7月31日(水)
全国梅雨明け
梅雨は明けたが空はすっきりしない。しかし気温は高い。

今日から2日前に出した半袖シャツで半袖生活開始。

少しサボっていたら草が生えていた。これは園芸店でも売っているが花が咲く前にお引き取り願った。カタバミも同様。

昨年1粒の種から始まった「勝手に朝顔」は落ちた種から今年はこんなになった。しかしなぜか花が1つも咲いていない。

夜になって5%引きにつられて買い物に行く。

明るい空ではあるが木星が見えていた。

7月最後の土星と木星。
今日東北北部でも梅雨が明けて全国で梅雨の季節が終わった。
練馬は最高気温35.6℃で猛暑日となった。
7月30日(火)
メロ君帰宅
なかなか夏晴れにはならないが気温だけは上がっている。

東京の7月は気温が低かったため、まだ今年は暑さに身体が慣れていない。
夕方になって母親に救援物資を届ける。どうもエアコンの効きが悪いようだ。フィルターにほこりがたまっていたので掃除する。少し効きがよくなったような気がする。

黒猫かあさんとアゴ黒が来ていた。食事タイム。尻尾の曲がった赤トラが来ていた。こちらもいっしょに食事タイム。

ミケポンは待ちくたびれてどこかに行ってしまった。

残ったエサをさらに赤トラは食べていった。サクラ耳になっていないオスだが相性はそれほど悪くなさそうだ。

ミケポンがやってきた。食事タイム。最近は玄関にいることも多くなった。完全に飼い猫に見えてしまう。

メロ君回収。
今日は割引の肉ともやしを使って焼きそば。中華鍋を焦げつかせずに焼きそばをつくるテクニック習得。ヒトも食事タイム。

土星、木星とアンタレスが見えているが薄雲でアンタレスは見えづらい。
東北南部も梅雨が明けた。今日も気温が上がり練馬では昨日より高い35.4℃で猛暑日となる。
7月29日(月)
関東梅雨明け
関東地方も梅雨が明けた(と思われる)。昨年より30日遅いそうだが昨年は早すぎたので比較すること自体どうなの?

空は少しずつ青空が増してきたが、夏の青空にはほど遠い。気温がグングン上がり東京でも最高気温は33.7℃、しかし練馬はさらに高い35.3℃で猛暑日となった。外に出る気にもなれない。
小松で買ってきたバームクーヘンの耳を食べた。

暗くなってからスーパーに買い物。でも暑い。麻婆豆腐をつくる。

夜になっても雲は多い。すっきりした星空がなかなか出ない。
トップページに特別展のお知らせを載せる。なんとか会期中に見に行きたい。
7月28日(日)
注意勧告
未明地震があった。最初は「アレッ?地震かな?」という小さなゆれがあった。これが初期微動。しばらくして忘れたころ主要動がやってきた。かなり震源は遠いなという感じだった。地震速報では関東から東北地方を中心に震度3、4の地域が集まっている。当然東北沖を震源とする地震と思うのだが震源はなんと三重県沖!異常震域による現象なのだとか。
出かける前と帰ってきてからではまったく違う気温になってしまっている。

夏になったという感である。いる部屋にはエアコンが必要である。
お土産を持っていく。信号待ちしているとき、いつも気になる看板が近所の駐車場の中に見える。
「警告 ゴミヲ
捨テルナ 賠償請求ヲ
申シ
渡ス
故心得ヨ
」
左から右に改行し、文面もなんとも古風な感じがするこの看板、目立つという点ではなかなかのもの

お友達の家にファントム君と黒トラ○号がいた。

ミケポンはベンチを占領して完全にうち猫になってしまった。ミケポンの傷は治ったようだ。やはり足にかまれた傷と毛が抜けたあとがあった。呼んだら黒猫も来たので食事タイム。
黒猫かあさんは耳に血がにじみ痛々しい。また蚊に刺されているのか?

黒猫親子は食べ終わると離れていった。

ミケポンは相変わらず庭にいる。

日射しはあったが、あまりすっきりしない天気だった。
帰りに夕食を食べていく。

今日もまた日が暮れていく。
東京はまだ梅雨が明けず。
7月27日(土)
まだらねこを見る
雲が多い。台風6号が通過中。本来ならもう一日ゆっくりしていた方はいいのだが。

4泊お世話になったホテルをチェックアウト。

ホテルの部屋からも見えていた明月堂にアップルクーヘンを買いに行く。

リンゴがまるごと入ったアップルクーヘンを買う。

おやつ用にバームクーヘンの耳を買う。しかしおまけでもらってしまった。
明月堂
カステラの耳やフルーツケーキの耳(これは在庫がなかった)もある。
道の駅にとち餅を舞いに行く。

猫寺調査で金沢市立玉川図書館に行く。県立より資料があるかもしれないと思ったが行き詰まりは解消されなかった。

隣の金沢市均整史料館にも寄ったがこちらは明治以前も資料が中心であるため残念ながら空振り。そのようなわけで今回は猫寺に関してはほとんど情報を得ることはできなかった。
なおこの玉川図書館は谷口吉郎と谷口吉生による共同設計。赤レンガの近世史料館は「金沢煙草製造所」

だんだん天気が怪しくなってきた。

次の見学地は春にも行った石川県立自然史史料館。今回の見学の目的はこれ「まだらねこ」

やはり
『猫』の反応してしまう!

ハンミョウという昆虫は知っていても、それほど注目したことはない。

ハンミョウを変換すると「斑猫」が出ると言うことはそれほど認知されているのか?なかなか奥が深い昆虫である。

双眼実体顕微鏡で見るにはちょうどいいサイズ。どうもここに来るといつも似たような天気になってしまう。

あとはひたすら帰るだけ。天気はますます怪しくなってきた。
朝日町の隣の入善町で食料調達。夕食を食べる適当な店もないので途中で食べることにした。
地元としては少し遅い時間だったので半額。朝日ICから北陸道で東京に向かう。途中で雨が激しくなったり、収まったりを繰り返す。雨が降っていると途中でおりて食べる気にもならない。そのまま走り続ける。時々強い雨が降って適度な緊張感があるのでいいペースで快調に飛ばす。そのまま家まで走るつもりだったが高崎付近に来ると路面が乾いている。

雨が降っていなかったので上里SAで買った夕食を食べることになった。

帰宅したのは0時頃であった。なかなかいいペースで走ることができた。
全行程1100km程のほとんど寄り道なしの旅であった。
7月26日(金)
作業4日目 とりあえず予定の作業完了
梅雨が明け、朝からよく晴れている。

今日でなんとか仕事に決着をつけよう。

予定の仕事完了。残務整理は次回に。館内にいるとわからないが外は35℃越えの猛暑日(だったようだ)。

久しぶりに館内見学。企画展は「博物館コレクション展」

2階のこの一角で開かれる企画展

今回は生物標本(主に動物)の保存の仕方や作り方を実物で紹介している。

これはよく見る剥製。

これは「仮剥製」と呼ぶのだそうだ。ほとんど串刺し!

これ以外にも液浸標本、骨格標本、昆虫などの標本が紹介されている。

岩石化石関係の展示は落ち着いた色調や照明だ。

さてそろそろ引き上げるとしよう。

外は青空。いつも年金事務所前の市の駐車場の車を駐める。そういえば再来週にも年金書類を提出しなくては。

帰りに「勝ちゃん」で夕食を食べていく。今日の夕食は両面焼きそばと餃子。

小松に来て5回目の最後の夕暮れ。

雲間から陽が射して街を赤く染めている。
熱帯低気圧が台風6号になり紀伊半島に上陸する。

今夜も月の出を待つ。月の出は日付を超えている。

やがて雲間から月が顔を出した。月齢22.9。
7月25日(木)
作業3日目 一時プラトー状態に陥る
予定以上に作業に時間がかかっている。昨夜ネットからもう一泊延長手続きをした。

出勤。作業3日目。今日も途中で作業が高原状態。しかし後半で追い上げて少し終わりが見えてきた。

宿泊を1日延長したのは正解だった。さて明日で仕事を終えるぞ。

まだ陽は高い。前回行きそこなった「お多福梯川店」に行くが、開店は17時から。一度ホテルに戻って出直すことにした。

本日の夕食はお多福のカツ丼うどんセット。日が暮れていく。

今日も月の出を待つ。部屋の明かりを消し、カーテンを開けて椅子に座り待つ。

しばらく待つと光点が現れた。

月が見えた。地平線近くまで見渡せるのだが、山と雲があるので完全に地平線までは見えない。

やがて山の近くにたなびく雲の上に月が出た。
7月24日(水)
作業2日目 北陸地方梅雨明け
今朝は日射しがあったがだんだん雲が多くなってきた。

出勤。作業2日目。今日は勝負だ。

なかなか思うように作業がはかどらない。

昼食を食べに行く。よく利用する近所のフローラのランチ。今日はハンバーグ。

帰るときには青空が広がってきた。龍が飛んでいる。

いったんホテルの戻ってから、歩いて近くの「丁字家」に夕食を食べに行く。部屋の中を歩き回る程度なのであまりエネルギーを消費しない。昼食がまだ胃に残っているという感じだ。

本日の夕食はご飯を減らしたエビフライ丼。食べ終わってから近所を散歩。水田を売っていた。アップルクーヘンも気になる。

そろそろ帰ろう。あのカーテンが少し閉まっているのが今回の部屋。

北陸地方は梅雨が明けた。東京はまだだ。

昨夜の反省に基づいて月の出を待つ。月が昇ってきた。
地平線近くまで見えるのでもっと早くから見ていればよかった。
7月23日(火)
作業1日目 蒸し暑い
未明、稲光がして強い雨が降る。

陽が高くなってくると蒸し暑さが急激に増してくる。月がまだ青空の中に残っている。

博物館に出勤してボランティアではたらく。建物の中なのでエアコンが効いて快適だが防虫剤などの匂いはきつい。

光が遮断されているので外の天気もわからないし、空調で気温の変化にも気がつかない。だんだん時間の感覚もずれてくる。室内を移動しているだけなのでエネルギー消費も少ない。
今日は少し早めに切り上げて夕食を食べてホテルにチェックインする。

仕事完了までの作業時間を見越してホテルの宿泊を一泊延長する。

今回の部屋は普通にシングルだ。窓は東に向いている。

月の出が気になっていたが、気がつくと日付が変わり、もうけっこう高く昇っていた。月齢20.9。
7月22日(月)
ひたすら移動、そしてゆっくりする
快調に高速道路を走る。松代PAで休憩。

今日は妙高SAまで到達。ここで寝ることにした。

妙高と言えばこれ。品数が増えていた。

子猫戦隊ミャウレンジャー、美野里の平和を守る「ミノーレンジャー」なんじゃこれ!
今日は移動に徹底することにした。途中で昼寝しながらいく。

北陸道に入り親不知が見えてきた。経費節約のため朝日ICでおりて一般道を走る。

道の駅「白山みのりの里」でとち餅を買おうとしたがなかった。帰りに買おう。

まだ時間が早い。小松の木場潟のベンチでしばし横になる。向こうに見えるブイはボートのコースか?

雲はすっかり夏雲になってきた。日没。小松で夕食を食べ、山中温泉につかる。

久しぶりにアンタレスと木星、土星を同時に見た。

今日は道の駅「こまつ木場潟」で一泊。しかし車内は蒸し暑い。扇風機を持ってくるのを忘れた。やはり北海道以外は夏の車中泊にはむかない。
7月21日(日)
メロ君またレンタル猫になる
本日参議院選の投票日。

だから期日前投票に行った。

携帯電話のストラップが切れた。仕方がないのでデジカメの古いストラップを付け替えた。メロ君またまたレンタル猫になる。お土産付きで別荘に行く。

早速トイレで踏ん張っている。この伸び上がったスタイルはウ●コだ。

ミケポンが今日も待機している。わが家はミケポンのホームポジションとなってしまった。食事タイム。

植木の下で待機しているようだ。お友達の家にはファントム君と黒トラ1号?がいた。これもホームポジションである。

公園のフェンスの向こうにカウ君が寝ている。最近この安全地帯でよく見かける。
公園の勝手にマイガーデンのハナズオウは3本やアオキは剪定の際撤去されずに無事だった。

コノテガシワもきれいに剪定されていた。

今日は一日中蒸し暑く、雲も厚くてすっきりしない。

20時になるとまだ開票もしていないのに「当選確実!」。これって興ざめだね。

23時頃になって出発。結局いつもの出発時間になってしまう。
7月20日(土)
ミケポン居付く
本日も朝から蒸し暑いが空はすっきりしない。
小・中学生が土曜日なのに登校していく。今日は終業式。はたらき方改革にはほど遠い世界である。

昼ごろになって母親を趣味の会に送るために行く。

ミケポンが完全にわが家の猫になっていた。黒チビが離れたところにいた。2匹そろって食事タイム。

陰から黒トラ1号が見ていた。

母親を送っていく。しばらくして迎えに行き、帰りに夕食を食べて帰る。
黒チビとアゴ黒、それにミケポンがいた。黒猫かあさんはいない。

夕方の食事タイム。黒チビは近くに持っていったが食べない。先ほど食べたからか?

空は相変わらすすっきりしないまま。

食べ終わったミケポンは定位置へ。最近は玄関を守っていることが多い。

アゴ黒は自分のエサを食べたあと、黒チビの分も食べていた。

お友達の家ではファントム君が食べていた。

帰りにスーパーで買い物をしていく。

今日もメロ君絶好調。

空も曇り空のまま。湿度は高かったが気温は30℃に少し届かなかった。
7月19日(金)
ミケポン回復傾向に
今日もメロ君絶好調。

気温が上がってきて蒸し暑い。朝からエアコンを入れる。快適空間でメロ君爆睡中。

なんとなく夏らしい空の色になってきた。
午後になって母親の俳句のアドバイスに行く。
ミケポンがいた。足の傷が少しよくなってきたようだ。ミケポン食事タイム。カキの木についているコガネムシの消毒をする。消毒をするとミケポンが出てきた。

植木の剪定もする。切った木を捨てに行くとお友達の家にファントム君と黒トラ1号が寝ていた。

再びミケポン食事タイム。黒チビが寝ていたが珍しく来なかった。

帰るころになると雨が落ちてきた。

関東の梅雨明けはまだ先になりそうだ。
今日の東京は7月になって初めて30℃を超えて真夏日になった。
7月18日(木)
邪魔なんですが!
朝から蒸し暑い。エアコンを入れて除湿。

しかし空は梅雨空でどんよりしたすっきりしない天気。

メロ君今日も絶好調。冷蔵庫入れ替えで移動したままになっている本の山が居心地のいい場所になっているようだ。

今日も招き猫の撮影をおこなうが、邪魔なんですが!しかも猫毛が落ちているし。持っているはずの人形が見つからない。探していたいせ辰の猫が見つかった。赤坂土人形も古賀人形も見つからない。参考写真とする予定の香泉人形のしばてんも2体あるはずなのだが。見つからない。どこに飾ってあるのだろうか?
雨が降り出す。

夕食を食べに行く。今日は実質的に外を歩いていない。

夜半、雨の降りが強くなってきた。
7月17日(水)
緑のカーテン
昼前、母親を迎えに行く。黒トラが寝ていた。1号か2号かわからない。

母親を参議院選の期日前投票に連れて行く。駐車場を利用できる近所の投票所だ。

投票所の前には高校があり、以前帰りがけに投票していく高校生を見かけた。

戻ってくるとファントム君が増えていた。頼まれものの荷物を宅急便センターに持っていく。

天気は回復傾向。少し晴れると暑くなる。贅沢?な悩みだ。

メロ君相変わらず寝猫で絶好調。

いろいろなポーズで寝返りをうつ。

おっさんあと少しで13歳。

天気がいいのか悪いのか?判断が難しい。

運動不足なので散歩に行く。目標は今日落成式をやっていた関東マツダ本社ビル。

この道はいつも通っていて見かけている建物だが、改めてよく見ると「すごい!」。窓がどこにあるのかもわからない。

ドアを開閉したらツタが絡まりそうだ。窓の明かりがわずかに見える。建物の裏面のみ解放されている。

究極の緑のカーテン!でも窓からの外光は期待できず、室内は暗そうだな。

新築していた関東マツダの本社ビルが昼間落成式をやっていた。残念ながらもう遅いので花などは撤去されていた。

近くにあるのは暗渠になった千川上水。今は立ち入りできなくなっている。

本社ビルを川越街道の反対側から写すため道を渡る。ここは計画されている東武東上線高架化に伴い道路が延長される予定のところ。

千川上水の暗渠延長部分。関東マツダ本社ビルはシックな色合いだ。

そろそろ暗くなってきたので帰ろう。

再び通りを渡って本社ビルの裏側の道に戻る。花を片付けていた。ここの空き地は何があったかな?

以前通院したとき朦朧として接触したガードレール!隣の公園の勝手にマイガーデンのコノテガシワも剪定されていた。明るい昼間にもう一度撮影に来よう。

帰宅するとメロ君が撮影作業場にいた。

久しぶりに雲間に木星が見えた。しかし動きの速い雲にすぐ隠されてしまった。

月が雲間に昇ってきた。月齢14.7。今朝月は望(満月)を迎えた。

露光アンダーにすると雲で減光されているので月の形がよくわかる。

さらに1時間後、久しぶりの月、土星、木星とアンタレス。

しかしまた空は雲に覆われてしまった。
7月16日(火)
『猫』届く
今日で仕事が終わって7週間の長期休業になる。同僚に「もう来ないかもしれない」と言って退勤する。これだけ休むともう働く気力がなくなってしまう。
帰りにメロ君のエサを買いに行く。「ちゅーる」も買っていく。まさに「ちゅーる」は猫にとって麻薬的な存在なのである。
ついでに外猫のエサも買う。さらについでにヒトの米も買う。

帰りに眼科による。整形外科もついでに寄ろうかと思ったが資金不足で後日にする。

帰宅するとネットで落札した「猫」が届いていた。武田花さんの写真集だ。表紙のビニールカバーの「猫」の文字がいい。モノクロで写る猫のいる風景はやけに遠い昔の風景に似ている。もうこのような風景はなかなか見なくなってきている。

相変わらず曇り空。18時前なのにこの明るさである。

近所のスーパーに買い物に行く。もう雨は上がっている。そういえば近所の猫も最近はみんな見かけない。メロ君より年上なのでもう生きているかどうかもわからない。プーちゃん、デブくん、ダンベル猫みんなどうしているだろう?

明日は不安定だが少し気温が上がってくる予報が出ている。そろそろ梅雨も末期に入ってきたようだ。
7月15日(月)
ミケポンけがをする
よくわからない祝日「海の日」
今日も朝から梅雨空。

祝日で道が空いているのかゴミ収集車の回収がいつもより10分以上早くて油断していたら可燃ゴミを出し損なった。

メロ君今朝も絶好調。一日中寝猫。

ブックオフでまとめ買いした本が届いた。本11冊とDVD1枚。早速メロ君がのぞきに来た。

夕方になっても相変わらずほらは曇ったままで時々小雨が落ちてくる。

夕方になっても相変わらずほらは曇ったままで時々小雨が落ちてくる。

母親の様子を見に行く。アゴ黒がやってきた。食事タイム。他はいない。

ミケポンが現れた。足にけがをしているようだ。歩くとき左後足を地面につけない。なめているのは傷か?

ミケポンも少しだけ食べていく。

大事にいたらなければいいのだが。

お友達の家でガチャミケがカゴ猫になっていた。ファントム君も現れた。

帰りにスーパーに寄っていく。冷凍ささみは在庫がなかった。

空は一日中すっきりしないままだった。東京は記録的な梅雨寒が続いている。
さて、明日1日で長期休暇に入る。
7月14日(日)
傘猫
メロ君朝また毛玉を吐く。一日の始まりは床掃除から。
昨夜からの雨がまだ降り続いている。外は薄暗くて気持ちが落ち込む。

時々雨が強く降ってくる。タイマーの時刻がかなりずれてきた。録音に支障が出てきたので修正する。

今日も招き猫図鑑の編集を少しやる。

近所のマンションの工事現場をのぞいてみた。
母親に届け物。わが家の猫軍団が3匹そろってやってきた。エサの準備をしているうちに黒トラ兄弟を見て逃げてしまった。

呼び寄せて食事タイム。見張っていないといけない。

アゴ黒いちばんに戦線離脱。

続いて黒チビ戦線離脱。黒猫かあさんが最後まで粘っている。

アゴ黒が黒トラ2号に追い詰められたと思ったらクネクネしていた。

相変わらず空はいつ雨が落ちてきてもおかしくない雲行き。

結局黒猫かあさんはすべての皿を食べていった。

黒トラ兄弟にもお裾分け。

お友達の家ではファントム君が傘の上で寝ていた。寝心地が悪そうだがそれでもかまわないファントム君であった。カウ君と黒トラ2号も顔を見せている。

まだ時間は早いのだが雲が厚いので薄暗い。

少し回復しそうな気配もあったがめまぐるしく天気は変わる。
一昨日から「全国招き猫図鑑」を「全国招き猫・猫図鑑」として扱う内容を拡張した。もっともこれまでも招き猫もどきなどを扱ってきているので内容はそれほど変わりがない。一時は招き猫のHPが絶滅寸前だったが最近はまとまって招き猫を見ることができるサイトも存在している。招き猫と猫にこだわり、資料性と自分の記録を合わせてこれからとりあえず画像を先にアップしていく予定だ。
7月13日(土)
老々
未明、雲が少なくなってきた。南中過ぎの土星が雲の上にわずかに見えている。

今日も天気が悪い。しかも久しぶりの夏日で湿度も高い。

メロ君も一日ゴロゴロしている。
メロ君もうすぐ13歳。お年寄り。先日バースデーカードをらう。多分もう一通届くだろう。

日射しがないがもうすぐ夕暮れ。

マンションの工事現場はけっこう深く掘っている。

夜になって近所のスーパーに買い物に行く。今日は夕食を食べに行くことにした。
今日は招き猫図鑑に三春張り子(の画像だけ)を追加した。
7月12日(金)
高さ・重量オーバー
朝から雨模様。ゴミ出し成功。
隣の公園で樹木の剪定とおこなっている。

イブキは小さな剪定ばさみでやっている。伸びた部分を成形する程度だ。

メロ君今日も枕猫。小さな木はエンジン式のヘッジトリマーできれいに成形。

ほぼ作業完了。雨の中の作業は大変そうだ。

肉球!!うちねこは歳をとっても肉球が柔らかい。
来週は月曜日が祝日なので午後から母親を診療所に送っていく。

ミケポンが無防備で寝ていた。お友達の家にはファントム君と黒トラ1号、2号がいた。

幸い雨はほとんど降っていなかった。駐車場の利用規定を見ていたら高さと重量オーバー。もっとも全く利用に影響はない。

アゴ黒がやってきた。食事タイム。

黒猫かあさんと黒チビを呼びに行ったがいなかった。

コガネムシがいた。6〜7匹駆除する。消毒をしたいが雨続きでできない。地中の幼虫用の駆除剤を少しまく。

お友達の家にファントム君と黒トラ2号がいた。仲良く保冷ボックスが座布団代わりになっていた。

ガチャミケは周囲監視中。

雨はほぼ上がっている。
夕食は昨日作った多量のカレー。やや食傷気味。
招き猫・猫図鑑に川越張り子の画像のみアップする。「化けものつづら」の本は持っているが、この妖怪の張り子の造形作家と川越張り子の郷土玩具制作者が作者が同じとは言われないとわからない。生人形のような張り子はみもの。

月が雲の隙間から見えている。月齢9.8。

この雲では木星は無理なようだ。
7月11日(木)
指定席かご猫
今日も朝から曇り空。気温が上がらない予報が出ている。

午後になると雨が落ちてきた。工事のおじさんは傘をささないが路面が濡れてきた。

メロ君相変わらず何でも枕。ラジオをよく枕にしている。カメラを準備している家に起きてしまった。
先日もらった酢豚の素で酢豚を作り母親に届ける。
お友達の家で黒トラ1号が食べていた。黒トラ2号はお気に入りの自転車のサドルの上。

ファントム君はお気に入りのかごの中に入っている。
わが家の猫軍団を呼んだが小雨が降っているからか応答なし。

帰りにまだ3匹はいた。黒トラ兄弟?は一緒に寝ていたが気がついて警戒態勢。ファントム君は相変わらずかごの中。
もらってきたタマネギとかなり前の肉でカレーを作る。

夜になると雨は一時小康状態になったが、これから大気が不安定になってくるという予報が出ている。

最高気温が25℃に達しない日が1週間以上続いている。これは7月としては26年ぶりとのこと。ふだんならそろそろシャワー生活に入っている時期なのだが、まだ入浴生活。
はやぶさ2が再びリュウグウ着陸に成功した。そんなこととは関係なく、また招き猫図鑑の撮影を始める。資料を探していると今まで探していた物品がたくさん出てくる。あんなものもこんなものも。こんなところに入れていたんだ!
7月10日(水)
ケヤキ、ソフト剪定
今日も曇り空。隣の公園に人が集まっている。

ケヤキの剪定をおこなうようだ。以前強剪定をしてもうかなりたっている。

準備が整い作業が始まった。どの程度東の空の視界がよくなるだろうか。

剪定完了。今回は樹形はそのままで枝の間を刈り取ったという感じだ。

こんな感じで木の外観はほとんど変わらないが見かけはすっきりはした。前回に比べてソフトな剪定だ。

さて東の空はというと、少し見やすくなったかな?

すっきりしない天気だったがそれでも日照時間はあった(らしい)。

買い物をして母親に食糧補給。

チビ猫軍団がいた。黒チビと黒猫かあさんはもうエサをもらったらしい。アゴ黒食事タイム。

すぐ邪魔をする黒チビにも補充支援で引きつけておく。ラベンダーの花がそろそろ終わりを迎えている。

食事終了。今日は猫軍団2の姿が見えない。
黒チビは相変わらず家の周辺にいる。

近所の給湯器の上にガチャミケがいた。別のところにファントム君もいた。
冷凍庫の中からかなり前に買ったキムチチャーハンが出てきた。夕食にする。

メロ君今日はこのエコバッグを敷物にする。メロ君バースデーカードをもらう。

東の空の雲が少し切れているが星は確認できない。

月が雲を通して見えている。月齢7.7。
隣の公園のケヤキを剪定したのがいつか気になったので日記を探してみた。見つからなかった。必ずどこかに記録してある。探しているついでに以前招き猫図鑑でアップした稲畑の招き猫に痛みがあり、東日本大震災で落下したと思っていたが日記に記録が残っていた。2015年5月25日に埼玉北部を震源とする地震が原因だった。
招き猫図鑑の編集のため「福の素」にある郷土玩具の招き猫師をまとめてみた。けっこう情報が掲載されている。すっかり忘れていた情報も多い。自分で投稿した記事さえ忘れていた。
7月9日(火)
猫おばさんの豪華食事
今日は仕事。雨は降っていないが7月とは思えない気温だ。

今日は仕事が終わってすぐ退勤。来週出勤すると夏期休業に入る。

わが家の朝顔に小さなバッタがいた。ショウジョウバッタか?
メロ君を回収に行く。

わが家の猫軍団が集結していた。

3匹そろって食事タイム。

その間にお友達の家でエサを食べたであろう猫軍団2が集結してきた。

こちらにもお裾分け。ミケポンは早々と食べて毛繕い。黒トラ1号もやってきた。

ミミズと遊んでいたガチャミケも再び食事に参戦。

猫おばさんがエサを持ってきた。しかしタイミングが悪い。もう少し早ければみんな競って食べたのに。

しかし豪華版だ。カリカリにパウチのウェットフードとなまり節のトッピング、それを3皿。今は食べないがまた来て食べていくだろう。

メロ君回収。またバッグがメロ君の下敷きになっている。
しばらく晴れていない。今日は上弦。雲間に月が見えた。

新しいサイクルに入って初めて見る月はもう半月になってしまっていた。

なかなかすっきりした星空を見ることができないな。

メロ君くっつき猫。後追いしてくる。狭い場所でも満足!
明日は少し天気が回復しそうな予報が出ている。
7月8日(月)
新しい冷蔵庫がやってきた
朝電話があった。冷蔵庫の搬入業者からで、朝一番で来るようだ。2チーム合同での作業のようだ。

狭い階段をテクニックを駆使して運んでいた。無事冷蔵庫設置完了。残り人生でもう一度買い換えがあるか?手すりの取り外しと取り付けは慣れた。やはり経験が大事だ。でも次の買い換え時にはその元気があるだろうか?階段の上がり降りさえ大変になっているかもしれない。足腰を鍛えなくては。
母親を銀行に送っていくために迎えに行く。

黒チビがいた。家の近くでうろうろしているようだ。ミケポンが物置の上で寝ていた。そのあとファントム君が加わっていた。
銀行の帰りに昼食とも夕食ともいえない中途半端な食事をしていく。

一時日射しがあったときもあるが一日中曇り空。低い雲が垂れ込めている。気温もあまり上がらず。

今日も夕暮れ。東京ははっきりしない梅雨空がずっと続いている。
さて明日はまた仕事だ。
7月7日(日)
ミノックス写真展に行く

今日もすっきりしない天気だ。

七夕と同じで年に一回のミノックス写真展。これに行かないと夏が始まらない。

昨年まだ工事中だったビルが完成していた(奥の高いビル)。年に一回の麹町詣でである。

極小ネガからの写真だが、コンパクトカメラのTG-3の顕微鏡モードでネガをコピーしたものがあった。

これからミノックスを使っていくにはやはり複写装置を考えた方がいい。

帰りにいつも一本道を間違える。それが毎年だと間違えたコースが通常コースになってしまう。だから毎年このしめ縄を見ることができるのである。あれ?もしかして・・・・・・・・

有楽町線の3番出口は外に出るとこんな感じ。初めてだと遠くからでは(近くでも?)わからない。
帰りに池袋でコーヒーメーカーを買っていく。今使用しているのと全く同じ機種だ。

今日も夕暮れ。雨がしとしと降っている。きょうは7月とは思えない気温だった。
明日の冷蔵庫搬入に向けて準備をする。まずはホットカーペットの片付け。そして冷蔵庫周りのものを移動させる。

階段の手すりを取り外した。
7月6日(土)
2週間ぶりに古新聞を出す
朝雨が降っていなかったので資源回収の新聞を出す。2週間前に雨で一度出した新聞をやっと回収してもらうことができた。
今日もすっきりしない天気が続いている。

母親にお土産を持っていく。黒チビがやってきた。食事タイム。

ミケポンは物置の上で待機中。

帰ろうとしていたら黒猫かあさんがやってきた。食事タイム。離れたところでアゴ黒が見ている。

やけにアゴ黒は警戒している。なかなか近づいてこない。呼ぶと植え込みの中から現れた。

アゴ黒も食事タイム。今日も3匹バラバラだ。手間がかかる。

最後にミケポンも食事タイム。猫軍団2は全部食べきらないのが流儀である。

帰りに人間も食事タイム。

雨は降っていないが雲の動きが速い。
7月5日(金)
京都3日目 こだま号もひかり0系も意外にシンプル
ゆっくりホテルを出る。京都駅のコインロッカーに荷物を入れて鉄道博物館に行くことにした。

以前から気にはなっていたが今回初めての訪問となった。

館内はゆったりしたつくりとなっている。海外からの観光客も多い。

テラスの出ると東寺や京都タワーが見える。

マルスがあった。パンチカードも使われていたのか。大学時代論文管理に利用しようと考えたことがあった。

小型の転車台はよく見たがこの転車台はなかなか立派。

一部のSLは運転席に入って座ることもできる。それにしても前方視界が悪い。

なるほど車庫内での煙の排気はこうするのか!

SLのロットといっしょに記念撮影。

高い位置から見えるエリアもある。

車庫には煙の排気用煙突も見える。SLが戻ってきた。低速運転なのでもくもくとした煙にはならない。

前方視界が悪いのでこうやって目印で停めるのか。以前小型のラッセル車を運転したときやはり前方視界が悪く定位置で停車させるのはひじょうに難しかった。

SLの整備区。シャーシから車体が離されている。どうやって載せるのだろうか?

懐かしのこだま。東京から京都まで6時間かかった。意外に無骨なサイドミラー。

サイドミラーは今の高速道路の車とさほど変わらない速度なのでこんな作りでいいのだろう。

ワイパーも自動車と変わらない。速度計だって車と何ら変わりはないのだ。
こちらは東海道新幹線のひかり0型。開通前に乗ったことがある。これもシンプルな計器類と単純なレバーだ。

速度計もアナログ。客車内の速度計もアナログだった。移設された旧二条駅。

駅前にある梅小路公園の京都市電。1970年代まで走っていたので何回も乗った記憶がある。

梅小路京都西駅とやたら長い名前の新しい駅。

鉄道博物館、旧二条駅と嵯峨野線。嵯峨野線の電車がやってきた。

お土産を買って列車を待つ。名古屋を過ぎたあたりで雨が降り出した。しかしやがて雨は上がって富士山が見えた。このような天気で富士山が見えるのは珍しい。

18時台に東京駅到着。帰宅するのもいつもに比べてずっと早い。早く帰宅すると何かと楽だ。やがて雨が降り出した。
7月4日(木)
京都2日目 加州猫寺の猫に会いに行く
昨日買ってきたパンでゆっくり朝食。

今日は地下鉄一日券を使う。京都の地下鉄は東西と南北の移動にはいいがバスと組み合わせないと利用しづらい。900円出せば地下鉄とバスの共通一日券がある。今日はそれほど移動もしないと判断して地下鉄のみにした。

今日は11時過ぎに東寺の近くにある『平田郷土玩具』の訪問だ。

蒐集者の故平田嘉一さんの収集品だ。久しぶりの訪問である。

いろいろと話を聞いていく。

データの残っているものもあればないものもある。まだまだ未整理品もあるのだとか。

この福助、お福さん(お多福)も産地がわからないのだとか。どこかで見たような彩色だがわからないな。

目的の一つであった加州猫寺の授与品。これは2003年に入手したものであるということで比較的新しい収集品だったようだ。同時に入手したものも考えると骨董屋から買ったものか?画像は資料として使わせてもらおう。2時間以上おじゃましてしまった。

せっかくなので東寺を見ていく。

東寺の国宝五重塔は修復か?足場を組んでいた。
再度除籍謄本を別の方向から探すために南区役所に向かう。昼食を食べていくか。途中に餃子の王将があった。しかし外見は町中の普通の中華料理店といった感じ。酢豚・餃子のセットを注文する。ご飯を減らしてもらったが満腹食べ過ぎた。酢豚も餃子も並サイズで750円+税とお得な一品であった。独自のサービス券を発行していたりとフランチャイズ店のひとつなのか?
地下鉄の駅に向かい、ひとまずホテルへ。

とにかく暑い。早めにホテルに帰って休憩する。
少し遅めの昼食だったのでまだ胃に残っている感じだ。

ホテルの近所の定食屋に行く。控えめに塩鯖定食。小鉢(皿)が2つついて630円。安い。これで十分。
帰りに翌日の朝食とデザートを買って帰る。
テレビで無料の映画を2本見る。今日も遅めの大浴場。
さしたる予定もない、明日はどうしよう。
7月3日(水)
京都1日目 80年問題と蛤御門の変
今日から京都に出かける。女子旅という企画を使っているので出発時間に余裕がある。選んだのは12時少し過ぎに到着し、16時半頃京都を出発する電車。初日の朝早くから最終日の遅くまでとガッチリ回ろうとする方には向かないが余裕で京都旅にはなかなかよいのであった。JR利用の安いツアーは意外に少ないのである。今回は往復の交通費の金額でホテル二泊が無料でついてくるという感じの料金だった。

曇ってはいるが雨は降っていない。バス停前のトヨタはなくなるのか?

10時発ののぞみで東京駅出発。昼過ぎに京都駅到着。

京都駅に近い下京区役所に行く。家系図作りの除籍謄本を探す。しかし・・・・・・

なんと京都は昭和3年以前の除籍謄本は廃棄されていた。いわゆるかつての保存期間80年である。平成22年に保存期間が150年に延長される前に廃棄されてしまっていると入手できなくなる。目的のおばあさんが結婚したのは大正で保存期間80年にかかってしまう。京都はしっかりと破棄したようだ。やはり人口の多い都市は違う。京都は他にも事情がありそうな感じがする。
ホテルに荷物を預けに行く。チェックイン前の時間だったが部屋が用意されているということでチェックインできた。

作戦を立て直す。疲れたのでしばし休憩。
目的の祖母の父親の墓に情報を求めに行くことにした。

途中で仏光寺を見ていく。名前は聞いていても初めて訪問する。

なかなか立派な寺だ。近所にあった提灯屋。その隣にも提灯屋。隣り合わせだ。

目的の墓は新京極にある。間口は狭いのでうっかりすると通り過ぎてしまうが由緒ある寺だ。

寺で榊?を買って供える。墓の周りが新しくなっていた。木の根で墓が傾いてきたので業者によって修復したのだそうだ。ご住職に話を伺うことができた。墓には曾祖父、曾祖母が入っていることは確実だがもう一人名前が出てきた。残念ながら関係がわからないがその前の代かもしれない。幕末の蛤御門の変で焼け、さらにその後の近隣の火事で明治12年より前は文書が残っていないのだそうだ。
戦災にあっていない京都だから資料は残っていると思ったら。80年問題と蛤御門の変という意外な障がいにぶち当たってしまった。

作戦を新たに立てる必要がでてきた。
ここまで来たら定番の夕食。かねよのきんし丼。

六原張り子の猫がいた。蛸薬師を参拝。閉門準備をしていた。

ロンドンヤのロンドン焼き。見ているだけで楽しい。おやつ用に買っていく。

明治七年創業の甘栗専門店の林万昌堂(はやしまんしょうどう)の四条通沿いにある本店。店の奥に見えるのは染殿院。新京極側から入るのが本来の道なのだが、店の中にあるこの道は?店が先か、道が先か。本殿の向きから考えるとここに参道があったとも思える。
ホテルに戻ってゆっくりする。このホテルは大浴場があるのがいい。遅い時間に行くと空いていた。テレビで映画を見ていたら遅くなってしまった。
明日は約束の時間が11時過ぎなので朝はゆっくりできる。
7月2日(火)
コーヒーメーカーポット壊れる。
コーヒーをつくろうとしたら床に転々と水がこぼれている。どうしたのかとみるとなんとコーヒーメーカーのポットに穴が開いていた。

形状から見て何か落としたのか?ポットだけパーツで取り寄せもできるがあまり高くないコーヒーメーカーなので買い換えることにした。
一週間ぶりの出勤。
残りの仕事をやっていったので退勤が17時を過ぎてしまった。通常勤務の2倍以上働いてしまった。つまらん!来週は早く帰るぞ!早ければコーヒーメーカーを買いに行こうと思っていたが買い物は週末に延期。
メロ君またまたレンタル猫になる。

わが家の猫軍団の黒チビがエサをもらっていた。アゴ黒と黒猫かあさんを呼びに行くと出てきた。2匹にエサをやると黒猫かあさんのエサを黒チビが狙って押しのけて食べようとしている。
そのあと猫軍団2にも支援。ミケポンしかいなかった。さっきまでファントム君などもいたのに。猫軍団が食べている間、待たされたのでお友達の家に行ったようだ。
今日はカメラを忘れていったので画像はこれだけ。

今晩もすっきりしない空だ。相変わらず九州地方では厳戒態勢。
7月1日(月)
足枕
今日も梅雨空。九州方面では停滞した前線で被害が出ているようだ。

今日もメロ君に利用される。得意技足枕。これやられると動けなくなってしまう。
明日からの仕事の準備を少しやる。
母親にスーパーで買い物をして救援物資を持っていく。

猫軍団が来ていた。食事タイム。通行人が来て黒猫かあさんが逃げてしまった。猫軍団2は3匹待機中。

向こうからアゴ黒が戻ってきたと思ったらアゴ黒は食べている。別の猫だ。

ハチワレのサクラ耳になっていない雄猫。黒猫かあさんが隠れていたのでエサを持っていく。

猫軍団食事が終わり猫軍団2に順番が回ってきた。待機中のミケポン、ガチャミケにカウ君。

あとから黒トラ2号がやってきた。食べ終わった黒トラ2号は道路でくねくねしている。完全に地域を占領されている。

帰り際、ミケポンがまだいた。
ホームセンターに行く。途中で後ろの車が捕まった。踏切で警報器が鳴り始めてから渡ったからのようだ。ホームセンターで撮影した招き猫を入れるビニール袋を購入する。ショーケースはシミが発生しやすいのだ。ベストは和紙に包んで通気のよい暗室に入れておくのがよいのだろうが展示と保管、相反する課題をクリアするのは難しい課題のようだ。

本日2回目のスーパーでの買い物。メロ君のささみも買っていく。

また雨が降り出した。梅雨らしいといえば梅雨らしいのだが・・・・・
一時暑い時期があったが、7月に入っても昨年ほどの暑さはまだない。シャワー生活はもう少し後か。
明日はまた仕事だ。





