
今日も残りのだるま市風景を編集してアップした。
夕方から支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。ヒヨドリがいた。雨は降っていないので猫たちが待っている。
カウ君が元祖黒トラに挨拶に行ったがあまり機嫌がよさそうでない。最近室内に他の猫が入ってくるので警戒しているようだ。今日も室内でマーキングされた。匂い取りが大変。
元祖黒トラのマルハチ君にちゅーるを出すが、元祖黒トラは舐めない二皿ともマルハチ君のものとなった。
本日の食事隊形、第2グループ。
偵察猫がいた。以前にも見かけた気がする。すぐいなくなった。
猫軍団の2匹もしまお君もいつもと同じ場所で食べていく。
玄関前グループは6匹。
元祖黒トラはかなり離れた路上で個食。ファントム君は玄関近くで個食。
4匹はいつもの場所で食べる。今日はガチャミケがいない。
しまお君が何かを見ている。あご黒を追いかけたのか?とりあえずあご黒の器は空になっている。黒トラ2号は残務整理。
風と雨でニワウメが散り始めている。サクラの2輪目が咲いた。置き餌をまた元祖黒トラが食べている。今日はガチャミケがまったく姿を見せなかった。
帰りにホームセンターによって買い物。ユニクロで値下げ品はないか探索。
注文したバッテリーが届いた。早速交換する。一度開けて電池を確認したので分解も早い。
最近は交換がしやすくなっている。以前は電極端子がスポット溶接してあったので交換は難しかった。電池を入れ替えてOリングにゴミが付着しないように元に戻す。これで完成。メーカー交換の1割ほどの価格でできた。防水の責任がとれないのでメーカーでは電池やOリングなどパーツの販売はしていないそうだ。
次は電動歯ブラシの電池を交換しよう。
最高気温は12.4℃だったが、最低気温も9.6℃で一日を通して気温の変化が少なかった。
ぶあいそ君の画像探し。2022年3月分を探したがメロ君が亡くなっt月なのでいろいろ画像を見返してしまった。いろいろ詳細に記録している。当時は覚悟ができていたので案外サバサバして対応ができた。まだ洗ったトイレは廊下に出たままだし、エサ台もそのまま出ている。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月24日(日)
サクラ一輪咲く
雲が多いが薄陽が射している。淡い影ができている。完全に曇り空になってしまった。
招き猫・猫図鑑のだるま市風景を編集する。
カエデも葉が伸びてきた。まだ花は開いていないつぼみだが枝によって差が大きい。
ヒメツルソバも小さな花をつけている。毎年咲いている小さな花はツタバウンランと判明。
今日も支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
15時前だが猫は集合している。
元祖黒トラもどこからか帰ってきた。しまお君は小屋から出てきた。
先に元祖黒トラに食べさせる。ちゅーるは舐めず。
第2グループはいつもと変わらない配置。
猫軍団の2匹は街灯下で食べる。
向かい側ではしまお君が個食。
玄関前グループは6匹。
いつもの4匹と少し離れてマルハチ君が食べている。マルハチ君はちゅーるも舐める。
ファントム君はさらに離れて個食。
自分の分が残っているのにガチャミケはすぐファントム君のエサを食べに行く。
ファントム君と黒トラ2号はエサ場移動。今日も10匹全員食べていった。
庭にあるツル状の紫の花はツルニチソウと判明。サクラが一輪咲いた。二輪目も半開き。もうすぐ開花宣言か?
マルハチ君が猫の巣にいた。カウ君は元祖黒トラが舐めなかったちゅーるも舐めた。
今日は休日だが、解体がどんどん進んでいる。風呂場のタイルが見えている。
しまお君が車にスリスリ。マルハチ君は小屋に入っていた。
しばらく室内でくつろいでいた元祖黒トラもお引き取り願う。置き餌を食べていた。残っているのは受注組だけ。
帰るときには雨粒がポツポツ落ちてきていた。やがて小雨になり路面が濡れていた。
最高気温は15.6℃まで上がったが天気がよくないのでそれほど暖かさを感じなかった。夜になっても気温の低下は少ない。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月23日(土)
メロ君三回忌
もう2年がたってしまった。早いものだ。その間にぶあいそ君も旅立ってしまった。
空は雲に覆われている。雨は降っていないが水たまりができている。
少し雲の隙間から青空が見えた。招き猫猫図鑑の内野家のだるま市風景を編集する。みんな顔が似ている。
ばあちゃんと猫の様子を見に行く。ガチャミケがお出迎え。
しまお君が小屋から出てきた。マルハチ君と元祖黒トラも小屋の中にいる。
本日の食事隊形元祖黒トラだけ離れて個食。
いつもの4匹は同じフォーメイション。
マルハチ君は少し離れて個食。元祖黒トラは道の反対側で食べる。
先ほどまでいたファントム君がまた姿を現した。
塀の上で食べる。元祖黒トラはグルーミング中。
黒トラ2号は猫三角地帯で残務整理。マルハチ君と黒トラ1号も残務整理に勤しむ。
第2グループは猫軍団がまだ来ていなかったのでしまお君が個食。
遅れて黒チビがやって来た。追加支援。
いつもの場所でみんなに見られながら個食。
カウ君が最終処分をしていた。ガチャミケとファントム君はちゅーるを舐める。
今日も母親を連れて夕食を食べに行く。
戻ってくるとあご黒が2時間遅れで公園からやってきた。追加支援。
他の猫が接近しないように見張りながら食べさせる。これで10匹全員食べた。
弱そうなワンちゃん通過。でもあご黒は隠れた。しまお君が挨拶に行ったがあまり歓迎されていない様子。
帰宅すると月が昇ってきていた。
18:09、まだ少し明るいが月を撮影しておく。
月齢13.0、満月が近づいてきた。
西の空は明るいが木星が見えている。縮小画面ではちょっと厳しいか。
18:49、空は暗くなってきたが薄雲が通過している。
本日の木星とガリレオ衛星。エウロパは木星の裏を通過中。薄雲で潤んでいる。
月にも薄雲がかかっている。
今日は最高気温が9.8℃と二桁にならず寒かった。明日は一時的に少し天気が回復しそうだ。
シェーバー用のリチウムイオン電池を注文した。これで復活するはずだ。様子を見て今度は電動歯ブラシ用の電池も注文しよう。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月22日(金)
遅くなる
0:34、月が西に傾いてきた。月の左に見えているのはレグルス。
月齢11.3、25日が満月だが週末はあまり天気がよさそうでない。
今日もよく晴れて青空が拡がっている。
やけに騒がしいと思ったら小学校は修了式だったようだ。中学校も週明けに修了式。
今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫たちが多数転がっていた。近所の解体現場で人の動きが多いので避難している猫もいそうだ。やけにほこりっぽい猫も多い。早朝夜間などに解体現場に潜り込んでいるのか?
元祖黒トラ前菜のちゅーるを舐める
本日の玄関前グループ。
いつもの場所に5匹密集。
元祖黒トラは少し離れて個食。ファントム君もさらに離れて個食。
ガチャミケがファントム君の餌を狙って移動してきた。自分のエサを食べさせる。
第2グループもそれぞれ定位置で食べさせる。
猫軍団の2匹は街灯下が定位置。向かい側がしまお君の定位置。
しまお君が猫三角地帯の様子をうかがっているとファントム君が残務整理中。後ろには黒トラ2号が控えている。
スズランスイセンの小さい花が満開になっている。白が目立つハナニラの株がある。
しまお君にどう対処するか検討中。2匹が部屋の中に入ってきた。
マルハチ君は元祖黒トラを慕っている。元祖黒トラがまた置き餌のカリカリを食べている。マルハチ君はちゅーるを舐める。
ベンチに置き餌を置くとカウ君が食べていた。母親を連れて夕食を食べに行く。
帰宅するころには暗くなっていた。木星もすでに低くなっている。
19:26、本日の木星とガリレオ衛星。
東の空の月は高くなってきた。月の横に見えているのはしし座のレグルス。
本日2回目の月の撮影。月齢12.1。
今日の最高気温は12.1℃。桜の開花予想が少しずつ遅くなる。
毎月22日はネコの日。今日は「ミャー・ニャンニャン」
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月21日(木)
揺れる
朝方地震があった。栃木や埼玉の一部では震度5弱を記録したようだ。
天気はよく今日も青空が拡がっている。春分を過ぎてもなお寒し。
月が昇ってきた。もうかなり太くなってきた。皆既日食まで残りわずか。
招き猫・猫図鑑の編集をおこなう。明日には暫定版をアップしたい。
スーパーで支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
もう猫が集まっている。
猫軍団も来ている。元祖黒トラも出てきた。
めずらしく、しまお君だけいない。食事タイムの準備をする。
本日の玄関前グループ食事隊形。
今日はみんな揃って5匹体勢。
いつものように元祖黒トラとファントム君は離れて個食。
第2グループはしまお君がいないので黒チビとあご黒の猫軍団のみ。
遅れてしまお君がやって来た。追加支援。これで10匹全員揃った。
みんなで残務整理。カウ君が最終処分。元祖黒トラが舐めなかったちゅーるも舐めていった。
元祖黒トラとマルハチ君はばあちゃんのベッドでくつろいでいる。
しばらくして2匹にはお引き取り願い帰宅する。
19:09、月が高くなってきた。月の下に見えているのはレグルス。
木星も低くなってきた。
本日の木星とガリレオ衛星。イオは木星の影に入って見えない。いよいよ早く木星を撮影しないと建物に隠れてしまうようになった。
今朝の地震で南の壁に掛けてある時計のふたは開いていなかったが、西の壁に掛けてある時計のふたが開いていた。南北方向の揺れのようだ。
今日は気温が10.3℃までしか上がらなかった。風もあったので寒かった。久しぶりにダウンジャケットを着た。春分を過ぎてもなかなかすんなりと春にはならない。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月20日(水)
春分
ずいぶん日の出の位置が北寄りになってきた。今日は春分の日。
空は晴れて青空が拡がっている。昼過ぎに出かける。予報通り雲行きが怪しい。
取り置きをした品物を購入した。納期が長かったので諦めたのだが品物が出荷され始まったようなので思い切って購入した。途中で雨が降ったが傘はささずにすんだ。さすが池袋の地下街。水たまりができている。
通行人は傘を持っているがさしてはいない。少し薄陽が射してきて日陰ができている。
今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君が笹の上にいた。黒チビが走ってきた。
マルハチ君が小屋から飛び出してきた。マルハチ君も出てきた。元祖黒トラは小屋の中。
しまお君がカウ君に威嚇された。食事タイムの準備をする。
本日の第2グループはしまお君だけ。
少し雨が落ちてきた。今日は分散バージョン。
黒トラ2号だけいつもと同じ場所で食べている。カウ君とマルハチ君は少し離れて食べる。
黒チビは歩道の段差状で食べる。黒トラ1号とガチャミケは屋根の下で食べる。
元祖黒トラは小屋から出てこない。移動してきたしまお君に食べられてしまった。カウ君は塀の上にエサ場移動。
身体だけ玄関内で残務整理中のカウ君。元祖黒トラとマルハチ君は小屋の中でちゅーるを舐める。あご黒とファントム君は姿を見せなかった。
また日射しが出てきて、団地を照らしている。
今日は解体現場も休み。夕食を食べて帰る。
木星は薄雲を通して見えているが今日の撮影は期待できない。
クリノメーターが届いた。実は木製の物を持っているのだが、何かの折に見かけたきりでどこにいったか出てこない。そこで購入した。もう木製の物は制作していないらしい。
今回入手したものは「SUIMON RESEARCH Co.」と銘が入っている。調べてみると水文環境(株)という水文分野(地球上の水の循環)の解析などをおこなっている会社が現在存在する。しかし1992年創業ということなので同じ企業かどうかは不明。裏の銘板は距離と仰角から高さを求めるノモグラムあるいは計算尺のようになっている。付け替え用の板が1枚附属していたがこれには銘が入っていない。市販された物なのかどうかはわからない。
百均で買ったケースに「くの字」を取り付け特製マッチ用の飾り額ニした。ケースより金具の方が高い。
位相差顕微鏡の対物レンスケースのパッチン状が破損していたので交換する。少し大きかったが問題なし。同じパッチン状を電動ドリルケースの留め具が破損していたので取り付ける。もう一方の留め具も交換したいがビスが足りないのとまだ留め具が生きているので後日の交換となった。
昨夜はイチゴのコンポートを作った。先週つけ込んだウメもエキスがかなり出てきた。
今日の最高気温は13.6℃、しかし正午過ぎに7℃台まで急降下。おそらく低気圧の通過だろう。その後また上昇する。風も強く天気もコロコロ変わる猫の目天気だった。
今日は12:06に春分。春分があるのが春分の日。日の出5:45、日の入り17:53で昼間の時間は12時間11分だった。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月19日(火)
画像選出
雲が多く薄陽が射す程度。少し青空が見えてきた。
支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。雲が増えてきた。ぶあいそ君の画像を選ぶ。これがなかなか大変。
すでに猫たちが集まっていた。
10匹全員集まった。食事タイムの準備。
第2グループはいつもの3匹。
猫軍団は街灯下で食べる。
その向かいの所定に位置ではしまお君が個食。
本日のオールスター10匹。
玄関前は7匹。
ファントム君は離れて個食。元祖黒トラも玄関脇で個食。
いつもの4匹+マルハチ君の5匹もいつもの場所で食べる。
それぞれ残務整理していく。
最終処分はしまお君と思ったらカウ君だった。
帰宅する。ますます雲は多くなり星見はあまり期待できない。ワンちゃん散歩中。
公園のケヤキも芽吹いてきた。
18:38、風が強いので雲がながされ木星がよく見えている。しかし風で体感温度は低い。
本日の木星とガリレオ衛星。
昼間にフォトブック用のぶあいそ君の画像を探して選ぶ。最近になると枚数が多いので時間がかかる。あと1年半分見なくてはならない。いっしょに他の猫を見ていると当時気が付かなかったことが見えてくる。元祖黒トラも下の犬歯が抜けたのは比較的最近のようだ。とりあえず無料フォトブックの最終期限は2ヶ月延びたので少し時間的余裕ができた。ここで油断してはいけないので早めに編集してしまおう。
今日は最高気温12.9℃と昨日よりさらに低くなった。明日は低気圧接近で荒れ模様の祝日となる様子だ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月18日(月)
開花準備
今日もよく晴れている。ビックカメラに注文した商品が届いた。あれこれ細々した物。
もう青空の中に月が見えている。今日は風が強い。
支援物資を持って今日もばあちゃんと猫の様子を見に行く。
猫たちお出迎え。まずらしく元祖黒トラがいっしょになっている。あご黒も遠くで様子をうかがう。
本日の食事隊形。
黒トラ2号を除いた4匹。
ファントム君は離れて個食。元祖黒トラは室内で食べる。
第2グループは猫三角地帯の黒トラ2号を含めて3匹。
それぞれみんな個食。黒チビだけ来ていない。
マルハチ君はファントム君の残務整理。他猫のエサはうまい。
しまお君もエサ場移動で自分のエサを食べている。ハナニラが花がますます数を増した。
元祖黒トラとマルハチ君が室内でくつろいでいる。30分遅れで黒チビがやって来た。追加支援。
サクラのつぼみが膨らんできた。ハナズオウもつぼみが色付いてきた。木々は次々と開花準備をしている。
ハナカイドウも開花まで後少しとなった。しまお君が威嚇していた。
しまお君が小屋にいたが撮影しようとしたら出てきて閉まった。そろそろ帰るので室内の2匹にはお引き取り願う。ベンチではしまお君がまた置き餌を食べていた。今日は風が強かったので小屋は横を向き、水もゴミだらけになっていた。
近所の解体現場で解体用のユンボをクレーンを使って降ろしていた。
帰宅するともう薄暗くなっていた。そろそろ日没。明るい空に木星も見えていた。
19:19、木星がもう低くなってきた。木星の近くに見えている光点は航空機。
本日の木星とガリレオ衛星。コンパクトに木星の周辺に見えている。
今日の最高気温は昨日とは打って変わって13.5℃、しかも最高気温が出たのは日付の変わり目。つまり前日の余熱。昼間は11℃台で推移した。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月17日(日)
西田記念館
今日も晴れている。気温が上がる予報が出ている。
昼前に出かける。
昨日の続き。昨日見学できなかった学生が運営している2日間だけの「西田記念館」。研究成果だけでなく、ありとあらゆる物の展示で西田治文教授の人柄を紹介しようとする試み。
ここであらためて展示を見ると「おもしろい」で集めてきてしまう人柄がよく出ている。得てして研究者にはこの手の人が多い。
もう処分していかないといけないのでフリーマーケットや無料進呈品もある。
持っていなければ天文雑誌ももらってきたのだが。「これでいいのだ!」私もよく使う。
しかし近年の技術の進歩はすごい。
時間になりみんな最後の野外実習に出かけて行った。西田先生はやはり展示の写真にもあった学生時代のイメージの方が強い。いまでも一発芸をやっているのだろうか?「ハニワの目!」、「ウォンバット!」いろいろあった。まさに40年前のことである。
今回の頂き物。2015年の日本進化学会のTシャツとトートバッグ。
これは卓上カレンダーだが、大きいカレンダーももらってくればよかった。
秋葉原に行く。そういえば肉の万世秋葉原(万世橋)店は今月いっぱいで閉店になる。調べてみたらすでに肉ビルは売却されていて現在は賃貸で入っているようだ。1991年と平成になってからの完成なので建物としては比較的新しい。その前から秋葉原には通っていたのであの場所には何があったか?思い出せなかったがあるときふっと思い出したと思ったら1ブロック向こうの堀の向こう側のパチンコ屋の場所だった。残念ながら柳原通りの角地は肉の万世以前は謎のままである。が調べてみたところ万世の前も万世だった。まったく覚えていない!
SDメモリーカードを買ってきた。
いったん帰宅する。しばらくして支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君がお出迎え。
ニワウメが緑の葉を伸ばし花が一気に増えてきた。ガチャミケも待っている。
みんな待機状態。点呼すると7匹いた。
マルハチ君は食事前の準備。ハナニラも一気に花の数が増えてきた。
今のところ7匹だけ。食事タイムの準備をする。
本日の食事隊形。7匹全員玄関前に集まっている。
元祖黒トラは室内で食べる。
ファントム君は少し離れて個食。
遅れて3匹がやって来た。追加支援。
猫軍団の2匹もしまお君も所定の位置で食べる。
黒トラ2号はエサ場移動で食事継続。おねえさん通過で一旦隠れるが、人畜無害とわかりおねえさんが見ている前でまた食べていた。
マルハチ君と黒トラ1号は残務整理中。小屋が強風で反対を向いていた。
擁壁の上に置いた元祖黒トラとマルハチ君が寄ってきた。
マルハチ君はいろいろなものを座布団にしている。しまお君が様子を見に来た。
そろそろ帰るのでお引き取り願う。帰りに夕食を食べていく。
雲が多くなってきてしまった。
まだ明るい空に木星が見えている。はたして暗くなっても見えているのか。
残念ながら雲がさらに広がり木星は見えなくなってしまった。
今日は最高気温22.8℃まで上がり暑かった。風があったが昨日より花粉の影響は少なかった。
20日締め切りの案件があるので、ひとまずそちらに専念して招き猫・猫図鑑の編集は終わり次第取りかかる予定。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月16日(土)
最終講義に行く
今日もよく晴れて青空が拡がっている。介護保険証更新のため医院に話をしに行く。
そのままばあちゃんと猫の様子を見に行く。黒トラ2号がお友達の家にいた。
元祖黒トラとマルハチ君がいっしょに小屋に入っている。隣にはしまお君が入っていた。
さらにベンチ下の小屋には黒トラ1号が入っていた。今日は満室。午後に出かけるので今日は昼食。
いつもとかなりは位置が異なる。
みんな玄関前で食べる。
ガチャミケが遅れてやって来た。追加支援。
ファントム君も遅れてやって来た。こちらにも追加支援。しまお君エサ場移動。
しまお君の残りをマルハチ君が食べていた。除草剤で枯れた草の上にしまお君がいる。雨で薬は流れたか?
元祖黒トラとマルハチ君はちゅーるを舐める。結局、猫軍団2匹以外の8匹が食べていった。
いったん帰宅して後楽園にある中央大学に行く。12年ぶりだろうか?今年度で退官の教授の最終講義。まだお互いに学生だったのにもうこんな年になってしまった。
2時間の講義が終わると外は少し暗くなっていた。
学生が企画した展示を見ることができなかった。時間があれば明日見に行こう。
今日の懇親会はパスして中央大学のキャンパスを後にした。
小型スケールをもらってきた。
外は暗くなっている。しかしまだ明るさは残っている。
18:29、本日の月と木星。
本日の木星とガリレオ衛星。空の明るさはあっても以外に衛星はよく写っていた。ウエロパは木星の影に入って見えない。
今日は最高気温が21.3℃まで上がった。昼間は暑かったが油断していたら、昼の気温が高かったため日が暮れるころは結構寒く感じた。
今日北陸新幹線が敦賀まで伸延した。きっと恐竜博物館のT先生は大忙しだろう。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月15日(金)
気温上がる
今日も晴天。招き猫・猫図鑑の多摩張り子会田家の後編をアップした。しかしまだ完成ではなく編集続行中。
明日某私立大学の退官教授の最終講義が開催される。人数確認の申し込みをしていなかったので申し込んだ。ほぼ同じ世代だが次々と現役世代が一線を退いていく。しかしあれだけ多くの資料をどうするのだろうか?
今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
次々と猫が出てきた。
みんな集合してきた。猫軍団の2匹も待機している。
元祖黒トラがカウ君を威嚇してヒゲが拡がっていた。
食事タイム。第2グループ。
ファントム君も離れてグループに入っていた。
黒トラ2号は猫三角地帯で個食。
しまお君も所定の位置で個食。
猫軍団の2匹も街灯下で食べた。
玄関前グループは残り5匹。
黒トラ2号が抜けたいつもの4匹。
元祖黒トラは離れて個食。
残りをマルハチ君が食べていた。元祖黒トラはチャーるを舐める。
見ていたファントム君は残りを食べていた。他猫のエサはうまい。
元祖黒トラとマルハチ君が室内でくつろいでいる。
カウ君は置き餌を食べていた。母親を連れて通院。
帰りに夕食を食べて帰る予定だったが混んでいるので延期してスーパーで買い出し。
帰宅すると、もう夜の部の部員が待機していた。
帰ったころはもう木星が低くなっており、今日の撮影は諦めた。
今日は最高気温が17.9℃まで上がった。明日はさらに上がりそうな予報が出ている。花粉も全開。しかしこのまま春にとはいかないようだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月14日(木)
気温上がる
今朝もよく晴れている。今日は気温が上がる予報が出ている。猫缶がそろそろなくなるので買いに行った。
帰りにホームセンターによって大きい張り子を入れるポリ袋を買ってくる。最近はゴミ用の半透明製品が多い。透明な袋はあっても枚数が多かったり厚手であったりする。やっと10枚入りを見つけた。
さらにスーパーに寄って支援物資を仕入れてその足でばあちゃんと猫の様子を見に行く。
猫たちお出迎え。久しぶりに猫おばさんBにあった。みにら3号も名前が付いたようだが忘れた。
本日の食事タイム第2グループ。黒トラ2号とファントム君が加わったので全部で5匹。
黒トラ2号とファントム君は猫三角地帯で食べる。猫軍団の2匹は街灯下で食べる。
しまお君も所定の位置で食べる。
玄関前グループは残りの5匹。
黒トラ2号はいないがマルハチ君が埋めている。
元祖黒トラは離れて個食。今日も10匹全員食べた。カウ君はその後残務整理。
マルハチ君もよく食べる。みんなで残務整理でほとんど何も残らなかった。
ニワウメの葉が伸びてつぼみが膨らんできた。開花途中だった花は完全に開花した。元祖黒トラはさらにカリカリを食べてばあちゃんのベッドでくつろいでいった。
置き餌を置くとまたしまお君が食べていた。マルハチ君はススキベッドにいる。
今晩はよく晴れて雲はない。
18:30、まだ明るさの残る西の空に月と木星が見えている。
今日も地球照がよく見えている。画面右端に見えているのはおひつじ座ε。
月齢4.0の月はクレーターが見やすくなってきた。
本日の木星とガリレオ衛星。木星に近いエウロパはかろうじて見える。
露光時間を短くした画像ではエウロパがはっきり分離できている。
朝は気温が下がったが昼間は最高気温16.1℃まで上がった。明日はさらに気温が上がる予報が出ている。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月13日(水)
両替する
今日も朝からよく晴れて青空が拡がっている。池袋に予約をしていた両替に行く。
本日のレートは1ペソ12.49円。日本だったら500円札と1000円札といったところか。
デザインもおもしろい。50ペソは裏にウーパールーパーがいる。これは専用ソフトでAR(拡張現実)画像が見られるらしい。
ポリマーで向こうが見える紙幣。日本なら透かしか。
天気はいいのだが風が強い。何となく鼻がおかしい。花粉が飛んでいるようだ。
スーパーで追加支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
すでに猫たちが待っていた。しまお君は今日も小屋から出てきた。
今日もあご黒だけいない。食事タイムの準備をする。
第2グループは黒チビとしまお君+ファントム君。
それぞれの場所で個食。
玄関前グループは6匹。
元祖黒トラは離れて個食。元祖黒トラとマルハチ君にちゅーる投入。元祖黒トラは舐めないのですべてマルハチ君のものとなった。
マルハチ君は少し離れて食べる。
集まっているのはいつもの4匹。
17時前になってあご黒がやって来た。追加支援。今日も10匹全員食べていった。
もうほとんどの猫はたべて帰ってしまったが、元祖黒トラ、マルハチ君、カウ君が見守る中で食べていた。
カウ君が玄関に入ってきて残務整理をしていた。続けて元祖黒トラも食べていた。
ソファに座っていたと思ったら2匹揃って2階に上がっていた。
元祖黒トラはその後ばあちゃんのベッドでくつろぐ。
帰りに夕食を食べていく。本日のお供は「冬の桃」の続き。
帰宅すると暗くなっていた。保育園に花の鉢が並んでいるが卒園式の準備だろうか?
19:15、少し雲があるが月と木星が見えている。
本日の木星とガリレオ衛星。イオは木星面通過中。
少し明るめの星が周辺にあるので木星の固有運動がよくわかる。
3月10日の矢印の恒星が今日木星のそばに見えている恒星。
月齢3.1の月は地球照がよく見えている。
月面の南側先端はクレーターの縁が照らされて点々と光って見えている。
今日は最高気温が13.2℃まで上がったが北寄りの風が強く気温ほど暖かくは感じなかった。
今年は中野ひな市の当選葉書が来なかった。ある意味ホッとしているところもある。中途半端な順番だと前日の内覧会との兼ね合いで迷いが出る。前日に心置きなく作品を眺めて帰ってくることができる。もう奈良久雄さんの作品を中野で買うことはないかもしれない。
招き猫猫図鑑の会田家干支ものを撮影し終わった。明日あたり後編をアップできそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月12日(火)
休刊
まだそれほど降りは強くないが朝から雨模様。
だんだん雨も本降りになってきた。ぶあいそ君のフォトブックを作るため写真を探す。残っている画像では2019年3月に撮影したのが最も早い記録のようだ。マルハチ君やレオ君より早い。この年は転換期で多くの猫がやって来た。2020年を過ぎると画像の数も多くなる。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
雨も強くなってきたので小屋に入っている元祖黒トラ、マルハチ君、しまお君の3匹しかいない。
食事タイムの準備をしていると黒トラ2号が増えた。元祖黒トラは玄関に入っていた。そこで食事タイム。
マルハチ君と黒トラ2号は食べているが、しまお君は警戒してなかなか寄ってこない。やっと食べ始めた。
元祖黒トラはベッドでしばしくつろぐ。今日やって来たのはこの4匹だけ。あとは雨がやむのを祈って夜の部に任せよう。
今日は冷たい雨でまったく気温が上がらず日中は一桁台だった。夜になって少し気温が上がり日付が変わるころ最高気温9.4℃を記録した。
ねこ新聞がついに今月号を最後に休刊となった。一昨年、昨年と編集長・副編集長を相次いで亡くし今後どうなるかが危ぶまれていた。今月が通巻288号で来年30周年を迎えて節目までは続くと思っていた。出版業界の苦境はあるといえ残念なことだ。WEB版として発行されるようだがやはり紙媒体との違いは歴然としている。せめてプリントアウトできるようなサービスがあればいいのだが。日本地質学会も論文集の会誌はWEB版になったのでそろそろ会員も引き際かなと思っている。郷土玩具関係の会も開始休刊が続いているようだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月11日(月)
あれから79年、そして13年
朝から強い日射しが照りつけている。
フォトブックづくりにぶあいそ君の画像を収集した。
午後になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。ガチャミケが灯籠の上にいた。あご黒が玄関の中に要求に来た。
猫たちが集まってきた。お友達の家はエアコン業者が作業で出入りしていたのでみんなこちらに避難していた。
第2グループはいつもの3匹。
黒チビとあご黒の猫軍団はいつもの街灯下で食べる。
しまお君もいつもの場所で個食。
玄関前グループは5匹。めずらしく元祖黒トラとマルハチ君の2匹だけいない。
ファントム君は離れて個食。
こちらの4匹はいつもの標準フォーメイション。
元祖黒トラとマルハチ君が違う方向から戻ってきた。これで10匹全員揃った。
追加支援。元祖黒トラはちゅーるを舐めない。後にしまお君のものとなった。
マルハチ君にも追加支援。こちらはちゅーるを舐めた。黒トラ2号は猫三角地帯にエサ場移動。
マルハチ君がススキベッドにいた。エサを持っていったがもう食べない。サクラのつぼみはまだ堅い
ニワウメが一輪開きかけていた。スイセンの花も増えてきた。
何年か前に毛虫に丸坊主にされたツバキが花を多数付けている。猫が乗ってつぶれていたスイセンが復活してきた。
カウ君もちゅーるを舐めた。元祖黒トラがまたカリカリを食べている。その後、ばあちゃんといっしょにくつろいでいた。
空は雲に覆われている。
空は薄雲に覆われているが、明るい空にかすかに木星が見えている。
18:12、まだ空は明るいが木星の衛星は見えていた。
暗くなると雲が出て星は見えなくなってしまった。
今日は最高気温14.2℃でブルゾンで外出できた。
多摩張り子の会田家で干支ものに使われていたお座り猫が単独で制作されていることを過去の画像を探していて見つけた。更新履歴には入れていないが早速アップした。
昨日3月10日は東京大空襲から79年だった。3月11日の東日本大震災ですっかり影が薄くなってしまった感がある。東日本大震災も原発廃炉は果たして今世紀中に実現するのか?スリーマイル島の事故だっていまだデブリが残り廃炉完了まで事故から70年以上かかると予定だという。それよりも困難な福島原発は何年かかるのだろう?確実なのはそれほど遠くない未来に三陸沖地震が必ず発生し、津波がまたやってくることである。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月10日(日)
プチ贅沢
今日から東京の日の出が5時台になった。はずだが自宅の正確な位置を入力すると明後日から6時台ということがわかった。都内でもわずかの経緯度の差でずいぶん違うことを実感した。
今日も招き猫・猫図鑑の編集をした。テイクアウトの高級すき焼き弁当を注文した。14時を過ぎて受け取りに行ったが和食の少し高めチェーン店の駐車場はいっぱいだった。近所のリーズナブルなハンバーグ店は誘導員が入場整理していた。みんな近場でプチ贅沢か?
今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君が転がっていた。
天気がいいからかマルハチ君も元祖黒トラも小屋に入っていない。マルハチ君ちゅーるを舐める。
元祖黒トラ、カウ君、しまお君もちゅーるを舐める。最近いろいろな猫が玄関に入ってくるからか元祖黒トラが靴箱にマーキングをして自己主張していた。黒チビにちょっと強気の元祖黒トラ。
少し早めの食事タイム。第2グループ?はしまお君だけ。
元祖黒トラも歩道上で個食。
玄関前グループ。黒チビも加わっている。ファントム君は玄関脇で食べている。
いつもの4匹と少し離れてマルハチ君が個食。
黒チビもフェンス脇で個食。
遅れてあご黒がやって来た。いつもの場所で個食。これで10匹全員揃った。
あご黒が来たのでこれで第2グループが成立した。食べ終わったころ、しまお君があご黒を追いかけたので逃げてしまった。
粘る黒チビとカウ君、マルハチ君。元祖黒トラがまた玄関内でカリカリを食べている。
資源ゴミを出しに行く。今日は休みだが解体工事は進んでいる。上にある重機はどのようにして乗せたのだろうか?
ベンチに置き餌を置くと早速しまお君が食べていた。
夕方になっても青空のまま。日没も遅くなってきた。来週はもう春分だ。
18:28、木星はもうこの高度になっている。まだ薄明が残っている。
本日の木星とガリレオ衛星。
少し時間がたってからアポクロマートレンズを再確認。やはり収差が少ない。
18:00に新月となった。次の新月が日食になる。
多摩張り子の撮影をしていたら部屋中猫だらけになって居場所がなくなってしまった。とりあえず今日、招き猫・猫図鑑に多摩張り子の会田家前編をアップした。後編では干支ものなどを追加する予定。
その前に無料フォトブックの締め切りが近づいてきた。そちらの編集に専念しなくては。
今日は明け方晴れたので-1.1℃まで下がった。日照時間は長かったが北寄りの風が吹いたため最高気温はそれほど上がらず11.7℃止まり。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月9日(土)
両替予約する
今日はよく晴れて青空が拡がっている。日射しも強くなってきた。
招き猫・猫図鑑の編集をおこなう。画像の枚数がさらに増えそうだ。干支ものの前に一度アップしてみよう。
今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
みんな待ち受けていた。元祖黒トラとマルハチ君も外にいる。しまお君は小屋から出てきた。
みんなスタンバイ中。黒トラ2号は入ってきてカウ君用のちゅーるを舐めてしまった。続けてガチャミケも舐める。
本日の第2グループ。あご黒が来ていないので2匹だけ。
しまお君と黒チビは所定の場所で個食。
玄関前グループは総勢7匹。
いつもの場所にマルハチ君が加わり5匹体勢。
マルハチ君は少し離れてセミ個食。
元祖黒トラはさらに離れて個食。
第2グループは黒トラ2号も加わり残務処理中。
マルハチ君と黒トラ1号も残務整理中。しまお君が最終処分地。
しまお君が最終処分地。あご黒は姿を見せず9匹が食べていった。
マルハチ君が藤吉郎猫になってダウンジャケットをあたためていた。元祖黒トラはばあちゃん猫になっていた。
今日は雲がないので木星も見られそうだ。
冬の大三角形が南中に近づいている。画面左下の光点は航空機。
18:37、今晩の木星。
本日の木星とガリレオ衛星。
外貨両替の予約電話を入れた。
今日は最高気温10.4℃、風があったので寒かった。週後半から気温が上がってきそうだ。来週には桜の開花か?
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月8日(金)
淡雪のごとく
未明、雨が降っている。朝起きると雪が積もっていた。明け方に降ったようだ。
すでに雪は降っていない。水を含んだ重たい雪でセンリョウやマンリョウが倒れている。道路はシャーベット状。
また少し雪が降ってきたが大した降りではない。
青空が見えてきて薄陽が射してきた。トイレの屋根の雪もなくなっていた。まさに淡雪のごとく。
車のフロントガラスの雪もあっという間に融けた。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
お友達の家の前に猫軍団2が集結していた。
猫の移動が始まった。
カウ君は遠くに転がっている。マルハチ君も小屋から出てきた。
元祖黒トラ以外は揃ったので食事タイムの準備をする。
本日の玄関前グループ。
いつもの4匹は定位置。
しまお君とファントム君は少し離れて個食。
マルハチ君も単独で食べる。
第2グループは黒チビとあご黒の猫軍団の2匹だけ。
黒トラ2号としまお君がエサ場移動で従来の隊形に近づいた。
マルハチ君はちゅーるも舐める。黒トラ1号は粘っている。
カウ君もちゅーるを舐める。マルハチ君は追加ちゅーるを舐める。
ウメの花期が終わりを迎えた。植木に肥料をやる。どこからか元祖黒トラが現れて玄関の中にいた。追加支援。これで今日も10匹全員食べた。
マルハチ君がベンチ下の小屋に入った。と思ったらまた置き餌を食べていた。
マルハチ君転居。しまお君も小屋に入っていた。帰るころには置き餌はほとんどなくなっていたので追加する。
また雲が多くなってきた。木星は雲で見えない。夜半、星が見えてきたがもう木星は見えない。
本日最高気温は9.3℃と上がらず。そろそろ春らしい日も多くなってきそうだ。
今日も招き猫・猫図鑑の追加画像を撮影した。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月7日(木)
手帳を買う
今日は朝から曇り空。資源ボックスのトレーや牛乳パックを回収に来ていた。
青空が見えて日射しも少し射してきた。しかしこれも短時間。招き猫・猫図鑑の次の編集を始めた。まずは撮影から。
昼食兼夕食を食べに行く。最近はいつも同じメニューを注文している。デザートも付ける。
今日のお供は「冬の桃」。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君がお出迎え。
元祖黒トラとカウ君が鉢合わせ。カウ君がしまお君を指導中。今日は猫の出が悪い。
16時を過ぎているので5匹だけだが食事タイム。今日も先に元祖黒トラにちゅーるを舐めさせエサを置く。
本日の第2グループ。まだあご黒が来ていないので2匹だけ。
それぞれ指定の場所で個食。
玄関前のいつもの場所もマルハチ君とカウ君の2匹だけ。
黒トラ2号が遅れてやって来た。追加支援。しまお君と黒チビはエサ場移動。さらに遅れて黒トラ1号がやって来た。こちらにも追加支援。しかし撮影し忘れた。
最後にガチャミケがやって来た。追加支援。マルハチ君は小屋に入っていた。マルハチ君とカウ君もちゅーるを舐めた。
今ごろになって元祖黒トラがまた残りを食べている。元祖黒トラはばあちゃん猫になっていた。
帰るときにお友達の家に来なかったファントム君がいた。あご黒と2匹は食べていない。2024年用の手帳を買った。4月始まりだが、月曜始まりを買ってしまった。カレンダーと曜日順が異なると勘違いしやすい。
まだ雨は降っていないが空はすっかり厚い雲に覆われてしまった。
今日の最高気温は10.3℃と昨日と同じ。明日朝にかけて雪が降る予報が出ている。さて降るのだろうか?
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月6日(水)
延べ15匹
朝は小雨が降っている。しかし傘をさしている人が多いがさしていない人もいる。その程度の雨。
今日は昼過ぎにケアマネージャーの訪問があるので早めに出かけていく。
しまお君が小屋に入っていた。
ベンチ下の小屋にマルハチ君が見える。めくってみると元祖黒トラもいっしょにいた。
今日は特別に昼食タイム。ベンチのまわりで元祖黒トラ、マルハチ君、カウ君、黒トラ1号が食べる。
離れて黒トラ2号としまお君も食べる。雨と風で大量のウメの花が落ちている。
いったん帰宅する。公園で子どもがキャッチボールをしているがキャッチボールになっていない。
我が家のカエデもつぼみが出てきた。葉も開き始めた。これから一気に開花が進む。
再び出かけて行く。黒トラ1号がお友達の家にいた。ガチャミケもやって来た。
あご黒もいる。黒チビとあごが玄関の中に入ってきてエサくれアピールでスリスリしてくる。
最初に元祖黒トラに室内で食べさせる。
昼に食べたからか今日は食事隊形がいつもと違う。
黒トラ1号は歩道上、黒トラ2号は猫三角地帯で食べる。
猫軍団の2匹としまお君はいつもの場所で食べる。
マルハチ君はプランター脇で、カウ君は玄関脇でみんな個食。
ガチャミケだけ単独でいつもの場所で食べる。
結局ファントム君だけ姿を見せなかった。昼夕で延べ15匹食べていった。
悲鳴のような鳴き声が聞こえた。野次猫の元祖黒トラが見に行く。フェンスの上にあご黒としまお君が尻尾を太くして向かい合っていた。両者バランス感覚はいい。最終的に大きなトラブルはなし。しまお君は猫軍団には強気だ。
今ごろになってまた元祖黒トラが残りを食べている。ベンチに置き餌を置くとしまお君が食べていた。
母親を連れて夕食を食べに行く。戻ってくるとカウ君が玄関内で何かアピールしていた。
雨は落ちていないが空は雲に覆われている。
レベリングベースを購入した。これでほぼ装備は揃ったので届いたら使用できる状態に組み立てたい。
今日は最高気温は10.3℃とかろうじて二桁となった。明日は一時的に天気は回復しそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月5日(火)
寒い啓蟄
朝は雲が多いがまだ雨は降っていない。公園では園児達が遊んでいる。
午後になると小雨が落ちてきて道路が濡れ始めた。
雨が本格的にならないうちに早めに支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
しまお君が小屋の中にいた。マルハチ君はベンチ下の小屋にいた。めくってみたら元祖黒トラもいっしょに入っていた。
玄関前グループは5匹。
いつもの4匹は同じフォーメイション。
少し離れてしまお君が個食。黒チビは雨の当たらないところにエサを置いたら逆立ち食いになってしまった。
マルハチ君は屋根の下で食べる。カウ君はエサ場移動。
元祖黒トラは室内で食べる。
マルハチ君が穴を掘っていた。先ほどはしまお君も掘っていた。
しまお君は猫三角地帯で最終処分。
雨で気温が上がらず外は暗い。夜になっても雨はさらに降り続いていた。夜半、雨は本格的に降り出した。
昨日、撮影していて破損に気がついた。達磨の一部の彩色部分が浮いて剥がれている。会田さんに連絡をして補修してもらうことにした。会田さんも驚いていた。近いうちに日程をすりあわせて持っていこう。
定期検診の案内が来ていた。
今日は啓蟄だったが季節の進みとは裏腹に最高気温8.8℃と冬の気温になって寒い一日だった。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月4日(月)
春の息吹
3:13、月が昇ってきた。月齢22.8。
月の近くに見えているのはさそり座のアンタレス。
朝になり、青空が拡がっている。園児達が散歩に出かけて行く。
スーパーに行く途中にある庭はひな祭りから桜の春バージョンになっていた。葉ボタンは新しい株ではなく古い株の再生品か?
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。元祖黒トラとマルハチ君がエサ待ち1号一家のお気に入りの場所で寝ていた。
みんなもう集まってきている。小屋で寝ていたしまお君も出てきた。
エサ待ち様子見部隊。今日も元祖黒トラを先にちゅーるとエサを食べさせる。
第2グループは今日も同じ3匹のメンバー。
猫軍団の2匹もしまお君もいつもと変わらず食事タイム。
玄関前グループは5匹。ファントム君は離れて個食。
今日も変わらずの4匹。
マルハチ君は塀の上で食べる。完食。さらに食後のちゅーるも舐める。今日も10匹全員食べていった。
みんなで残務整理。
最終処分はしまお君の役目。
ニワウメも活動を始めた。まだ寒い日もあるが春の息吹。葉ボタンも満開。
元祖黒トラがカリカリを食べていた。続けてカウ君も食べていた。
ベンチに置き餌を置くとまたしまお君が食べていた。
ウメも花びらが散り花期の終わりを迎えた。
帰宅する。また晴れている。
夕方のシリウスがもうこんな位置に来ている。
油断していたら薄雲が出てきた。何とか木星の衛星は撮影できた。木星の左側にわずかにある出っ張りはイオ?か
今日は最高気温14.2℃まで上がったが、また明日は天気が崩れそうだ。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月3日(日)
まさかの・・・・
朝早めに起きる。まだ夜明け前。深大寺に向けて出発。東京マラソンで混雑すると困るので山の手通り経由は避ける。
さすが日曜日、比較的早く到着した。7時少し過ぎに到着した。まだ駐車場は空いている。
今回も西門の乾門から入る。会田さんの店に行くともう岐阜のおじさんはいた。それどころか次々と猫が売れている。まさかの状態。ということでいつもなら店頭の風景を撮影するところだがまったくその余裕がなかった。詳細は別の報告で。
神代植物公園のゆりのきの樹形がきれいだ。駐車場に戻るとすでに満車の状況だった。第一駐車場より深大寺に近いので混んでいる。自宅に戻るとまだ10時前だった。来年の3月3日は月曜日なのでもう少しゆったりしているか?でも早い時間帯は年寄りとマニアが多いので変わらないかもしれない。夜明け頃以降かな。
いったん戻った自宅でゆっくりする。
今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。マルハチ君が解体現場から出てきた。皆さんお待ちかね。
先に元祖黒トラに室内で食べさせる。ちゅーるを舐めない。第2グループはいつものメンバー。
いつもの所定の場所で3匹は食べる。
玄関前グループの6匹。
4匹は相変わらず同じ配列で食べる。
ガチャミケは歯にエサが引っかかったか?
ふぁんとむ君とマルハチ君は少し離れて個食。
こうやって見るとファントム君とマルハチ君は似ているがまったく大きさが違う。
この後みんなで残務処理パーティー。
マルハチ君はちゅーるを舐める。元祖黒トラはまた舐めなかった。その分は黒トラ1号のものとなった。
元祖黒トラとマルハチ君は室内でくつろいでいった。
置き餌を出すとまた食べるしまお君。
19:48、木星がもうこんなに低い。これから沈む時刻が早くなり、日没は遅くなるので見えづらくなっていく。
今晩の木星とガリレオ衛星。
実は1時間ほど前に撮影したのだが絞りが動いていたため光芒(光条)が出てしまった。絞り羽が6枚なので6本光芒が出ている。1時間の間の衛星の動きもわかる。
本日の購入品。合計7点。仕入れた情報で招き猫猫図鑑を修正した。
今日は朝方0.0℃まで下がったが、昼間は日射しもあり最高気温13.3℃を記録した。
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月2日(土)
解体始まる
今日も朝から曇り空。ますます雲が多くなってきた。
今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
猫うじゃうじゃ。
珍しくマルハチ君だけいない。
しまお君が元祖黒トラに挨拶に行く。抵抗しないと意思表示。
元祖黒トラは室内でちゅーるを舐める。続けてエサを食べた。
本日の第2グループ。
まったくいつもと変わらず。
玄関前グループはファントム君が離れて個食。
いつもの4匹はいつもの配列で食べている。
最近黒トラ2号が食べるのが早い。
マルハチ君が遅刻してやって来た。どこに行っていたのか?
道路脇でちゅーるを舐め、エサを食べる。
黒トラ2号はエサ場を変えて残務整理。続けてファントム君も残務整理。
みんなで残務整理。
ベンチに置き餌を置くと早速しまお君が食べていた。今日も10匹全員食べていった。
早くも解体が始まった。
今日は一日中雲が多かった。最高気温も未明に出た9.3℃と二桁にならず。
さて明日は深大寺だるま市だが、岐阜のおじさんはどこにいるのだろうか?
ABC(アーベーツェ−)劇場
3月1日(金)
猫の床屋へ行く
朝方すでに雨は上がっていた。しかし雲が厚い。昼近くになって猫の床屋に行った。先ほど来て客がいたので出直したというおじさんに譲って出直した。今日は室内で猫の鳴き声がしなかった。
空は青空になったが雲があるのか日射しは弱い。スーパーで支援物資を仕入れる。
支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。解体現場で資材運搬車が四苦八苦していた。
猫たちが待っていた。定住猫になったしまお君も出てきた。
みんな揃ったので食事タイムの準備をする。
第2グループは3匹が定位置で食べる。
最近あご黒もよく食べる。
しまお君はいつもの場所で個食。後ろの草が除草剤で枯れてきた。
玄関前グループは残りの7匹。元祖黒トラは先に室内でちゅーるを舐める。
いつもの4匹は所定のフォーメイション。
少し離れてファントム君が食べる。
今日は元祖黒トラも外で食べる。
マルハチ君は塀の上で食べた。
マルハチ君はちゅーるを舐める。ファントム君とガチャミケが戻ってきて残りを食べていた。
食べ終わるとほとんどいなくなり残ったのは定住組の3匹ほど。
これから1年以上解体と共同住宅建設で車の出入りが多そうだ。帰りに夕食を食べていく。
少し雲が出てきた。今日は木星を早めに撮影した方がよさそうだ。そう思っていたら雲が出てしまった。
政倫審突っ込みどころ満載だった。この際、ペナルティーで政党交付金は10年位カットでもいいのでは?私立大学だって不祥事を起こした大学は私学助成金を不支給にしているじゃない。
通帳記入したら確定申告の還付金832円が2月16日に入金されていた。還付申請は確定申告より早くからできるので今年は入金も早かった。これで一食分になった。今年は少し多かったが3年間で合計967円の還付。頭悪い議員の還付金、いや裏金の50000年分!たとえ1円でも取り戻すぞ!
ABC(アーベーツェ−)劇場