香泉人形(復元品)
種類:土人形
制作地:高知県、滋賀県
現制作者:山本香泉(初代)・・・山本信子(二代目香泉) (廃絶)
この「裃招き猫」は蒐集家で伊賀土鈴制作者であった篠田正隆さんによる復元品。
高知出身の女流画家山本香泉(初代)が戦後郷土に戻り創り始めた郷土人形。土人形から創り始めて張り子なども制作した。1963年(昭和38年)に亡くなったあと、娘の信子が香泉(2代目)に引き継ぎ制作された。二代目香泉は1972年(昭和47年)に滋賀県の信楽に窯を開き制作を続けた。しかし1991年(平成3年)二代目香泉が亡くなり廃絶した。
資料によっては三代目が記録されているがこれは二代目香泉の弟で信楽で焼物を焼いていた貞彦の協力を得て窯を開いて制作したので、その貞彦が三代目として記録されているものと思われる。なおこの件に関しては未確認である。
その後高知の土佐民芸社で復元されたが、型が博物館に収蔵されたため現在は制作されていないようである。
今回の復元品と土佐民芸社の彩色は多少の違いはあるが大まかなところは類似している。かなり自由な発想で彩色もおこなわれているため、招き猫の彩色もどれが本来の姿なのか知ることは難しい。「招き猫の文化誌」に掲載されている画像は今回の掲載とはまったく異なる彩色がおこなわれている。これは制作者のちがい(初代と二代目)によることも考えられる。
なお、これ以外に篠田さんによって別の型も復元されたが、これは未入手である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
松 | 梅と緑は竹? |
高さ mm×横 mm×奥行 mm
参考資料 しばてん(香泉作) | |
![]() |
![]() |
![]() |
しばてん3匹 高さ56mm×横52mm×奥行28mm しばてん5匹 高さ72mm×横67mm×奥行30mm |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
福の素24号(日本招猫倶楽部会報、1999)
全国郷土玩具ガイド3(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
招き猫博覧会(荒川千尋・板東寛二、2001 白石書店)
招き猫の文化誌(宮崎良子、1988 青弓社)