宮島土鈴
種類:土(土鈴)
制作地:広島県廿日市市宮島町
現制作者:竹井奎子(越智陶芸)
越智宗政((初代)1908− )・・・・越智アヤノ(2代目)・・・・竹井奎子(3代目)
京都で陶芸を学んだ越智宗政により昭和10年頃宮島土鈴が創始された。宮島に越智窯を開き宮島焼きとしていろいろな土鈴を制作している。かつては花瓶や茶碗を制作していたが、土鈴制作が中心となる。郷土玩具というよりは宮島土産の民芸品として常に新しい型をおこして制作している。
招き猫はよく知られた裃を着た型であるが、最近しゃもじを持ったタイプも見られる。
![]() |
裃招き猫土鈴 大と小 |
招き猫(小) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高さ mm×横 mm×奥行 mm
招き猫(大) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高さ mm×横 mm×奥行 mm |
参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
全国郷土玩具ガイド1(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)