大阪練人形

大阪練人形
 種類:練り物
 制作地:大阪府
 現制作者:廃絶
 
 大阪練人形は関東ではほとんど見かけることがない。以前関西の大きな骨董市に行くと必ず何点か出品されていた。やはり地元では比較的ポピュラーな存在のようだ。ただなかなかいい値段が付いているのでおいそれとは手が出ない。
 大阪練人形に関しては日本郷土人形研究会の郷土人形図譜第8号大阪練人形(1997 日本郷土人形研究会)が詳しい。詳しいと言うより唯一のまとまった資料かもしれない。この研究会が調査するまではほとんど正体不明の郷土人形といった様相であった。しかし丹念な調査にもかかわらず制作者は特定できていない。大正時代に廃絶したようである。もう一つ「上方の愉快なお人形」(2002 池田萬吉 池田章子 宮野正喜 談交社)でもまとめて見ることができる。これはおそらく「さがの人形の家」の所蔵品なのであろう。以前さが人形の家を訪問したとき舞台裏を見せていただいたが、その際台の上に大阪練り物の人形がまとめておいてあり、ピンク色の彩色の入った招き猫が印象的であった。

 以下、郷土人形図譜第8号大阪練人形(1997 日本郷土人形研究会)から拾い読みすると、
    江戸の末期から制作され始め大正年間には廃絶したと思われる。
    大阪市内の大阪城の南にある材木町から空堀橋付近で制作されていたと思われる。
    制作者の譜系は不明。
    型は見つかっていない。
    「人形(でこ)くばり」に使われていたかもしれない。

 下の画像は招き猫のコレクションをされているNさんからいただいた画像である。
 @の横座り招き猫はご本人も但し書きに書いてあるように、浅草の練り物可能性もあるとのことでした。たしかに大阪練り物としてはあまりに端正な顔つきで泥臭さがない。大阪練り物ではないような気が私もします。
 前垂れ部分は明治期の特徴であるオレンジ色に彩色されている。

@招き猫(明治期)
  サイズ 右から高さ10p、7.5p、7p
  ※但し、左の招き猫は浅草練物(江戸練物)の
可能性もあります。
  背面

 次は少し薄れているが大正期に使われたピンク色の彩色が残る招き猫。背面の大胆なピンクの模様は何であろうか。尻尾でもないし謎である。

   
 A招き猫(大正期)
  サイズ 右(子抱き招き猫)高さ12.5p 、左高さ12.5p
  背面

 招き猫以外にもいろいろと作られている。人形(でこ)くばりに使われた「猫に小判」は有名。寝猫はこれだけ見たら大阪練り物と気がつかないだろう。

   
B その他の猫
  右 猫に小判(明治期) 高さ6p
  左 小判くわえ猫(明治期) 高さ8.5p
  中 寝猫(明治期) 高さ3p
  背面

 たまに見かけても価格が高いためなかなか入手できない。わが家で唯一の猫は招き猫ではなく、「親子猫」。犬と見分けが付きにくいが郷土人形図譜第8号でも猫として扱っているので「猫」としておこう。

 親子猫(明治期)  
 背面は退色しているが、Aの招き猫と同じような模様が尻尾のあたりにある 
親猫には前垂れに鈴、仔猫にも前垂れがある  底部は破損があるが彩色の際に串を刺した穴がある




参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
郷土人形図譜第8号大阪練人形(1997 日本郷土人形研究会)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
上方の愉快なお人形(池田萬吉 池田章子 宮野正喜 2002 談交社)