酉の市2013年

2013年11月3・15日
11月3日
まずはお参り。酉の市の神社、鷲神社だけに目が行きがちだが、奥にある酉の寺長國寺にももっと注目をそそいでいい。
| こちら長國寺 | 中では祈祷をおこなっている | |
| 三の酉「火除け護り」の由来 | ||
| 長國寺では三の酉の年だけ 「鷲妙見尊(わしみょうけんそん)」の ご開帳があるようだ。 火事・災難を払う「火除け護り」は それに伴うものだった。 |
||
| 昇殿の奥に大きな熊手が | ||
| 酉の市だけ移動してくる撫おかめは人気者 | 鷲神社の社務所 | |
| これが酉の市クイズの答え | この富くじ今ひとつ盛り上がりに欠けるな | |
| 縁起物尽くし | ||
| 左馬 | ||
そして目的の八百代へ。
今年も招かれてました。「あれ?」昨年なくしたはずの札が。まぎれていたとのこと。確かにもらいその後落としたはずだったが。まぁ1年ぶりの再開である。
| 招く!! | 招かれた!! | |
| ジェット噴射で上昇気流 | ||
| たいる(多入) | すたみな 福運かき集め | |
| うまくいきます とんとん拍子 | 福ユンボ(福あつめ) | 邪気退散 |
| 合体瑞獣はこねこ | ||
| Coming Soon 喜塗工の特注品は二の酉に登場 | ||
今回は母親向けの干支ものを1つ入手。残念ながら喜塗工の特注品は次回出品とのこと。ねこれくとの札も次回まで置いておくことにした。
さて帰るとしよう。
毎年買っているたぬき煎餅を買う。
| にぎり福がなかった | 今年もお世話になります たぬき煎餅 | |
| 日本堤消防署 救急熊手 | ||
| 表は混んでいて歩くのが大変 いつも店の裏側を歩く | ||
| 酉の市猫 | ||
夕食代わりのラーメンを食べる。店が移動してきれいになりすぎた。以前の方がつくっている様子見見やすく雑然としている様子がよかった。
さて次は12日後の二の酉だ。
11月15日(金)
| 今日は仕事がある。 仕事が終わってから酉の市へ向かった。 はじめて都電で行くことにした。 王子から三ノ輪橋まで けっこう乗りごたえがある。 |
||
| 今日も混んでいる 鷲神社の鳥居をくぐるまでに長蛇の列なので長國寺側の山門から入る | ||
| こちら鷲神社お守り受け所 猫みくじがない! | ||
| 鷲神社ホームページ | ||
| なでおかめは種銭交換所の隣にある | 種銭交換所 | |
| 毎度おなじみ酉の市ミュージアム | ||
| ネコが福を招く | ||
| 月亭八方やなぎら健壱の名前が見える | ||
| 立川ぜん馬とさこみちよは夫婦 | ||
さてさて八百代はというと
| ウマがはねる | 福でうまる | |
| ベンツだ! 大きい画像を見る | こっちの車は何だ | |
| 一般家庭用には小型の置物が手軽でいい | ||
| フクノミクス |
| まだまだ続く八百代 | ||
| 福の盛り合わせ | ||
| 喜塗工特注品大きい画像を見る | ||
| でました!おなじみ喜塗工! | 今年は刷毛付きユンボ | |
| 運転するのはもちろん猫 | ||
| 八百代の手締め | ||
| 脳内活性かんがえる友達つれて銭かえる | 叶う々必開 | 福ゆんぼ |
| 黒字お買い上げ! | 今年のおにいさんの髪は「ひだりうま」でした | |
| 八百代の黒字軍団 | 黒猫がいた | |
| 今回の購入品は自分用の干支もの | 八百代の別の店に白ものがあった | |
| 大きな画像へ | ||
| きっとうまくいくぞ! | 白馬 | 白招き猫 |
| 白だぬき(他抜き) | ||
今日も長國寺のおみくじを見る。来年は動画で撮ってこよう。音声があるとまた雰囲気がグッと変わる。
| 長國寺ホームページ | ||
| 長國寺本堂前 | ||
| 長國寺のおみくじは自分では引きません、引いてくれます | ||
| 長國寺のお守り受け所 | ||
| 長國寺昇堂 | 月が出ている | |
| さて帰るとしよう また来年お世話になります | ||
帰りは都電で帰るつもりだったが、まだ池袋行きのバスがあるのでそれで帰る。乗りごたえがある。しかも渋滞に巻き込まれた。でもバス一本で帰れるので楽だ。
今回のいただきもの 福招きの札 裏には火の用心 今年は三の酉までありますからね |
![]() |