弓野人形    

弓野人形
 種類:土人形
 制作地:佐賀県武雄市西川登町
 現制作者:江口家(江口誠二)、諸岡家(諸岡目利昭)

 原田(江口)亀次郎(初代 創始)・・・・・江口大九郎(二代目)・・・・・江口勇三郎(三代目)・・・・・江口誠二(四代目)
 諸岡龍八(初代 原田亀次郎の弟子)・・・・・諸岡竜男(二代目)・・・・・諸岡目利昭(三代目)  制作中止?
 古瀬與三郎(與=与)(廃絶) 
 古瀬幾雄(古瀬与三郎の親戚)
 大宅元次(廃絶)
   ※最近(2023年)江口人形店を訪問した方によれば、諸岡家では制作をやめたということだ。


 
明治15年頃、博多人形師のもとで修行した原田亀次郎が博多人形の作風に満足できず九州各地に修行に出る。旅の途中で寄った裾野で茶屋の主人の世話で弓野の造り酒屋の家で土人形を作ることになる。その後明治21年に亀次郎の腕を見込んだ旅籠の主人江口智三郎は長女マサの婿養子に迎え、江口亀次郎として「江口人形屋」を開いて本格的に人形制作を開始した。その後、弓野人形の作者は6軒まで増えたと日本郷土玩具 西の部(武井武雄)にある。同資料には制作者として江口亀次郎、古瀬興三郎、古瀬嘉市、諸岡龍八の名が見られる。
 すでに最盛期の明治中期には京阪神から全国へと販路を広めたという。川崎巨泉も戦前に大阪の住吉神社の露店で購入している。また昭和初期にはグリコのおまけ人形の制作も手がけた。
 
 現在、江口家では主に人形とえびす面、大黒面、諸岡家ではえびす面、大黒面のほかに人形も作っている。古瀬與三郎は人形以外に貯金玉も多く作ったが亡くなった後、大宅元次がおもに貯金玉を作っている。しかし大宅元次没後に廃絶した。古瀬與三郎の親戚の古瀬幾雄は地元の民俗芸能「面浮立」(めんぶりゅう)の「浮立面」(ぶりゅうめん)を主に作っている。



江口製貯金玉  
一見現代風なデザインだが 左手挙げ
水玉模様の白い前垂れ 薄いピンクの首玉に前垂れが付く
 
江口製の貯金玉
黒猫だが白猫もある
現代的なデザインだが
すでに戦前には制作されていた
猫の口から硬貨を入れる貯金玉は
他にはないのでは?

高さ107mm×横83mm×奥行60mm

底はへこんでおり、硬貨の出し口はない  
口から硬貨を入れる  小さな尻尾は彩色されていない


 口が硬貨の入れ口になっている招き猫は奇抜で現代的なデザインに見えるが、この型はすでに大正時代からあったようである。昭和11年の川崎巨泉の資料に同じ型が見られる。巨泉の記録の猫は白の斑柄であるが、目や尻尾、前垂れの形などまったく同じである。購入場所は大阪住吉神社の露店なので当時はもうかなり販路を広げていたものと思われる。高さ三寸二分となっているので約9.6cmで、現在の江口製より少し小さめである。

弓野の土人形?  
猫はいたってシンプルな彩色 二枚型であることがわかる
猫に対して鯛はしっかり描き込んである 猫・鯛ともに背面の彩色はない

弓野人形?の「鯛猫」

 高さ約65mm

鯛抱き猫は東北地方ではよく見られる型であるが、
西の地方では珍しい。
西ではだいたい鞠抱きになる。
元の所有者のNさんが土人形に詳しい方に聴いたところ、
弓野ではないかとのことであった。
鯛はかなり描き込まれているが
猫は瞳と吹きつけのような黒いぼかしの斑が入っているだけの
必要最小限の彩色でシンプルなものである。
底は他の弓野と同じようなつくりになっている。
底はヘコんでいる

             
 ネットオークションに鯛抱き猫が出品された。どこの貯金玉かは明記されていないが弓野の貯金玉であると思われる。

紅い鯛抱き黒猫 背面の彩色はなし
ヒゲなどは描かれていない  貯金玉になっている
底はへこんでいる 郷土玩具図説第七巻(鈴木常雄、1988 村田書店)より
    
 出品情報によれば、幅85mm、高さ110mmとある。
 郷土玩具図説第七巻(鈴木常雄1988)」によれば貯金壺人形とあり、サイズもほぼ同じである。 
    


弓野人形古作 平田玩具店所蔵品 
平田(1996)より
左の292は古瀬与三郎作の古作 9cm×5.5cm
右の293は制作者不明 12.5cm×6.5cm 貯金玉とある
   
 右手挙げ 黒い斑の白猫
 控えめな手の挙げ方 貯金玉になっている
名古屋のNさん旧蔵品
平田(1996)の293と
同じタイプであると思われる
貯金玉になっている
背面も彩色されている
底に硬貨を取り出す穴はなく、平坦
赤い首玉に黄色と赤の二重の前垂れ
銀の鈴が付く


猫抱き娘  
猫抱き娘
同じく名古屋のNさんの旧蔵品
 作者は不明 

着物の胸元から黒猫が
顔を出している
子どもの背面に彩色はない
猫を引いたり
抱いたりする構図はよくあるが
着物の胸元から
猫が顔を出した構図は珍しい


目呂二の百猫で再現されたミニチュア  
昭和初期に頒布された
目呂二の百猫の70番博多」は
弓野の「鼠押さえ」と思われる
(下の江口人形店HPの作品紹介を参照)

顔は現代風なハチワレ黒猫だが
現在も同じ人形が制作されているのは
うれしい
目呂二百猫の鼠押さえ  

       調査続行中

巨泉玩具帖より
  貯金玉(昭和御大典記念品)
  貯金玉(黒猫)



   江口人形店HP
   弓野人形(佐賀県)
   日本全国郷土玩具バーチャルミュージアム
   古瀬與三郎作 鍋島直正銅像模型
   弓野人形に現代アートで新風を吹き込む[江口人形店]
   ピースクラフツSAGA 弓野人形 江口人形店 (YouTube)




参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
福の素36号(日本招猫倶楽部会報、2002)
日本郷土玩具 西の部(武井武雄、1930 地平社書房)
「鯛車 猫」(鈴木常雄、1972 私家版)
郷土玩具図説第七巻(鈴木常雄、1988覆刻 村田書店)
全国郷土玩具ガイド4(畑野栄三、1993 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
招き猫博覧会(荒川千尋・板東寛二、2001 白石書店)
日本の土人形(俵有作、1978 文化出版局)