とやま土人形
種類:土人形
制作地:富山県富山市
現制作者:とやま土人形伝承会
富山土人形の渡辺家3代目渡辺信秀には土人形づくりの後継者がいなかったために、富山市では1983年(昭和58年)より渡辺信秀氏を講師として人形づくりの受講生を募り「とやま土人形伝承会」を結成した。富山の伝統的郷土玩具を守り伝え、人々に紹介するため、1993年(平成5年)に呉羽丘陵にある富山市民俗民芸村内に「とやま土人形工房」がつくられた。
1997年(平成9年)、渡辺信秀氏が83歳で高齢のため引退し、富山土人形は終焉を迎えた。その後伝承会に受け継がれてきた型・技法により「とやま土人形伝承会」によって制作が続けられている。
とやま土人形工房」内には販売コーナー以外に制作工房があり絵付け体験もできるようになっている。
平成11年、より当時の製法に忠実に富山土人形を制作するため「とやま土人形伝承会」より分かれて「土雛窯」が誕生した。
とやま土人形工房 富山市安養坊1118-1
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高さ mm×横 mm×奥行 mm
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
福の素24号(日本招猫倶楽部会報、1999)
全国郷土玩具ガイド1(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
招き猫博覧会(荒川千尋・板東寛二、2001 白石書店)