
2014年9月13日~14日
今年もやってきました、招き猫まつり。まずは最初に開催されれう伊勢会場。今年はちょうど20回目になります。
今年はうまく前日に休みを取れたので9月28日(金)出発と贅沢な日程になりました。
| 前日まで天気がすっきりしなかったが きれいに晴れた。 今日は体調もすこぶるよい。 |
||
| 途中のSAで休憩 | 快調にとばし昼前には伊勢に到着 | |
| まだまつり前だが人出は多い | 市の準備はできている | |
| 搬入は水谷さん? | 明日に備えて準備中 | |
| 五十嵐さんも準備中 | 絵付け会場も今日は休憩所 | |
| あら、蝉丸さん |
折りたたみイスに招き猫に留守番をさせて見学。
平日でこれだけの人出なら、明日土曜はもっと混みそう。信仰心はないがいつもの行程で内宮参拝。
今日は五十鈴川の水も多い。
| 橋は右側通行 | ||
| 昨年向かって左側の敷地に遷宮 | ||
| 新しくできた休憩所でちょっと休憩 | 大鳥居の前では記念撮影が絶えない | |
| 市丸も猫がいなくなって久しい | ||
| 蜩丸さんが店番 | ||
| 前の五十鈴茶屋にこんなものがあった。 パイン大福におかげ犬サブレ。 |
||
| パイン大福。そのまんま | けっこう犬を売り出している |
午後になると常連さんが顔を見せ始めた。
今年は風呂に行くことにした。地元で聞いたいくつかの風呂をカーナビで検索してみる。その中で「みたすの湯」を選ぶ。
けっこう大きな施設だ。駐車場も広い。
朝!!
整理券配布。久々?の一番札。
あとは頒布時間を待つだけ。陽も高くなってきた。近所を散策する。
市も商品が並べ始められた。
| みなさん店作りに追われている | ||
| まだお客さんはいない | ここも閑散としている | おかげ座前 |
| 五十嵐さんの絵付け教室 | ||
| ここも人出あふれるはず | 招き猫現代作家展 | |
| 駐車場にいったん戻る 駐車場はもう閉鎖されていた。 |
||
| おみくじ付きATM 引いてみたい | ||
| 6時からは道が閉鎖される | 駐車場も閉鎖 | |
| 月が山陰に隠れ始めている | 整理券1番! |
時間が近づいてきた。
内覧会。
今年は大猫が2匹出品されていた。どちらをとるか迷うところだ。
今回の目的は達成したのであとはまつりを楽しむだけ。
会場をゆっくりみてまわろう。
| 天気がいい | ||
| 雲林院さんのブース | おかげの犬小屋 | |
| あんなに静かだったおかげ横丁も この時間になると人があふれてきている。 |
||
| 朝はだれ一人いなかったのに |
作家さんが集まっている会場へ。
| 招き猫現代作家展 | 残念ながら撮影は不可 | |
|
狭山さん作の猫文字 さてどのように使おうか |
|
| 佐山さんに描いていただいた猫文字 | ||
| 20年目をむかえ 歴代のポスター展。 かなりもっているはずだ。 最近は案内所でも もらえなくなってしまった。 |
||
| 歴代のポスター展示 | ||
| あのポスターはこんなに前だったのか。 ポスターを見ながら 時間の経過の早さを感じる。 |
||
| みんな懐かしいポスターだ | さすがに20回目となると歴史を感じる | |
それでは歴代ポスターを見てみよう。
あらためて確認してみると伊勢会場は第2回から、瀬戸会場は1年遅れでやはり第2回からすべて参加したことになる。あっという間に20年近くたってしまった。
| 輪投げコーナー | ||
| りわじん猫 これが一番古いのかな? | わじん猫はあちこちにいる | |
| 宮忠 | 今年も買わなくては | 盛り塩セット |
| 招き猫供養とお願い招き猫 |
ふたたび原点に戻る。
| ふたたび郷土玩具猫の会場へ戻る | ||
| 高橋理佐さんの猫もかわいい | ||
| しゃれが効いている | ||
| 晴れるとまだけっこう暑い季節だ。 | ||
| 通りは相変わらず人が多い。 |
瀬戸と違い、伊勢は伊勢神宮参拝の猫とはまったく関係のない客層が多いのが特徴。
| 人が多く、歩くのも気を使う | ||
| 犬コーナー | ||
| 猫だけでなく おかげ犬の犬コーナーも 少しずつスペースを広げている。 |
||
| 最近はおかげ犬も少しずつ増えてきた | ||
| 絵手紙も回数を重ねた | ||
| この猫のTシャツがないか聞いたがなかった | ||
そろそろ昼食にしようかな。
| 昼食 おろしそば | もりわじんさんの作品 いくつかある | |
| 赤福氷 | 和太鼓演奏 猫舞いがないのが寂しい | |
| やっぱりここは人気撮影スポット | ||
| 暑いのでかき氷も人気 | ||
| そろそろ帰るとするか。 | ||
| ますます人は増えている | ||
| 人を避けて川沿いを歩く | 五十鈴川の流れがさわやか | 規制で駐車場は空いている |
一路帰路へ。
| 今回は珍しくまだ明るいうちに夕食 | あとは一気に帰るぞ | |
| だんだん夕暮れが近づいてきた | ||
| 途中で休憩を入れながら 無理をせず ひたすら東へ |
||
| ハイ休憩 | ||
| 帰ってきました | おみやげ 富士山メロンパン |